マダイ【真鯛】

マダイ【真鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目タイ科マダイ属
  • 学 名Pagrus major
  • 英 名Red Seabream
  • 別 名ホンダイ、オオダイ、チャリコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

日本でタイと名のつく魚は200種類以上棲息しているが、同じタイ科に属するマダイの仲間はクロダイやチダイ、キダイなどの十数種である。
マダイの分布エリアは、北海道以南の日本各地の沿岸で、朝鮮半島や台湾、東南アジアなどにも分布する。また、タイの近種は世界中の温帯や熱帯エリアに棲息している。


特徴

69fe0161 e58c 48c3 a2eb 6f2cc58eca7a
C399e22c c82d 4c9c adc5 e8c6ced5ca50

背が張り上がった美しい体形を持つ。また、鮮やかな暗赤色の体色と、体側と目の縁に散在する星のようなブルーの斑点も特徴的。ただし、この斑点は死んでしばらく経つと消えてしまう。
ヒレは大きく、とくに潮流の速い海域で育ったマダイは、ヒレが長く発達している。
上下のアゴには上2対、下3対の犬歯、側方には大型の臼歯が2列に並び、小魚や甲殻類、貝類などを簡単にかみ砕く。この歯のパワーで、釣り針を曲げたり折ったりすることも珍しくない。
近種のチダイ(ハナダイ)と体型や体色が似ているが、マダイは尾ビレの後ろ縁が黒みを帯びていること(写真左)、チダイはエラブタの縁が赤いことなどで見分けられる。また、マダイは放流事業も盛んだが、天然マダイは鼻孔がふたつに分かれている(放流マダイはひとつにくっついている)ことで区別することが可能だ(写真右)。


性質

68fc84df 347e 4509 aa4d 1ccb42345808

水深20~200mほどの沿岸に棲息し、根(海底にある岩場)まわりや砂礫底、岩礁帯などのエリアを小さな群れで遊泳する。同じ場所に長く居着くことは少ないが、まれに磯などに居着いて大型化する個体もいる。
春〜初夏にかけて、岩礁付近の浅場で産卵を行う。幼魚は水深50m以深で越冬した後、浅場で活発に捕食しながら成長し、やがて深場へ移動する。
体長は1歳で全長約18㎝、2歳で約25㎝、4歳で約40㎝に成長。最大では全長1m・体重10㎏以上に達し、寿命は20年とも40年ともいわれる。通常、雄のほうが雌より大きくなる。
食性はエビ(写真)、カニといった甲殻類のほか、貝類やイカ類、さらにイワシやイカナゴといった小魚も好んで捕食する。水温18℃以上では盛んに摂餌し、12℃以下でほとんど活動を停止。8℃以下になる海域では棲息できないとされる。
マダイの遊泳層は、基本的に水温が安定していてエサも豊富な海底付近だが、春はまだ底潮が冷たいために中層まで浮いてくるケースも多い。また、大型に育つほど魚食性が強くなるため、イワシなどの群れを追って表層まで浮上することも珍しくない。


文化・歴史

14d86c0a 0f12 432c 9259 7f78ad4ecc31

マダイは色形が美しく、食味もよく、しかも名前が「めでたい」に通じることから、古くから祝いの席に欠かせない魚であった。とくに、産卵期にあたる桜の開花時には体色がいっそう美しくピンク色になることから、「桜鯛」「花見鯛」と呼ばれて珍重されてきた。
マダイにまつわる伝説やことわざも全国各地に残されており、『古事記』の「山幸彦と海幸彦」の神話に登場したり、千葉県・小湊の鯛の浦のようにマダイの名所として知られる地区もある。


釣り方

E461a528 3b10 4d2b b129 24353340845a

日本の釣魚を代表する人気ターゲットだけに、各地の海に適合したさまざまな釣法が考案されてきた。
主な棲息域がやや深場なので船釣りで狙うのが一般的だが、潮通しがよくて水深のある(水深が深い)磯や堤防なら投げ釣りやカゴ釣り、ルアー釣りなどで狙うこともできる。基本的に通年釣れる魚で、とくに乗っ込み時期(産卵の時期)である春、そして荒食い(産卵前や産卵後、食欲が旺盛になる)の秋がベストシーズンだ。

【タイラバ】

37e16a9b 92ed 4af7 b24b 078b6b3d6724

近年、全国的に人気なのが「タイラバ」とか「タイカブラ」などと呼ばれるラバージグによる釣り。これは、九州などで古くから使われていたカブラやインチクといった擬餌バリをルアー風にアレンジしたものだ。
ロッド(釣り竿)やリールはタイラバ専用も登場しているが、シーバス用のライトジギングロッドなどを流用している人もいる。ライン(釣り糸)は水切れがよく潮流の影響を受けにくい、極細のPE0.6~0.8号が標準。
釣り方は、海底に沈めたタイカブラをゆっくりと引いてくるだけと超シンプルだ。

