アジ【鯵】

アジ【鯵】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科マアジ属
  • 学 名Trachurus Japonicus
  • 英 名Jaspanese Horse Mackerel
  • 別 名ホンアジ、ノドグロ、ゼンゴ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Ab5267aa d4ca 4334 a164 19030980dfde

アジ科を代表する種で、北海道南部以南、東シナ海、朝鮮半島まで広く分布する。正式名称は「マアジ」。ムロアジやメアジ、マルアジなどの近種も多く、体長1mを超えるロウニンアジやブリ、カンパチなども同じアジ科の魚である。


特徴

体形はやや扁平した流線型。体色は、背面は青、または緑がかっており、腹部は銀白色となっている。頭部から尾まで側線に沿って俗にゼイゴ、ゼンゴ、ジンダコなどと呼ばれる棘状の稜鱗(りょうりん)が発達しているのが特徴。成魚で体長30㎝前後に成長するが、まれに50㎝に達する個体もいる。
体色と体形は、浅場の岩礁帯を生活圏とする根着きタイプと外洋を回遊する回遊タイプで異なってくる。一般に、根着きタイプは体高が幅広く、金色の体色をしており「キアジ」「キンアジ」などと呼ばれる。主に根(海底にある岩場)まわりに棲息する豊富なエビなどを常食としているため、上質な脂が乗っていて食味もよい。東京湾の黄金アジ、大分の関アジなどは、高級アジのブランド名にもなっている。一方の回遊タイプは体色が青黒い色合いのため「クロアジ」「ノドグロ」などと呼ばれ、体形も全体に細長い。


性質

Aad52b4c 6ea9 498e bba9 cee6ab1ad9ca

小さな群れで行動する回遊性の魚で、沿岸から深場まで広く棲息している。
産卵期は、根付き型と回遊型、あるいは地域によっても異なるが、東日本で4~7月、西日本では1~5月がピークとされる。また、沖縄西方の東シナ海には、回遊型のアジの大規模な産卵場があり、孵化した稚魚は対馬海流や黒潮に乗って日本列島を北上する。
幼魚は主に動物性プランクトンを食べ、成長するに従って小魚なども捕食するようになる。摂餌行動は薄明時と薄暮時で、いわゆる朝夕のまづめどきになると活発にエサを追う。
1年で体長15cm、3年で約30cmに成長し、寿命は5年以上とされる。


文化・歴史

縄文時代の遺跡からもアジの骨が出土するなど、古くから日本人に食されていた魚である。また、アジは夏の季語にも採用されて多くの句に詠まれており、昔から大衆魚として愛されてきた。
アジの語源は諸説あるが、味がよいことから名付けられたというのが有力。また、魚が多く集まる場所を「網代」ということから、アジが群れになる習性によって名付けられたという説もある。


釣り方

Ca2bdbd3 1df9 40bf ab7b 71a6b446ce63

アジは海釣りでの人気ターゲットだけに、その釣り方もさまざまだ。

【サビキ釣り】

62dc74f8 82e6 49d4 8282 d526c1d00788

堤防や海釣り公園で人気なのが、アジのサビキ釣りだ。竿は、足場が低い場所ではノベ竿(リールを使わない釣り竿)、高い場所なら小型のリールをセットした磯竿やルアーロッドなどが使いやすい。サビキ仕掛けは自作も可能だが、市販のものを利用するのが手軽だ。
コマセカゴにアミコマセを充填して、海中に仕掛けを投入。最初は底ダナ(海底近くの層)から探るのが基本となる。竿をシャクって(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)コマセを振り出し、コマセの煙幕の中にサビキバリを同調させてアタリを待つ。

【ウキ釣り】

6f376b0a fb97 4bfa a594 639086b83730

群れで回遊してくるアジを一尾一尾確実に釣り上げるウキ釣りも、ベテランを中心に好まれている。
竿は軽量で扱いやすい渓流竿の4.5~5.3mを使用する。アジの微妙なアタリに対応するため、ウキは細身のヘラウキを使用。これをヘラブナ釣りの仕掛けのように遊動式にセットするとライントラブルが少なくなる。夕まづめから夜間にかけては、小型の電気ウキにチェンジする。付けエサはアミエビを使用。
アミコマセを海水で薄めた水コマセを効かせながら、その中に仕掛けを入れていく。タナ(魚が泳いでいる層)は底層が基本だが、アタリが出ないときにはウキ下をマメに調整して積極的に食いダナを探すことも大切だ。

