スルメイカ【鯣烏賊】

1. スルメイカの概要

分類 ツツイカ目アカイカ科スルメイカ属
学名 Todarodes pacificus
英名 Japanese Flying Squid
別名 マイカ、ツツイカ、ムギイカほか
釣りシーズン
ベストシーズン
釣れる
1月 2月 3月 4月 5月 6月
7月 8月 9月 10月 11月 12月

1-1. 分類・分布

魚介類消費王国である日本で、一世帯当たりの年間消費量の第一位はイカである。輸入品を含めると、全世界で獲れるイカの約半分は日本で消費している。そんな日本人にとっても、もっともなじみ深いイカが本種のスルメイカだ。
イカの仲間は、軟体動物門の頭足綱に属している。そのなかには、オウムガイの仲間、コウイカの仲間、ツツイカの仲間、コウモリダコの仲間、タコの仲間の5つの目が存在し、うち、コウイカ目とツツイカ目を合わせたものを「イカ」と呼んでいる。スルメイカが属するのは、ツツイカ目アカイカ科である。
スルメイカは、日本列島沿海を中心とした北太平洋海域に分布しており、夏場は日本海側に多いが、秋が深まるにつれ、北海道から三陸へと太平洋側に移る。

1-2. 特徴

ケンサキイカやヤリイカなどと姿が似ているが、菱形のエンペラと、中央がややふくらんだ紡錘(ぼうすい)形の体形、胴の中心に暗褐色の縞が走っているのがスルメイカの特徴だ(写真の中央がスルメイカで、下がマルイカ)。
体色は、海中にいるときには薄い褐色だが、興奮すると赤褐色に変化する。胴長は最大30㎝前後、胴幅8㎝ほどにまで成長し、寿命は約1年。メスのほうが大きく、オスは小さい。体内には透明で細長い軟甲をもっているが、これはツツイカ目に共通する特徴だ。
胴部は4層からなる皮に覆われている。4層目の皮は、筋肉と強く結合しているため、一般に手で剥皮できるのは2層目まで。加熱すると熱収縮して1~3層の皮は肉部分から離れやすくなる。
10本の腕のうち、2本は長い触腕となっている。触腕の大吸盤には、鋭い円錐形の歯と低い板状の歯とが交互に並んでおり、捕食するときには、この触腕を使ってエサを捕らえる。

1-3. 性質

日本全国に分布するスルメイカだが、大きく分けて3つの系統群があることが認められている。
まず、9〜11月にかけて東シナ海北部から日本海南西部までの沿岸に発生し、日本海の沖合を回遊しながら成長する秋生まれの系群。このスルメイカの系群が、日本海での主な漁獲対象群だ。
つぎに、12月〜3月にかけて東シナ海から九州北部までの沿岸に発生し、黒潮に乗って太平洋側を回遊する冬生まれの系群。
そして、4〜8月にかけて日本海本州沿岸から九州沿岸までと、伊豆半島周辺海域に発生する春〜夏生まれの系群。
これら3つの群れがあることで、日本周辺では同じ時期に大小さまざまな大きさのスルメイカを獲ることができるのである。
一杯のメスが産む卵の数は、数十万粒。卵は直径0.7~1㎜で楕円形をしており、軟らかい寒天質の卵のうに包まれている。受精してから孵化するまでの期間は、水温14~21℃で4~5日。生まれたばかりの仔は、本科特有の「リンコトウチン」と呼ばれる幼生となる。この幼生は、成長すると2本になる触腕が分離していない棒状器官となっていて、ダルマのような奇妙な形をしている。遊泳力がないため、日本海では対馬海流、太平洋では黒潮に乗って運搬され、北上しながら育つ。北上回遊するのは索餌のためであり、主なエサは動物プランクトンや小魚。ときには、共食いもする。
スルメイカはイカ類のなかでもとくに活発に動き、性格も獰猛だ。水深80~150mの岩礁混じりの砂地を回遊しているが、時間帯によって泳層が変わる。おおむね、昼間は比較的深い海の底にいるが、夜になると浅場に上がって小魚などを盛んに捕食する。棲息可能な水温は5~27℃で、とくに活性が高まるのは、水温14~18℃といわれている。

