アジ科を代表する種で、北海道南部以南、東シナ海、朝鮮半島まで広く分布する。正式名称は「マアジ」。ムロアジやメアジ、マルアジなどの近種も多く、体長1mを超えるロウニンアジやブリ、カンパチなども同じアジ科の魚である。
アジのサビキ釣り(入門者向け)
- 分 類スズキ目アジ科マアジ属
- 学 名Trachurus Japonicus
- 英 名Jaspanese Horse Mackerel、Jaspanese Horse Mackerel
- 別 名ホンアジ、ノドグロ、ゼンゴ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
体形はやや扁平した流線型。体色は、背面は青、または緑がかっており、腹部は銀白色となっている。頭部から尾まで側線に沿って俗にゼイゴ、ゼンゴ、ジンダコなどと呼ばれる棘状の稜鱗(りょうりん)が発達しているのが特徴。成魚で体長30㎝前後に成長するが、まれに50㎝に達する個体もいる。
体色と体形は、浅場の岩礁帯を生活圏とする根着きタイプと外洋を回遊する回遊タイプで異なってくる。一般に、根着きタイプは体高が幅広く、金色の体色をしており「キアジ」「キンアジ」などと呼ばれる。主に根(海底にある岩場)まわりに棲息する豊富なエビなどを常食としているため、上質な脂が乗っていて食味もよい。東京湾の黄金アジ、大分の関アジなどは、高級アジのブランド名にもなっている。一方の回遊タイプは体色が青黒い色合いのため「クロアジ」「ノドグロ」などと呼ばれ、体形も全体に細長い。
小さな群れで行動する回遊性の魚で、沿岸から深場まで広く棲息している。
産卵期は、根付き型と回遊型、あるいは地域によっても異なるが、東日本で4~7月、西日本では1~5月がピークとされる。また、沖縄西方の東シナ海には、回遊型のアジの大規模な産卵場があり、孵化した稚魚は対馬海流や黒潮に乗って日本列島を北上する。
幼魚は主に動物性プランクトンを食べ、成長するに従って小魚なども捕食するようになる。摂餌行動は薄明時と薄暮時で、いわゆる朝夕のまづめどきになると活発にエサを追う。
1年で体長15cm、3年で約30cmに成長し、寿命は5年以上とされる。
縄文時代の遺跡からもアジの骨が出土するなど、古くから日本人に食されていた魚である。また、アジは夏の季語にも採用されて多くの句に詠まれており、昔から大衆魚として愛されてきた。
アジの語源は諸説あるが、味がよいことから名付けられたというのが有力。また、魚が多く集まる場所を「網代」ということから、アジが群れになる習性によって名付けられたという説もある。
美味しい魚を釣ろう!家族で楽しめる「サビキ釣り」 / 入門者向け
日本には海や川、湖沼などさまざまな釣りのフィールドがあるが、ビギナーにもっともお勧めできる釣り場のひとつが、さまざまな設備の整った「海釣り施設(海釣り公園)」だ。
ここでは、食卓でもおなじみのアジやイワシ、サバなどを釣る方法として、海釣り施設を舞台に「サビキ釣り」と呼ばれる釣り方を詳しくご紹介していこう!
