アジのルアーフィッシング(アジング・入門者向け)

アジのルアーフィッシング(アジング・入門者向け)
  • 分 類スズキ目アジ科マアジ属
  • 学 名Trachurus Japonicus
  • 英 名Jaspanese Horse Mackerel
  • 別 名ホンアジ、ノドグロ、ゼンゴ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

釣り方

◆こんなところで釣れる

66543a11 f18e 4e9d 843e 80441ca93191

アジは全国各地で釣ることができる 身近なターゲット。昼夜問わず狙え るのも人気となっている要因だ。

◯漁港から地磯まで狙える大衆魚
 夏のファミリーフィッシングといえば、サビキ仕掛けでのアジ釣りが代表だ。主に漁港にある堤防から狙う人が多く、比較的安全に釣りが楽しめる釣り公園でもダントツの人気魚だ。サビキ釣りの利点は数が狙えることと、安価で道具を揃えることができるため、初心者にも始めやすい釣りとして紹介されるが、ハリの数が多く危険度が高いため十分な注意が必要である。
 その点、ルアー釣りでアジを狙う場合、道具を揃えるにはサビキ釣りよりも予算が必要であるが、危険度が低く長く楽しむならむしろルアー釣りのほうが経費がかからない。
 そしてルアー釣りの最大の魅力は、総合的に大型が掛かりやすいという点にある。アジは回遊魚でもあるため、時間帯や状況によって移動を繰り返しているから、すぐに始められて場所替えも楽に行えることもルアーで狙うアジ釣りの利点といえるだろう。

0ab59786 9103 417e 9b17 3500de614dfb

いかにも釣れそうな場所。釣り人なら必ず狙うポイントであるが、実際にはこの場 所でアジは釣れない。理由はアジが回遊してこない場所にあるからだ。このように 雰囲気があっても対象魚がいないこともあるから、事前の調査は欠かせないのだ。

◯昼夜の違い
 24時間眠らないというわけではないが、一日中狙えるアジ。明るい時間帯は流れのある外海を中心に回遊している。日が暮れ始めると身を隠すことができる安全な場所を求めて接岸してくる。これは小型が多い夏場に見られることで、30㎝を超す個体は随時沖合にいるため、漁港周辺ではそれ以下のサイズが中心となる。

◆タックルとルアー

4238dfde 6ace 4f85 a133 ef294923ef30

◯ロッド
 ルアーで狙うアジ釣りのことを「アジング」と呼ぶ。全国で人気があるから、釣具店ではアジング用品として取り扱われている。
 釣りに慣れている人であれば他の釣り方のロッドを流用することも可能だが、初めてならアジングロッドがおすすめだ。専用品だからトラブルが少なく、アジのバイトも分かりやすくバラシも防げる。代用するならウルトラライトロッドと呼ばれる部類で、硬めのメバリングや柔らかめのシーバスロッドを使う。投げ竿やエギングロッドでは硬すぎてルアーを投げづらくなる。

◯リールとメインライン
 スピニングリールが標準。1500から2500番の中から選び、汎用性が高い2000番がおすすめ。リールに巻くラインはナイロンラインが使いやすく、50mもあれば十分。ただし、市販品の多くは150m巻で販売されているから、リールには全て巻いておく。太さ(号数)は1号(4lb)を目安に選ぼう。色は見やすいものが良い。
 もっと敏感にバイトを感じたいと思うなら、フロロカーボン素材の0・6号(2lb)クラスやPEラインの0・6号前後がおすすめ。

