ムラソイ【斑曹以】

ムラソイ【斑曹以】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カサゴ目フサカサゴ科メバル属
  • 学 名Sebastes pachycephalus
  • 英 名Spotbelly rockfish
  • 別 名ゴマカシ、モブシ、クロボッコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

E5e325e7 2ff0 4688 8923 2c3160688031

「ソイ」の名がつく魚は、ムラソイ、クロソイ、ゴマソイ、シマソイなどがおり、いずれもメバル属に分類される近縁種である。
本種は、北海道南部以南から九州、朝鮮半島、中国の沿岸部に広く分布している。


特徴

4c1bcd0a 4e8a 4a2e be3f 5a36bf8450c9

全長15~30㎝ほどで、頭が大きくカサゴによく似ている。ただし、カサゴは体色に赤みが見られるのに対し、ムラソイは黒っぽい。そして、カサゴは尾ビレの端が角ばっているが、ムラソイは丸みを帯びているところが大きな相違点となる。
体色は黒褐色から茶褐色で、本種は小さな黒い斑紋が腹側に散らばっている。体色や斑紋の色には棲息環境によって幅があり、体色がまだらなもの、黒に近いもの、赤みのあるものなど、個体差が大きい。


性質

水深の浅い岩礁域を好み、磯、ゴロタ場、防波堤の足元、テトラポッド(消波ブロック)帯など、硬い底質で変化のある場所に棲息している。
海底の物陰でエサを待ち、目の前を通ったり落ちて来たりしたエビ類や小魚などに飛びついて捕食する。
メバルなどと同じ卵胎生で、冬に受精した卵は雌の体内で育ち、春に体長5~6㎜の仔魚を産む。成長は遅く、30㎝を超える大きさになるには10年以上かかるといわれている。また、テリトリー(縄張り)が比較的狭く、長距離を遊泳する魚ではないため、一ヶ所のポイント(魚の居る場所)で釣り切られてしまうと、しばらくは魚影が絶えてしまう傾向がある。


文化・歴史

ムラソイは、漢字で「班曹以」と書かれることが多い。「班」はその姿のとおり、体表に斑紋が多いことから、「曹以」は、磯魚(いそいお)が縮められて「そい」になったとされている。
ムラソイ類は、魚類分類学者である松原喜代松氏が1943年にムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種に分類した。しかし1984年、北大名誉教授の尼岡邦夫氏はムラソイを1種にまとめる。さらに1993年、現代の魚類学者の権威とされる中坊徹次氏が4亜種を暫定的に復活させる。そして、ムラソイとホシナシムラソイが種内変異、オウゴンムラソイとアカブチムラソイが種内変異、すなわちムラソイが2種に整理される可能性を示唆している。
いずれにしても、ムラソイの見た目はカサゴに酷似していることから、現在でも本種をカサゴと混同している釣り人や鮮魚店も少なくない。


釣り方

A0fca3c6 b232 4bff 8b40 51188f748517

ムラソイはカサゴよりもアグレッシブ(攻撃的)な性格で、エサやルアーへの反応も抜群である。このため、ビギナーでも比較的釣りやすいターゲット(対象魚)といえる。岸からの釣りがメインで、写真のようなゴロタ場(大きな石や岩がゴロゴロと
底に沈んでいる場所)がムラソイたちの格好の棲みかになっている。干潮時(潮位が最も低い時間)には干上がってしまうような浅場でも、潮が満ちてくるにしたがって活性の高いムラソイがエサを求めて回遊してくるのだ。

【探り釣り】

A7432c14 2fd6 4e31 b381 bc5969b5774b

ムラソイはゴロタ場やテトラポッド(消波ブロック)といった複雑な地形を好むため、根掛かり(海底の岩などに仕掛けが引っ掛る事)しにくいブラクリ仕掛け(円錐形や平板状の鉛の直ぐ下に針をつけた仕掛け)を使った探り釣り(場所を移動しながら魚の居場所を探る釣り方)がポピュラーに行われている。
竿は短めの投げ竿やルアーロッド(ルアー釣専用釣竿)が使いやすい。ミチイト(リールに巻かれた糸)の先端には、根ズレ(糸が岩などに擦れる事)対策としてフロロカーボンの先イトを付けておくとよい。比較的浅場を狙うので、ブラクリオモリは軽めを使用すると根掛かりも少なく釣りやすくなる。エサはアオイソメやオキアミを使う。
この釣り方では、アイナメ狙いのようなキャスト(投げる事)は無用。足元のポイントに仕掛けを落とし込むだけでOKだ。通常、仕掛けが着底した瞬間にアタリ(魚が食付いた信号)が出るが、アタリがない場合も、そのまま仕掛けを上下して誘いを入れてみるとよい。
製品例
ブラクリオモリ

【ルアーフィッシング】

5ed2b2e3 0044 4eb9 b33f e24148ec352e

ロッド(釣り竿)は、長さ6フィート(約1.8m、1フィート:約30㎝)程度のトラウト(マス用)ロッドやバス(ブラックバス用)ロッドを使用。ライン(釣り糸)は、やや太めのナイロンライン8ポンド(約3.6kgの強度のナイロン素材の糸、1ポンド:約0.45kg)を使うと根ズレにも安心だ。フロロカーボンの場合は多少材質が硬めなので、やや細めのほうが扱いやすい。
ルアーは、2インチ前後のワーム(軟質プラスティック製のルアー)を2g前後のジグヘッド(オモリの付いたワーム用の針)にセットして使用するほか、ハイシーズン(釣りの盛期)の5~7月には8㎝前後のフローティングミノー(水に浮く小魚型ルアー)も活躍する。
ムラソイが潜むのは、水深の浅いゴロタ場や堤防のキワ(壁面ギリギリ)などなので、ワームの場合は、単にゴロタの穴に落とし込むだけでもムラソイがアタック(食付く)してくる。
製品例
ワーム
ジグヘッド
フローティングミノー

【船釣り】

2c067657 761f 4df7 aa71 5bf8e1572a40

春から夏にかけては、常磐沖(茨城県沖)の大型ムラソイ狙いが人気だ。
タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)は、短めのライトゲーム用ロッド(細身で軽量の釣り竿)に小型軽量両軸リール(糸を巻く部分が本体内にあり、それ自体が回転して糸を巻き取るリール)の組み合わせが楽しい。仕掛けは、スタンダードな胴付き(複数の枝針の付いた下オモリ式の仕掛け)2本バリ。ハリは丸セイゴ(針の形状の一つ)でOKだが、より根掛かりしにくくするためにネムリタイプの丸セイゴやムツバリ(針先が内を向いた針)を使用する人も多い。エサは冷凍のカタクチイワシやコウナゴなどで、これは船宿で用意してくれる。
船長の合図で竿下(竿の真下)に仕掛けを投入し、オモリで海底を小突くように底ダナを探っていく。根掛かりの多い釣りだが、仕掛けが底ダナから離れてしまうと釣れなくなる。アタリは明快に竿を引き絞るので、根に潜られないように速やかにリールを巻いてくればよい。


料理

1a006dae 6bc6 451a 9b30 158d3227c3b4

唐揚げ

Bc8e4e04 59c0 4209 b71a 6a905d9a1ff1

潮汁

プリプリとした弾力のある白身で、煮付け、塩焼き、唐揚げなどが美味。刺身もお勧めだが、大型のものは2日ほど寝かせたほうが、甘みとウマミと軟らかさが出ておいしくなる。
頭が大きいので歩留まりはやや悪いが、骨からいいダシが出るため鍋物、ブイヤベース、アクアパッツア、潮汁などにするのも絶品。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