「海釣り施設」について
海釣り施設とは、湾港などの岸壁や堤防に安全柵を設けて釣り人に開放している釣り場のこと。多くの釣り人が利用できるように、専用の桟橋(さんばし)を設けている施設も少なくない。足場がよくて、比較的安全に釣りを楽しめることから、とくに子供連れのファミリーやビギナーには最適の釣り場となっている。そして、海釣り施設の最大の魅力は、とにかくコンスタントに魚が釣れること。釣り堀のように定期的に魚を放流しているわけではないが、こういった施設は概して潮通しのいい場所にあり、しかも随所に漁礁(ぎょしょう)が沈められていることが多いから、さまざまな魚が集まってくるのだ。また、広い駐車場、清潔なトイレ、釣りの仕掛けやエサなどの売店、休息ルーム、レストランなど、さまざまな設備が充実している施設が多いことも魅力といえる。さらに、施設によってはアドバイザリースタッフが初心者に釣りのアドバイスをしてくれたり、定期的に釣り教室を開催しているところもある。釣りが初めての人にとって、これらのサービスもとても心強いだろう。現在では全国各地で海釣り施設が次々と誕生し、いずれも比較的交通の便のいいところにあり、バリアフリー化も進んでいるようだ。
海釣り施設の利用方法
海釣り施設を利用するには、多少の入園料が必要になる。なかには入場無料という太っ腹な施設もあるが、たいがいは一人300〜1,000円ほど。もっとも、これで一日タップリと釣りを楽しめるのだから、遊園地や映画館などと比較しても、かなりリーズナブルだ。海釣り施設を利用するときには、基本的なルールも知っておきたい。まず、共通なのがライフジャケット(救命胴衣)の着用。これは自分で用意してもいいし、レンタル品を利用してもよい。また、本格的な投げ釣りやルアーフィッシングなどの仕掛けを遠くに投げる釣り方は危険を伴うため、多くの施設で禁止されている。さらに、使用できる竿の本数が限定されていることも多い(たとえば2本までとか)。ちょっと注意したいのが、寄せエサ(「コマセ」ともいう)の利用について。施設によっては、コマセをカゴに詰めて遠投する釣り方が規制されていることがあるので、これから紹介していくサビキ釣りが可能かどうかも事前に確認しておきたい。これら以外にも、ひとりで広いスペースを占有するとか、大音量で音楽やラジオを聴くなどは自粛したいところ。まあ、こういったことは常識的に判断できることだろう。いずれにしても、施設ごとの特有のルールもあるので、あらかじめウェブサイトで調べたり、入場時に確認しておきたい。
【レンタルタックル】 施設によっては、竿やリールなどを借りることもできる。これを利用すれば、家族全員分の釣り道具(タックルという)を自前で用意していかなくて済むのだ。これからタックルを購入しようと計画しているなら、まずはレンタル品でその使い勝手を体感してみるのもいいかも知れない。
【ライフジャケット】 ほとんどの海釣り施設では、ライフジャケットの無料貸し出しを行っている。子供用もあるので、必ず着用したい。
「サビキ釣り」とは?
サビキ釣りというのは、魚を寄せる効果のあるコマセエサを海中に拡散させて魚の群れを寄せ集め、それを「サビキ」と呼ばれる擬餌バリで釣り上げる方法。ハリにエサを付けたり、仕掛けを遠くに投げる必要がなく、仕掛けを足元に投下するだけで魚が勝手にハリ掛かりしてくれるので、子供でも初心者でも手軽に楽しめるのがメリットだ。サビキ仕掛けで釣れるのは、主に動物性プランクトンを捕食しているアジやイワシ、サッパなど。彼らはつねに大きな群れで回遊しているので、いい条件に遭遇すれば短時間で大漁に恵まれることも珍しくない。そのときばかりは大人も子供も、ビギナーもベテランも無我夢中。ときには、ブリの子供や大型のサバがハリ掛かりしてエキサイトすることもある。こうした理屈抜きのお祭り感覚で楽しめることも、サビキ釣りならではの醍醐味なのだ。
サビキ釣りの対象魚
アジ/ サビキ釣りの人気ターゲット。春〜初夏は、唐揚げサイズの小さなアジが多いが、夏から秋になるにつれてサイズアップし、脂も乗ってくる。
イワシ/ 何種類かいるが、一般的によく釣れるのは写真のカタクチイワシ。ほかに、ウルメイワシやマイワシなどがいる。
サッパ/ こちらも海釣り施設ではおなじみの魚。回遊している群れに当たると、一度に3匹、4匹と掛かるので、初心者でもかなり楽しめる。