9422dac4 25cf 421f 8403 5f0c90bd0312

ジグヘッドは軽量なものが望ましいが、飛ばなけ れば意味が無い。まずはキャストしやすい重さを 選んでキャストの練習をしよう。

◯ジグヘッド
 アジングの基本仕掛けは、ジグヘッドにワームをセットしたジグヘッドリグ。メインラインにジグヘッドを結び、フックにワームを装着するだけの簡単なものだ。
 ここでの注意点は一つのみ。フックにワームを刺す際、軸に対してワームがまっすぐになっていることだ。アジング用のワームはフックの長さに対して長いものが多く、多少曲がっていてもアジの活性が高ければ問題なく食ってくることも多い。しかし、活性が低かったり個体数が少ないときは釣れる差が出やすくなる。
 原因は、フックに対してワームが曲がっていると、海中でクルクル回ったり左右に振れるからだ。アジは吸い込むように捕食するから、その際にルアーが安定していなければ口の中にフックが入りにくくなってしまう。これはアジングに限らず特に小さなルアーを使用する際に重要なことなので覚えておこう。
 ジグヘッドのサイズ(重量)は2gまでを状況に合わせて使用する。軽いほうがアジの食いが良くなるが、その分遠く・深くを狙うことが困難になる。さらに、アジが釣れるポイントは変わりやすく、遠近はもちろんレンジ(深さ)も変化しやすい。
 まずは重いジグヘッドで遠くまでキャストし、浅いレンジから深いレンジまで探るようにする。手前や浅いレンジで釣れるようなら、ジグヘッドを軽くするとさらに釣果が見込めるようになる。まずは1g、1・5g、2gの3種類は揃えておこう。
 形状は様々あるが、スタンダードは砲弾型だ。色は好きなものを選ぶ。その他の形状は釣れないときに役立つタイプで、慣れてから揃えると良いだろう。予算に余裕があるなら、ダートヘッドと呼ばれる形状がおすすめ。
 フックについても種類はいろいろだが、アジング用を買えば問題ない。アジの口は小さめなので、幅が広いフックは口に入りにくいので注意。
 ジグヘッドの第一目的はポイントまでルアーを届けること。無理に軽いジグヘッドを使うより、まずは確実にポイントが狙えるように心掛けよう。

F5911795 5d8a 4ae2 af00 90d2345d8199

アジングで使用するワームは、アジが吸い込みや すい柔らかい素材で細い形状が好ましい。太いも のは集魚効果が高く、食い渋りにも使える。

◯ワーム
 小さなワームは種類が多く選ぶのも大変。アジを狙うにはどれを使っていいのか悩むことだろう。基本はアジング用もしくは対象魚にアジと書かれているものだ。これでは釣れないというものは無い。しかし、アジングに適しているという条件はある。
 ワームのサイズ(長さ)は2〜3・5in(5〜9㎝)から選ぶ。アジがそのとき食べているベイト(エサ)によってもルアーの選び方は変わるが、その日、場所によって大きく違うから、まずは3inをセットして探ってみよう。
 バイトはあるがフッキングしないときは短く、食いが悪く活性が低いときなどはより目立つように長くするのも対策のひとつだ。
 ワームのカラーは、クリア系と呼ばれる透明な素材が人気。少し多いが、ピンク、オレンジ、ライトグリーン、夜光、ラメ入り、ケイムラはアジングの定番と言っていいだろう。
 形状はストレート系やピンテールと呼ばれるまっすぐなものがメイン。チェーン状や表面に凹凸(リブ)があるワームも、アジング用の特徴だ。またアジは吸い込んで捕食するため、ワームの素材は軟らかいほうが好ましい。

◆狙い方

79f74ba3 4cbf 4306 b93e a5860512d06d

9c6d4be2 7bb5 49f4 8d6d 9167358d4130
6735250d f344 4256 97db 5dc7cc63ed62

◯デイゲーム
 ルアー釣りの時間帯は、デイゲーム(昼間)とナイトゲーム(夜間)に大きく分けられる。アジが狙えるのは一日中と書いたが、実際はナイトゲームのほうが有利だ。
 デイゲームでのアジングの基本は、深いレンジを探ることから始める。外海に面した潮通しの良い場所を選び、できるだけ遠投して海底付近までルアーを沈めてから探るようにする。
 ナイトゲームでも同様だが、アジはフォール中(沈下中)のルアーに高反応を示す。釣れないときほどロングフォールを試してみよう。ルアーを動かしてばかりよりも有効となりやすい。
 デイゲームでアジの居場所を見つける大きな目安となるのは、サビキ釣りでアジが釣れている場所だ。アジがそこに居るという証拠なので、釣れるかどうかは腕次第ということになる。かといって、サビキ釣りでバンバンアジが上がっていても、アジングでは全く反応がないことはよくある。それだけデイゲームでのアジングはテクニックを要するということだ。夜明け直後と日没間際が狙いめだ。

