ショウサイフグ【潮際河豚】

ショウサイフグ【潮際河豚】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類フグ目フグ科トラフグ属
  • 学 名Takifugu snyderi
  • 英 名Vermiculated puffer
  • 別 名ナゴヤフグ、シオサイフグ、ガンバ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

771f25b2 e2a6 4d8e bebc 45d5cc2437f9

一般にフグというとフグ目フグ科に分類される魚を指す。さらに、食用や釣りの対象とされるフグは、ショウサイフグをはじめとしてトラフグ属に分類されるものがほとんどだ。ただし、沖釣りの外道などで釣れるシロサバフグ、クロサバフグなどはサバフグ属に分類される。
ショウサイフグは、東北以南の太平洋側、東シナ海に分布している。


特徴

トラフグほど大きくはならず、全長は成魚で30~40㎝ほど。
丸みのある個性的な体形におちょぼ口が特徴的。興奮すると水や空気を胃に吸い込んで体を大きく丸く膨らませる。高速で泳ぐことは得意でないが、各ヒレを動かし、前後左右に自在に泳ぎ回ることができる。
皮膚に小棘(しょうきょく)はなく滑らかで、背部は茶色の地色に不規則な暗褐色の網目模様となっている。腹側は白く、胸ビレと背ビレは淡黄褐色。尻ビレは白色に近く、尾ビレは淡黄褐色で後端が黒みがかっている。
マフグの若魚にも似るが、マフグは尻ビレが黄色、ショウサイフグは白色であるところで見分けられる。
歯は癒合して歯板となっており、上下各2枚ずつの歯板がある。この歯板は非常に鋭く、ハリスを噛み切られるなど釣り人泣かせである。フグ科の学名をtetraodontidaeというが、これは「4つの歯を持つ」という意味である。
一般に硬骨魚類は瞼(まぶた)を持たないが、フグには瞼があり、目のまわりの括約筋を動かして、ゆっくりと閉じたり開いたりできる。ただし、寝るときも目は開けたままで、瞼は目を守る役割をしているようである。


性質

050ae26d 6092 4fc1 a613 6e8233ae6092

沿岸域や沖合に面した100m以浅の砂底に棲息する。稚魚は動物プランクトンを主食とし、成長するにしたがって甲殻類や多毛類などのエサを鋭い歯で噛み砕いて捕食するようになる。
産卵期は初夏で、水深20m以浅の砂泥底や礫底に粘着性の卵を産みつける。
フグ目フグ科のフグは青酸カリの1,000倍近い毒性がある「テトロドトキシン」を持っている。毒力の強さはフグの種類や部位によって著しく異なり、ショウサイフグの場合は肝臓と卵巣は猛毒、皮と腸は強毒であり絶対に食べてはならない。逆に、白子は無毒で、白子が大きくなる春~初夏のショウサイフグを狙って釣行する釣り人も多い。なお、身にも微毒が含まれているという学説があるため、子供には多食させないほうが無難という人もいる。


文化・歴史

ショウサイフグという名は、漢字で「潮際河豚」または「潮前河豚」と書く。もともとは東京湾、江の島などでの呼び名で、おそらく細かい斑点のような模様が波の泡のようであることが由来と思われる。なお、よく似たコモンフグのことをショウサイフグと呼ぶ地域もある。
市場ではナゴヤフグ(名古屋河豚)と呼ばれるが、これは「伊勢音頭」のなかの一節「尾張名古屋は城でもつ」の「尾張」を「身の終わり」にかけて、そのように呼ばれるようになったようだ。
そのほかには、アオシバ、イソフグ、カマヤフグ、ガンバチ、ゴマフ、スズメフグ、フクト、フグトなどの地方名がある。
関東、とくに東京湾ではトラフグよりポピュラーなフグで、昔から関東でフグといえばショウサイフグであったようだ。


釣り方

83250a84 f72b 4d53 ac48 17161603db83

フグ釣りがもっとも盛んなのは、東京湾の大貫~木更津沖。ほかには、茨城県の大洗沖や鹿島沖、千葉県飯岡沖、外房の大原沖や鴨川沖、駿河湾の御前崎沖、三河湾の伊良湖沖などに好ポイントがある。
シーズン的には、東京湾の場合は周年狙えるが、数が出る10~12月頃か、白子を持った大型が狙える初夏がベスト。なお、地域によっては、資源保護のために一定時期を禁漁にしているエリアも少なくない。

【カットウ釣り(ライト仕様)】

63b4fecc 72bc 4c82 9677 c78dcc61805e

鋭い歯を持ち、簡単にハリスをかみ切るショウサイフグを釣り上げるのに考えられたのが「カットウ釣り」。カットウバリと呼ばれる鋭いイカリ状のハリでフグを引っ掛ける独特の釣法なので好き嫌いは分かれるが、微細なアタリを取らなければ釣果が伸びないのは食わせ釣りと同様だ。
イラストは、東京湾で使用されている標準的なライト仕様の仕掛け。竿は専用ロッドのほか、軟調のカワハギ竿やキス竿を使っている人も多い。仕掛けは市販品もあるが自作も可能だ。その場合、エサバリはワームフックなどの細軸系を使うとエサが付けやすい。ハリスも細めを使うとフグに警戒されにくい。オモリの下にあるハリに、冷凍アマエビなどの身を数個付けて見せエサにする。
釣り方は軽く底を切った状態で定期的に誘いを入れ、竿先に何らかの変化を感じたら、どんどんアワセを入れていくことが大切だ。

【カットウ釣り(外房仕様)】

2d282013 cd7a 414c ab11 1713382c2610

九十九里や大原などの外房の釣り場では、使用オモリが25号が基準となるため、ロッドは専用竿かやや硬めのカワハギ竿が使いやすい。仕掛けも全体に強めのものを使用する。近年は2本段差バリ仕様が人気だが、ハリ外しが面倒なのでビギナーは一本バリで勝負するのもいいだろう。見せエサには、アオヤギのむき身を3~5個付ける。

製品例
カットウ仕掛け

【食わせ釣り】

87cfb43c 237f 42c5 987a 2f5fddb9a531

東京湾などでは、微細なアタリをキャッチしてアワセを入れていく「食わせ釣り」も人気だ。
竿はアタリが取りやすい先調子のカワハギ用かキス用を使用。仕掛けは胴付き仕様で、魚の活性に応じてハリスの長さを調整する。ハリは軸の長い丸カイズ、あるいはフグの口先にハリ掛かりしやすいムツバリを使用。オモリはイカダ竿の場合は軽めを使う。付けエサは冷凍アマエビやオキアミだ。
この釣りの基本は、底ダナ狙い。フグのアタリはカワハギに負けずに微妙なので、わずかな竿先の変化でも積極的にアワセを入れることが大切だ。これを見逃すと、エサだけ取られることになる。


料理

47e729c4 0327 49c6 a5af ec8f229f9f6f

刺身

Ebf1ced8 c19d 4264 baec f1ba009bd789

鍋物

高級食材の代名詞的存在であるフグだが、ショウサイフグは市場ではトラフグやマフグよりも安価に流通している。しかしながら、クセがなく白くプリプリした歯応えのある身は負けずにおいしい。味覚の旬は秋~春で、とくに冬場の身の締まったフグを好む人が多い。
トラフグよりもやや水分が多いが、刺身、寿司、唐揚げ、一夜干し、ホイル焼きなどで美味。骨からいいダシが出るので、鍋物や味噌汁にするのもよい。さらに、無毒である白子も塩焼きや揚げ物などで味わってみたい。
なお、ショウサイフグに限らず、フグ類は必ずフグ調理師の免許を持った船宿でさばいてもらってから持ち帰りたい。資格を持たない一般人がフグを調理した結果、食中毒を起こした事故が毎年のように起きている。厚生労働省のHPでは、フグの種類と部位別の毒の有無を確認することができるので、参考にしてみよう。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