マハタ属に分類される海水魚で、同じ属にはマハタ、クエ、アカハタ、キジハタなど、釣りの対象魚や食用になる魚も多く分類されている。日本近海のハタ類は南へ行くほど種類が多く、本種もそのなかの一種である。
国内では八丈島や小笠原諸島、三重県や和歌山県以南の南日本、とくに奄美諸島や沖縄諸島に多く棲息する。海外ではインド洋、西太平洋に分布している。
カンモンハタ
- 分 類スズキ目ハタ科マハタ属
- 学 名Epinephelus merra
- 英 名Honeycomb grouper
- 別 名イシミーバイ、イシネバリ、ガブネバリ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
丸みをおびた体型で口が大きく、下アゴが上アゴより前に突き出ている。全長は最大30㎝程度。
全身に茶褐色の小斑が密に分布し、斑と斑の間は淡褐色となっている。また、背ビレの後端、尻ビレの縁などは斑と同じような茶褐色で縁取られている。尾ビレには切り込みがなく、丸みを帯びた形状をしている。
同じマハタ属の魚でイシガキハタやオオモンハタなど、全身に茶褐色の斑のあるよく似た魚はほかにもいる。例としてイシガキハタとの相違点は、イシガキハタは胸ビレの斑点が赤いこと、背縁に黒色斑が5個程度並ぶこと、濃色の斑のほかに白い小さな斑が飛んでいることで見分けられる。カンモンハタの模様の特徴としては、斑点が大きく間隔が密であること、ほぼ全身の斑が同じ色であることなどである。
また、本州で見られるカサゴやムラソイなどとも体形が似ているが、前者はカサゴ目フサカサゴ科カサゴ属、後者はカサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚である。
サンゴ礁域のごく浅場に単独で棲息し、普段はサンゴや岩の陰に潜んでいることが多い。小魚や甲殻類、ゴカイ類などを好む肉食性で、射程距離に入ってきたエサを発見すると瞬時に襲いかかって捕食する。
産卵期は5~6月頃。月の周期と同調して成熟し、満月の大潮前後に普段の棲息場所であるサンゴ礁を離れ、外洋へ出て産卵することが知られている。
英名のHoneycomb grouperとは、「蜂の巣状の模様のハタ」という意味で、その模様からきている名前である。
イシミーバイは沖縄地方、イシネバリやガブネバリは奄美地方の呼び名で、いずれも「ミーバイ」「ネバリ」はハタ類全般を指す。「イシ」は、体の斑紋を小石に見立てて付いた名と思われる。
リーフの浅場で、ルアーやフライフィッシングで楽しめる手軽なターゲットである。ただし、沖縄や奄美諸島などでは近年個体数が減っているとされるので、リリースするなど資源の保護に努めたい。また、活きたサンゴを傷つけないよう十分な配慮も必要だ。
【ルアーフィッシング】
ロッド(釣り竿)は長さ6フィート程度、ライン(釣り糸)はやや太めのナイロンかフロロカーボンを使用。ルアーは、2インチ前後のワームとジグヘッドの組み合わせが使いやすい。また、活性が高い状況ではミノーにも果敢にアタックしてくる。サイズは8cm前後が標準だ。
基本的にロングキャスト(遠くに投げる)は無用で、足元付近の浅場にルアーをゆっくりと引いてくるだけで食ってくる。
製品例
ジグヘッド
ワーム
【フライフィッシング】
フライで狙う場合は、クレイジーチャーリーなどのキールパターン(ハリ先が上を向いたタイプ)を使うと根掛かりが減る。タックルは、4番前後のライトなロッドと水面に浮かぶフローティングラインで十分に対応可能だ。リーフのきわや溝などをスローリトリーブで誘ってみよう。
沖縄では、泡盛と塩、昆布で煮付けるマース煮や味噌汁にするのが一般的な料理方法。また、鍋物などにするとダシが濃く出て、身もほぐれやすくおいしくいただける。そのほかに、煮付けや唐揚げや塩焼き、ムニエルなどにするのも美味。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)