◯ナイトゲーム
 アジが漁港付近をはじめ多く接岸してくるのが夜間だ。その理由はいくつかある。
・外敵から身を守るために隠れる場所が多い漁港内へと入り込んでくる。
・常夜灯に集まるプランクトンや小魚を食べるために集まってくる。
・夜間に活動する沿岸に生息するムシなどを食べに集まる。
 他にも理由はあるが、身を守るためとエサを食べるためというのがポイントとなる。
 夜間は外敵に怯え続けている昼間とは違い、アジは積極的に捕食行動をとるようになる。つまり食い気がある活性の高いアジが対象となるから、より釣れやすいということ。とはいえ、どこででも釣れるというわけではなく、単に昼間よりも比較的簡単に狙えて大きなサイズも釣れるということだ。
 昼夜で狙い方に大きな差はないが、夜間はアジが浅く浮きやすいことと、常夜灯など光がある場所に集まりやすいという習性を利用すると釣果を得やすくなる。明るいときは海底まで透けて見えていた浅い場所でも寄ってくることがあるから、釣れないと決めつけずに狙ってみることだ。

◯地磯
 アジが釣れている漁港に隣接している地磯なら、同様に狙える確率も高い。足場が悪く危険であるため中級者以上向きの場所であるが、堤防よりもワンサイズ大きなアジが狙える。
 やはりナイトゲームでの実績が高く、遠浅な場所も多いから遠投が必要となる場合が多い。注意しないと根掛かりが多発するから、行くなら堤防で釣りに慣れてからにしよう。
 地磯では遠投しやすいキャロライナリグが活躍する(次ページ参照)。水深が3m以下の浅い場所ではフロートを使い、それ以上ならシンカーを使ってレンジを調節しながら狙うとよい。ルアーの操作はジグヘッドリグと同じで、ゆっくりと巻いたり、フォールを多用した狙い方だ。

◆知らないと損するテクニック

815a36df be8a 4466 920e 4e07e1c2a7f9

遠投するためのシンカー を使うパターンが主流。 アジキャロなどの名称で 売られている。

A147c721 e674 42fd a4db b38117509987

ルアー釣りでこれを使ってはいけないというルールはないと思ってよい。最低限、対象魚が食いつけるサイズのルアーを使うこと。

◯超遠投ができるキャロライナリグ
 アジングが楽しまれるようになった初期では、キャロライナリグが主流であった。より遠く、深くなど多くの理由がある。その後、アジング専用のタックルが多く開発されるようになってからは、シンプルさが求められるようになり、現在のジグヘッドリグが主流だ。もちろん、キャロライナリグが釣れないわけではなく、むしろこっちのほうが釣れるシーンも多いくらいだ。仕掛けに一手間かけることでより広範囲が狙えるようになるのだから、利用しない手はないだろう。

◯勝負が早いメタルルアー
 メタルジグやバイブレーションなど金属製のルアーもアジングでは幅を利かせている。キャロライナリグは比較的ゆっくりと沈めることができるのに対して、メタルルアーは速く沈めることができるため、深い場所を効率よく攻めることが可能だ。
 デイゲームや流れが速い場所ではワームよりも威力を発揮するから、タックルボックスに忍ばせておこう。重量はロッドのルアー適合重量に合わせて10gほどまでを揃えよう。

◯フッキングテクニック
 アジの口の側部は薄く、フッキング後に激しくやり取りすると刺さった穴が広がりハリが外れてしまうことがある。アジングでバラシが多いというのはこのためだ。これを回避するには、口の中の硬い上顎への的確なフッキングテクニックが有効となる。
 やり方は、アジのバイトがあった瞬間にロッドをシャープに引いてフッキングさせるというもの。違和感があったら即アワせるのがコツ。

◯ベイトに合わせたルアー選択
 アジが好む代表的なベイトは、
・アミや小さなエビ類(12〜5月)
・シラスなどの小魚(3〜11月)
・イソメなどムシ類(2〜6月)
 それぞれ年中エサにしているわけではなく、期間限定のエサとなっている地域が多い。そして、これらが釣り場に居るときにアジたちは我先にエサを補食しにやってくる。
 このとき、使用するルアーをベイトに似せることで、より食いを良くすることができる。マッチ・ザ・ベイトと呼ばれるルアーの選択方法だ。ベイトのサイズと色に合わせるのが基本であるが、逆に全く違ったルアーを使うことで、魚に強くアピールして狙う方法もある。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