サバ/ 写真ぐらいの小型のサイズでも、強烈な引きが楽しめる。ただし、あちこち暴れ回るため、仕掛けをゴチャゴチャに絡めてしまうことも少なくない。
サビキ釣りで使用する竿とリール
海釣り施設は水深が深くて足場も高いことが多いので、自在にラインを出し入れできるリールをセットした竿(リール竿)がオススメだ。竿の長さは2〜3m程度が使いやすい。具体的には、釣具量販店で「万能竿(ばんのうざお)」とか「波止竿(はとざお)」などの名称で売られている竿を入手すればよいだろう。価格は3000円前後とリーズナブルだ。また、長さ2m前後のルアー竿を選んでもよい。リールは、初心者でも扱いやすい「スピニング」と呼ばれるタイプの小型のものをセット。これに巻くライン(ミチイトと呼ぶ)は、ナイロンの2号が基本だ。ビギナーのうちは道具選びも迷うところなので、最初は釣具店のスタッフにサビキ釣りをすることと予算を伝えて、それに応じた竿やリールを選んでもらえばよい。道具を買ったついでに、リールにラインを巻いてもらおう。
使用する道具とコマセエサ
コマセバケツ、スプーン/ サビキ釣りではコマセを使用するため、それを入れるプラスティック製のバケツが必需品だ。大きさはいろいろあるが、サビキ釣りには高さが25㎝程度の小型タイプが使いやすい。コマセをカゴに詰めるためのスプーンも、一緒に入手しておこう。
水くみバケツ/ コマセで汚れた手や釣り場を洗うための必需品。長さ5mほどのロープが付いたものを選ぼう。手を拭くためのタオルも2枚ほど用意しておきたい。
クーラーボックス/ イワシやアジは鮮度が落ちやすい魚なので、氷で冷やしたクーラーボックスに収納することが大切。容量は10リットル程度でOKだが、飲み物や食料なども入れる場合は16リットルぐらい欲しい。
魚つかみ/ なくても大丈夫だが、これがあると魚を暴れさせることなく素早くクーラーボックスに収納できるので便利。
冷凍アミコマセ/ サビキ釣りではエサを使わない代わりに、アミエビという小さなプランクトンをコマセとして使用する。通常、1kg単位の冷凍ブロックで売られているので、1日楽しむなら2個ほど入手しよう。
「サビキ仕掛け」の種類について
この釣りに使用する「サビキ」というのは、ハリに装飾を施した擬餌バリのこと。これをひとつの仕掛けに5〜7本ほど連ねたものが、サビキ仕掛けだ。サビキ仕掛けにはいろいろな種類があって、状況によって使うサビキが釣果を大きく左右することもある。ただし、釣り施設の売店に置いているものなら大ハズレはないので、ビギナーは現地調達するのが無難だ。一般には、ハリのサイズが4〜7号のものがオススメ。予備を含めて3、4個買っておこう!
仕掛け作りに使用するパーツ類
コマセ袋/ コマセを入れるためのコマセ袋(サビキカゴ)は、サビキ仕掛けの上部にセットするタイプ(左)と下に付けるタイプ(中)があり、いずれも表層〜中層狙いで使いやすい。深場を攻める釣り方では、沈下中のコマセの放出を制御しやすいプラカゴ(右)タイプもお勧め。
オモリの種類とサイズ/ コマセカゴ(袋)をセットしたサビキ仕掛けの場合、オモリはナス型の3〜10号程度を水深によって使い分ける。浅場を狙う場合は2号前後の軽いオモリも使われる。逆に、潮の流れの速い釣り場では15号前後が必要なこともある。
竿と仕掛けのセット方法
1、万能竿や波止竿の場合は、竿を伸ばす前にリールをセットするのが基本。これは、リールを装着する部分(リールシート)に、リールの脚(フット)を挟んでストッパーで留めるだけだ。
2、リールのベイルと呼ばれる部分(円内)を起こしてから、ラインを竿のガイド通していく。
3、このように、ラインは手前のガイドから順番に通していく。ルアー竿のような継ぎ竿の場合は、先に竿を継いでからリールをセットしてラインを通すのが正解だ。
4、ラインの先端に小さな輪を結び、そこにサビキ仕掛けの一番上に付いているスナップサルカンを引っかけ、確実にロックする。
5、パッケージから仕掛けをていねいに引っ張り出し、仕掛け上部にコマセ袋、最下部にオモリをスナップサルカンで同様にセットする(上カゴ式の場合)。
6、仕掛けの準備が完了したら、ガイドの向きをそろえながら竿先側から竿を伸ばしていく。最後に、リールのベイルを戻して置こう!
