エゾイソアイナメ【蝦夷磯鮎並】

エゾイソアイナメ【蝦夷磯鮎並】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類タラ目チゴダラ科チゴダラ属
  • 学 名Physiculus maximowiczi
  • 英 名Brown hakeling
  • 別 名ドンコ、グゾウ、ノドグサリ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

6765702d 05db 4a03 8bb0 226eba069b24

本種はタラ目チゴダラ科チゴダラ属に分類され、ほかにはチゴダラ、ナガチゴダラ、イソアイナメ、イトヒキダラ、ソコクロダラ、キタノクロダラなどが含まれる。これらのうち、チゴダラと本種は外見的な相違がほとんどないために同一種とみなす説もあったが、体色や目の大きさなどの違いから、現在では別種とされている。
本種の分布域は、北海道南部以南~九州の沿岸域で、とくに東北エリアに多く棲息する。


特徴

D9f1d434 f909 4002 bbae 6ed3277a7eb6

体形は細長く、腹部がやや膨らみ、尾に向けて徐々に細くなり側扁する。全長は最大で40㎝ほど。
背ビレは2基からなり、第二背ビレと尻ビレの基部はほぼ同じ位置で、両方とも尾ビレ近くまで至り、基底は長い。腹ビレは糸状で、尾ビレは小さい。下アゴには、1本の短いヒゲがある。
体色は濃褐色~赤褐色で、ヒレもほぼ同様の色合いである。
腹部に発光バクテリアの共棲によって光る発光器をもつのが特徴で、外部からは黒色の丸い斑紋のように見える。また、浮き袋が発達しており、釣り上げると口の中から飛び出ていることがよくある。
なお、本種の目の大きさは吻長(ふんちょう)の2/3程度なのに対し、チゴダラは2/3より大きい。また、体色は本種のほうが濃い。


性質

ほかのチゴダラ科の魚は水深500m以深、数千mの海域に棲むものも多いが、本種は水深10~300m程度の浅い海に棲み、その棲息深度でチゴダラと見分けるケースもある。ただし、春の産卵期には水深600m以深へも回遊するとされる。
多毛類、甲殻類、軟体動物などを食べる動物食性である。


文化・歴史

千葉県から東北地方にかけては、正式名よりも「ドンコ」という呼び名のほうが浸透している。チゴダラやイソアイナメなどの近縁種の魚も、まとめてドンコと呼ばれることが多い。
千葉県以北から東北地方の太平洋側での漁獲が多く、とくに三陸地方ではポピュラーな魚だ。気仙沼地方では、旧暦10月20日の恵比須講の祭礼で神棚にドンコ汁を奉り、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈る風習がある。
そのほかの地方名は、グゾウ、スケソウ、ヌレゾウ、ノドグサリ、ヒゲダラなど。
名にアイナメと付くが、アイナメやエゾアイナメなどはカサゴ目アイナメ科であり、分類上は近い魚ではない。また、淡水魚には正式和名「ドンコ」がいるが、こちらもスズキ目ドンコ科に分類されるハゼの仲間であり、本種との分類上の関係はない。


釣り方

96b72958 6df4 4a84 aa1c ffd243049788

エゾイソアイナメは東北ではメジャーな対象魚で、堤防や岸壁などからの投げ釣りや穴釣り、船からの沖釣りなどが盛んに行われている。ほぼ一年中釣れる魚だが、大型が岸寄りに回遊してくる冬は、食味の旬とも重なるベストシーズンだ。

【ミャク釣り】

B909049a 304e 49a5 9e1f a0d55fbead5e

手軽に楽しむなら、イラストのような仕掛けを使った堤防でのミャク釣りがお勧めだ。
使用タックルは万能竿やルアーロッドなどでよく、仕掛けは根掛かりの少ない短ハリス仕様やブラクリ仕掛けが使いやすい。
ハリは丸セイゴの12号前後で、カエシ(針の先のトゲ状の部分)をプライヤーで潰しておくと手返しが早くなる。オモリも底を取れる(海底まで沈めることが出来る)範囲でできるだけ軽いものを使うと、根掛かり(海底の障害物に針、オモリが引っかかる)しにくい。付けエサはイソメやオキアミ、サンマの切り身、冷凍コウナゴなど。
夜に活性の上がる魚なので夕まづめ(日没後の薄明るい時間)から夜にかけての釣りが有利だが、場所や状況によっては日中でも十分に楽しめる。
堤防のヘチやケーソンの継ぎ目、ブロックの隙間などに仕掛けを落とし、底ダナを探るのが基本。アタリが出たら即アワセで、根から魚を引き離そう。

製品例
ブラクリ


料理

F31e518f 146e 47e5 aaf4 d6c8c1ebcf48

食の旬は肝が大きくなる晩秋~冬で、軟らかくクセのない白身が美味。
体表がヌルヌルしているので、あらかじめ金ダワシなどでヌメリとウロコなどを落としてからさばくとよい。
新鮮なものは、刺身にするには身が軟らかく水っぽいが、肝と味噌、ネギなどを加えて叩き(写真)にすると美味。肝味噌を身に塗って焼いたものや、昆布締めもおいしい。
塩焼き、煮付け、フライ、ムニエルなどにも向いており、そのほかには一夜干しがお勧め。背開きにして塩を振り、軽く干してから焼くと余分な水気が抜けてウマミが凝縮され、プリプリとした食感も味わえる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