1-4. 文化・歴史

スルメイカとは、「墨を吐き、群れる」という意味の「墨群(すみむれ)」が転訛したものである。旬である夏に獲れるスルメイカは「夏イカ」とも呼ばれ、また、魚市場では、春〜初夏にかけて獲れる小ぶりな個体を「バライカ」、初夏に関東周辺で獲れる若い小型(外套20㎝以下)を「ムギイカ」、その上のサイズを「ニセイカ」などとも呼ぶ。ほかにも、「マイカ」「ジルマイカ」「トンキュウ」「カンセキ」「サルイカ」などの地方名がある。
日本においては、古くからイカを食用としており、保存ができる乾物加工品としても歴史がある。室町時代の日明貿易やその後の南海貿易では、中国や東南アジア向けの日本の重要な輸出品目のひとつとされ、それは明治・大正時代まで続いた。
また、イカは古代から朝廷への貢ぎ物として奉じられてきたが、今日でも縁起の古典的な儀式の場では縁起物として扱われている。結納品にされる場合、「寿留女」という当て字を用いるが、これは、長寿を願う「寿」、「留女」は嫁ぎ先で長く留まるという意味だ。また、相撲の土俵には、縁起物としてスルメが埋められている。
スルメイカの漁は、数百年前から行われていた。小船に松明(たいまつ)を灯して漁火とし、手製の擬餌バリをふたつほど付けた「ハネゴ」や「トンボ」という簡単な漁具を使い、目の前に集まったイカを獲っていた。明治時代になると、松明が石油ランプやアセチレン灯に変わる。
そして、終戦後の昭和28年になると大変革が起こる。擬餌バリをいくつかつないだ連結式の漁具が登場し、一度に何杯ものイカを釣り上げることができるようになったことで、漁獲量は一挙に40万トンにまで達した。これが、すずらん釣り(一本の糸にイカが鈴なりになることから、この名が付いた)の始まりである。昭和30年代になると、ドラム型の手動式イカ釣り機へ、そして昭和40年代には、現在の自動イカ釣り機へと進化。船も大型化され、次第に漁場が拡大していった。
写真は集魚灯をつけたイカ釣り船で、光に集まる小魚を狙って寄ってくるイカを釣る。近年は、LEDライトを使った経済的な集魚灯も開発されつつある。

2. スルメイカの釣り方

スルメイカは、比較的、大型を簡単に釣り上げられ、イカ釣り入門者に最適なターゲットといえる。
堤防からの岸釣りなら、テーラー仕掛けを用いたウキ釣り、船釣りでは、プラスチック製の角(ツノ)と呼ばれる疑似バリを使用する釣り方が基本だ。いずれも春〜秋が好シーズンである。

2-1. 船釣り

数を狙うなら、やはり船釣りが一番。釣り方としては、竿やリールを使わない伝統的な「手釣り」、そして一般的な「竿釣り」がある。手釣りは慣れている人なら手返しが抜群によく、「スルメは手釣り」とする関東のベテランは多い。しかし、深場のポイント(イカの居る場所)を一日中手釣りで探るのは苦労する。
一方、竿釣りは初心者でも仕掛けが扱いやすく、水深を問わずに攻めることができる。竿釣りで一般的な仕掛けは、プラ角を枝ハリスに結んだ基本的な「ブランコ仕掛け」と、プラ角を幹イトに直接結び付けた「直結仕掛け」の2種類。直結仕掛けは慣れないとバラシが多くなるものの、幅広いタナを探ることができるため、ベテランが好んで使用している。
スルメイカは、大きく激しく動かす角によく反応するため、重たいオモリをシャープにシャクリ(イカを誘う為に竿をしゃくりあげる動作)続けられる丈夫な竿を用意しよう。胴のしっかりしたイカ竿やアジビシ竿のなかから、先調子のものを選ぶといい。プラ角のサイズは、初期で14㎝、後期の大型狙いでは18㎝が目安。カラーは、青やピンクなどの濃色系が定番だが、事前に船宿でアタリカラーを聞いておくのが無難だ。
釣り方は、オモリから順に角を一本ずつ海中へ送り、素早く指示ダナ(イカが泳いでいる層)まで沈めるのがコツ。その後、小魚が逃げる様をイメージし、メリハリをつけてイカを誘おう。イカが乗ったら多点掛けするまで誘いを続けた後、中速で巻き上げてくる。