使用する糸結び:エイトノットループ(8の字結び)
【サビキ仕掛けの例】
足元から深くなっている海釣り公園なら、短い竿でも問題なく使える。仕掛けは、左が上カゴ式、右が下カゴ式の例だ。
狙ってみたいポイント
海釣り施設の形状はどこも同じように見えるが、不思議とサビキ釣りで実績のあるポイント(よく釣れる場所のこと)は偏っていることが多い。これは、潮の流れ方や水深、海底の地形などによるものなので、事前に管理事務所で釣れるポイントを教わっておくといいだろう。季節的には、水温が高くなってアジやイワシなどが近場に回遊してくる「初夏〜秋」が釣りやすい。
リールの使い方
1、リールはハンドルを回すとローターと呼ばれる部分が回転して、スプールにラインが巻き取られる仕組みになっている。
2、仕掛けを投入するときは、まず竿を握った手の人差し指にラインを引っかけ(円内)、反対の手でベイルを起こす。
3、この状態でラインはフリーになっているので、人差し指を放せば仕掛けが落下するわけだ。
4、再びベイルを戻せば、ラインが巻き取れる。
実際の釣り方
ポイントに到着したら、混雑時には迷惑にならない間隔をとって釣り座を決めよう。そのとき、両隣にあいさつしておくと、お互いに気分よく釣りを楽しめる。釣りを始める前にやることは、まずコマセブロックの解凍。これは、バケツにくんだ海水にビニール袋ごと入れておけばよい。釣り座のレイアウトは、コマセバケツを自分の正面に置いてクーラーボックスに座り、水くみバケツは自分の左側に置いておく。手を拭くためのタオルは、足元に置いておけばOKだ。タックルをセッティングし、溶けたコマセをコマセバケツに入れ直したら、いよいよ釣り開始だ。その日の条件によって、魚が回遊してくるポイントは多少変わってくるが、最初のうちは魚を寄せ集めるつもりで、手返しよくコマセをマメに効かせ続けることが大切。いずれ魚が寄ってくれば、竿先に「グングン、グン!」というアタリを感じることだろう。サビキ釣りの場合は、自動的に魚がハリ掛かりしてくれるので、そのままリールのハンドルを巻いてくればよい。以下、これら一連の流れを見ていこう!
1、コマセ袋に、解凍したコマセを8分目ほど詰める。スプーンを使ってもいいし、割り箸や指などでつまんで入れてもいい。このとき、仕掛けをピンと張って作業するとラインが絡みにくい。
2、リールのベイルを起こし、仕掛けが絡まないように注意して静かに海面に投入する。仕掛けが魚のいる泳層に到達したら、リールのベイルをもとに返してラインを張る。
3、竿先を1〜2回大きく上下させると、海中にコマセが拡散する。続いてラインを50㎝ほど巻き上げて、仕掛けの位置をコマセに同調させる。竿を水平に止めた状態で、魚からの反応(=アタリ)を待つ。
4、プルプル!っとアタリを感じたら、リールをゆっくり巻き上げてくる。このとき、力任せにあわてて巻くと、魚がハリから外れやすくなるので注意。竿の長さと、竿先から魚が掛かっている位置までの距離が同じぐらいになったら、リールの巻き上げをストップする。
5、竿を置き、魚をハリから外していく。ここでも仕掛けを張った状態で作業すると糸が絡みにくい。魚をバケツかクーラーボックスに移し替えたら、再び1から繰り返していく。この流れをスムーズに行えれば、ビギナー卒業だ!
知っておきたいサビキ釣りのコツ
【魚の種類や活性に合わせてタナを探る】
サビキ釣りで重要なのが「狙う水深」。魚のいる泳層を“タナ”と呼ぶが、とくに水深のある海釣り施設では、仕掛けの位置がこのタナに合っていないければ思うような釣果を得られない。タナは魚の種類や活性によって変化するので、周囲で釣れている人のタナを参考にしてみるのが手っ取り早い。適宜タナを変えて、釣れた場所を集中的に狙うのがコツだ。
【過度な誘いは逆効果】
なかなかアタリが出ないときは軽く竿を上下させて仕掛けを動かす誘いも有効だが、急激な誘いは魚を驚かせてしまう。むしろ、潮の流れで自然な動きを演出してやったほうが食い付きが良いケースがあることも覚えておきたい。場合によっては、置き竿で仕掛けを放置しておくのもアリだ。
【手返しはリズミカルに】
この釣りでは手返しよく投入を繰り返すことでコマセもよく効き、結果的に魚も集まりやすくなる。とくに釣り始めのうちは、アタリがあってもなくても1〜2分間隔で仕掛けを巻き上げ、またコマセを詰めて再投入することを繰り返そう!
【つり百科の関連記事はこちら】
■アジのまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理
■アジのルアーフィッシング(入門者向け)
■アジと香味野菜ののっけ盛り
■アジのなめろう、さんが焼き
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)