【カゴ釣り】

Ba185995 cbcc 4160 ab1a d5fdb24c9d21

堤防や磯などから大型のアジを狙う場合は、仕掛けが遠投できて集魚効果も期待できるカゴ釣りが有利だ。
竿は遠投仕様の磯竿2号が基本。3号クラスなら遠投しやすくなるが、竿先が硬くなるとアジの口切れも多くなる。コマセは解凍したアミエビ、付けエサはオキアミやアオイソメなどを使用する。
釣り方は、潮通しのいいスポットを狙い撃ちにするのが基本。ウキ下は水深の半分以下~底ダナから開始し、アタリが出たタナを集中的に狙うのがコツだ。コマセを振り出しながら仕掛けを流し、アタリが出たらアワセを入れ、口切れしないようにゆっくりリールを巻いてくる。

製品例
テンビンカゴ


■詳しい釣り方はこちら
アジのサビキ釣り(入門編)



【ルアーフィッシング】

937b5481 e266 437f a9fb 3f43a060781a

近年、人気なのがアジのルアーフィッシング、いわゆる「アジング」だ。
ロッド(釣り竿)は長さ6~7フィートほどのメバル用も流用できるが、現在はアジング専用ロッドも多数販売されている。
ルアーはメバル同様に、2インチ程度のワームを小型ジグヘッドにセットして使用。また、状況によってはメバル用の小型ミノーやメタルジグなども使える。
夜釣りが断然有利で、ポイントは常夜灯やスロープまわりなどで適度に潮が効いているエリアが基本だ。アジの活性が高くて水面で跳ねている状況なら表層狙い、それ以外なら中~底層をトレースしてみたい。

製品例
ジグヘッド
ワーム

■詳しい釣り方はこちら
アジのルアーフィッシング(入門編)

アジング動画

【ボート釣り】

Ce9db15e bcb7 467a 9591 858bffad26c3

浅場のボート釣りでは、アジのサビキ釣りが楽しい。
竿はシロギス竿でもいいし、メバル用のルアーロッドでもOK。ミチイトは細いほど潮の影響を受けにくいが、多少太めのPEラインがライントラブルが少なく無難。サビキバリはスキンのほか、魚皮(サバ皮など)も用意しておきたい。
仕掛けを海底まで下ろしてアミコマセを拡散させ、その中に仕掛けを同調させるのが基本となる。魚探を持ち込めるなら、アジが寄っていると思われる根(海底にある岩場)を直撃してみよう。

【ビシ釣り(LT)】

8df754fb bc5d 47d6 ad5e b01d35614337

深場の大型アジを狙うのに適したのが、ビシ釣り。以前は、短くて硬めの専用ビシ竿で100号ほどの重いビシカゴをシャクっていたが、現在ではシロギスを釣るような20号負荷程度の軟らかな竿と30〜40号という軽量のビシを使ったライトタックル(LT)釣法が流行している。
LT専用竿でなくても、汎用竿やルアーロッドなどで楽しむことも可能なので、事前に船宿に相談してみよう。付けエサは、食紅で赤く染めたイカ短やアオイソメ、オキアミなどが使われる。コマセには、イワシのミンチかアミエビを使用する。

製品例
ビシカゴ
クッションゴム
ライトアジ仕掛


料理

3ea0c660 e701 4f5a a2c9 19af7bf41587

フライ

73d4cb28 7460 4b2a 9a6f d30f1b5db63c

干物

1a06e9ef 9a2c 4cd6 9dd9 eaf09db0ac5b

タタキ

小型のものほど傷みが早いので、釣ったアジは氷を入れたクーラーボックスなどでしっかり保冷して持ち帰り、下ごしらえも手早くするようにしたい。
料理方法は多岐にわたり、刺身をはじめとして、塩焼き、フライ、マリネ、干物とさまざまな料理で楽しめる。薬味野菜と一緒に叩いたタタキ、それに味噌を加えたナメロウ、さらにそれを焼いたサンガなどの漁師料理も有名だ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