製品例
タイカブラ

タイラバ釣りが良く分かる!詳しい解説はこちら

タイラバ動画

【シャクリ釣り】

D4fdc2db 037f 4774 92f5 2284a96a5378

シャクリ釣りは、「手バネ」と呼ばれる短い竿を大きく鋭くしゃくり上げ、エビを海中で踊らせるように動かしてマダイを誘う伝統的な釣法で、房総の釣り場をはじめとして根強い人気がある。ハリとオモリが一体化したテンヤ仕掛けと、活きエビのエサを使うのが特徴だ。
竿は長さ1.2m前後の手バネ竿、ミチイトはシャクリ釣り専用のナイロンラーヂを使用する。豆テンヤは釣り場の水深や状況に応じて重さを使い分けるのが基本だが、いずれの道具も船宿でのレンタルが可能。最近は、リール竿を使用したリールシャクリも人気だ。


製品例
中オモリ

【コマセ釣り】

79075bd1 aa93 49ef b4d0 7f3362163e31

現在のマダイ釣りの主流は、オキアミをコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)に使ったコマセ釣り。竿はムーチングアクションの専用竿(ムチのようにしなる竿)かビシ竿を使用するのが一般的だが、現在では軽快に扱えるライトタックル(LT)も人気がある。ホルダー(竿を固定する道具)にセットした竿が絞り込まれたときには、ほぼフッキング(魚の口に針が掛かる)しているので、ビギナーでも入門しやすい釣り方といえる。
標準仕掛けでのミチイトは、PE4号が目安。LTの場合は1号程度が基本だが、船宿によって号数を決めている場合もあるので事前に確認しておきたい。ビシカゴのサイズも釣り場によって決められているが、その他のハリスやハリは標準仕掛けでもLT仕掛けでも同じものを使用する。

製品例
片テンビン
クッションゴム
仕掛け

【ひとつテンヤ】

70886c4f 6351 465a 89c6 0e5262333292

近年、船のマダイ釣りで革命を起こしたといわれるのが「ひとつテンヤ」。極細PEラインと軽量テンヤを駆使してマダイのアタリを積極的に取っていくスタイルは、全国の釣り場を席巻した。
タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)はシロギス竿やメバル竿を流用する人もいるが、やはり専用竿が快適に使える。付けエサは冷凍エビを使用。
釣り方は、テンヤを確実に着底させた後、ゆっくりと竿をシャクり上げて誘いを入れる。竿いっぱいにシャクったら、再びフォール(沈める)。この繰り返しでアタリ(魚が食付いた信号)を出していくわけだ。アタリはほとんどの場合フォール中に出るので、神経を集中させたい。

【カゴ釣り】

46655e23 f973 4159 8d5b 6374bf317df2

マダイを堤防や磯から狙う場合、より確実に釣果が期待できるのがカゴ釣りである。
この釣りでは重い仕掛けをフルキャスト(全力で投げる)することが多いため、タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)は遠投仕様の磯竿に両軸リールをセットして使う人が多い。遠投カゴにはいろいろな種類があるが、一番重要なのはハリスが絡まないこと。基本的にはテンビンのアーム部分が長いほどトラブルは少ないが、飛行姿勢との兼ね合いもある。自作する場合、アームの長さは20㎝を目安にしたい。
堤防や磯からマダイを狙うポイントとしては、潮通しがよいことが絶対条件。オキアミをカゴに詰めて仕掛けをキャスト(投げる)し、竿をあおってコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を拡散させる。ウキ下は10m前後から開始。ウキが海中に没したら、ひと呼吸置いてから確実にアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れる。

製品例
テンビンカゴ

【投げ釣り】

7a54cc15 02b8 4c63 b0e6 49122b0ca44c

西日本や伊豆半島などでは、マダイの投げ釣りも人気が高い。基本的に夜釣りで狙うことが多く、同じ仕掛けに大型のスズキやクロダイなども食ってくる。
仕掛け図は、食い込みのよさを重視した中通しタイプ。付けエサ(釣り針に付けた餌)はイワイソメやユムシなどを使用。
ポイント(魚の居る場所)は潮通しがよく、深場が絡んだ堤防や磯場。マダイはハリ掛かりすると猛烈なトルクで一気に走るので、リールのドラグを活用しながらやりとりしたい。

【その他の釣り】

プロの漁師たちの間で伝統的に行われてきたのが、ビシマ釣り。使用するビシマイトは、オモリを数珠状に連結したミチイトで、速い潮流のなかでも軽量のカブラを自然な動きで沈めてくれるのが特徴だ。
ほかにも、瀬戸内海のフカセ釣り、長崎県のウキ流し釣り、鹿児島のガッサイ釣り、伊豆半島のまきこぼし釣りなど、独特の釣法が多い。青森県陸奥湾のスプーンマダイ釣法のように、釣り人が開拓したりアレンジした釣り方が増えつつあるのもマダイ釣りの特徴といえる。


料理

48ee1373 6e83 40ab be8f 85d1e1e0b86f

湯引き

Bfd9f493 372e 411b 80b5 fc587cdfaf20

かぶと焼き

302b1d6f e4cf 4b82 8404 8c31c5a557e2

香草焼き

とても美味な魚で、刺身、湯引き、塩焼き、蒸し物、鯛飯、茶漬け、ちり鍋、揚げ物、アラ煮、かぶと焼き、香草焼き、ムニエルなど、和洋中さまざまな料理に活かすことができる。
大型になると身が固くなるので、体長30~50㎝、重さ1~2㎏くらいのものが一番おいしくいただける。また、弾力のある食感を楽しむなら、釣りたての新鮮なものがおいしいが、下ごしらえをした後に冷蔵庫で身を熟成させることで、よりウマミのある味わいが楽しめる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