製品例 仕掛け

2-2. 岸釣り

堤防などによる岸釣りは、ウキ釣りで狙うのが人気。釣り場としては、ある程度水深があり、潮通しのよい場所が有望で、日中より夜のほうが期待できる。地域によって釣れる時期が異なるので、情報を集めてから出かけよう。
仕掛けのテーラーは、付けエサを併用する擬餌バリの一種で、釣り場近くの釣具店で入手できる。エサには、キビナゴ、サヨリ、コノシロ、アジ、イワシ、鶏のささ身などを使うのが一般的だ。
仕掛けをキャストしてなじませたら、ミチイトをあまりたるませないようにしてアタリ(イカが抱き付いた信号)を待つ。ウキ下は3ヒロを目安とし、状況に応じて上下させ調節する。アタリはウキが沈んだり止まったり、食い上げで倒れるなどさまざま。アタリがあったら、ひと呼吸おき、多少大きめにゆっくりとアワセ(イカに針を掛ける)を入れ、一定のスピードでリールを巻き上げる。

製品例 テーラー

2-3. エギ釣り

初夏から秋にかけては、堤防からエギングでスルメイカを釣ることができる。とくに、東北から北海道にかけては、このゲームが急ピッチで確立されつつある。
陸から狙えるスルメイカは型が比較的小さいので、エギのサイズは2号が標準。ただし、シーズン後期は大型も交じるため、3~3.5号も用意しておこう。カラーは、ピンク、オレンジ、夜光系などの実績が高い。
釣り方はスローな誘いがよかったり、激しいダートが効果的だったりと状況によって変化するので、いろいろ試してみるといいだろう。また、イカの活性が高ければ表層狙い、これでダメなら中~底層を探ってみたい。

製品例 エギ
詳しい釣り方 エギング入門(堤防からのイカ釣り)

3. スルメイカの料理

restaurant 船上干し
restaurant 刺身

スルメイカは料理しやすく、頭から足まで全部使え、揚げ、焼き、煮込み、刺身など、どの料理法でもおいしくいただくことができる。
日本各地の郷土料理には、バラエティに富んだイカ料理がたくさんある。有数の漁場である北海道・函館の、新鮮なイカを使った「イカソーメン」は、昔から朝ご飯に食べられていた。駅弁ブームを起こした「イカ飯」は、ご飯にイカのウマミが染み渡ってじつに美味。青森では、イカを丸ごと使った「イカの鉄砲焼き」。能登半島東岸では、スルメイカの肝臓を材料にした「いしる」という魚醤を使って作る「いしる鍋」がある。そして、全国各地で作られている「イカの塩辛」は、皮を剥いだ胴肉のみで作る「白づくり」、肝臓(ワタ)を加える「赤づくり」、肝臓とイカ墨を加えて作る「墨づくり」まであり、酒の肴の定番だ。
イカ肉の成分は、水分77%、タンパク質20%、脂肪1%前後で、脂肪が少ないのが特徴。コレステロールが多いが、コレステロールの蓄積を抑えるアミノ酸の一種であるタウリンも豊富なので、食べても血中のコレステロール値を上昇させる心配はない。また、肝臓の肝油には、EPAとDHAが多く含まれており、それらはタウリン同様にコレステロール値を下げる作用がある。さらに、イカ墨に含まれるリゾチームというアミノ酸の一種は、癌に有効といわれている。
釣り師しか味わえない最高の食味を味わえるのも、スルメイカ釣りの魅力。沖漬け用のタレを船に持ち込んで自家製沖漬けを作ったり、船上干しにしたりと楽しみも満載だ。
釣ったスルメイカを持ち帰る際には、イカを海水に浸したり、氷が直接触れたりしないようにすること。白く濁り、身が締まってしまい、本来のおいしさを失ってしまう。しっかりと水を吐かせたら、ビニール袋やジッパー付きビニール袋などに入れて、冷えたクーラーボックスに入れて持ち帰ろう。

役立つエギングの釣果情報数、日本一!
釣り仲間と出会って盛り上がろう!

全て無料で利用可能!今すぐ、利用開始!

ページトップへ戻る