シマイサキ科は16属48種が認められており、インド洋から西部太平洋地域にかけて分布し、河口などの沿岸近くの浅海で生活する種が多い。また、汽水域から淡水に進入することもしばしばある。
『日本産魚類検索・第二版』(2000)によると、日本産のシマイサキ科魚類は、コトヒキ属のコトヒキ・ヒメコトヒキ、ヨスジシマイサキ属のヨスジシマイサキ、シマイサキ属のシマイサキ、ヨコシマイサキ属のヨコシマイサキ・ニセシマイサキ・シミズシマイサキの7種が確認されている。このうち、ヨコシマイサキ、ニセシマイサキ、シミズシマイサキの3種は、いずれも沖縄県の西表島でしか採集されていない。
本種は、本州関東地方以南、南西諸島、南シナ海、台湾、東南アジアに分布している。
コトヒキ【琴弾、琴引 】
- 分 類スズキ目シマイサキ科コトヒキ属
- 学 名Terapon jarbua
- 英 名Threestripe tigerfish
- 別 名ヤガタイサキ、イノコ、クワガナー
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
通常は、全長30㎝くらいまでのものが多いが、全日本サーフの日本記録では、1994年8月7日に、高知県土佐清水市の三崎で全長50.1㎝が釣れた記録がある。
体の側面は楕円形でやや側扁する。吻(ふん)は丸く、上部は緩く湾曲する。主鰓蓋骨(しゆさいがいこつ)の後縁には1本の強い棘があり、上下の両顎側部(りようがくそくぶ)には絨毛(じゆうもう)状の歯が並んでいる。尾ビレの後縁は浅く湾入し、葉部の先端は丸く、5条の黒色縦帯が入っている。
体色は淡黄褐色を帯びた灰青色で、腹部は銀白色をしており、弓形の黒色縦帯が3条並んでいるのが特徴。この縦帯は途中で途切れたり、上下でつながっていたりと、個体によってしばしば変異が見られる。
姿形が酷似しているシマイサキやヒメコトヒキと混同されがちだが、体側にある黒色縦帯で判別することが可能だ。先述したように、本種の黒色縦帯は弓形に湾曲しているのに対し、シマイサキとヒメコトヒキのそれはほぼ直線である。なお、ヒメコトヒキは、全長20㎝程度までにしか成長しない小型種であり、本種よりも南日本に多く棲息している。
産卵期は夏。生まれた仔魚は、沿岸のごく浅いところで成長し、全長3㎝くらいになると河口に集まる。内湾、沿岸の浅所、河口域が主な棲息場で、とくに全長14㎝以下の幼稚魚までは河口の汽水域に多く見られる。
動物食性で、底棲の小動物、小魚、甲殻類などを捕食する。
コトヒキは、浮き袋を使ってグゥグゥという鳴き声を出すことが知られている。浮き袋に「発音筋」と呼ばれる滑らかな筋肉が付着しており、この筋肉の振動で浮き袋が増幅されて音が出る。近縁種のシマイサキも、エサを探しているときや縄張り行動、産卵期のときに鳴くとされており、現在のところはくわしい研究がなされていないものの、本種が鳴くのもこれと同様の理由と考えられている。
コトヒキ(琴弾)という名は、鳴き声が琴の音に似ていることに由来する高知の地方名が標準和名になったとされている。また、尾ビレの模様が矢の弓の弦を受ける矢筈(やはず)に似ていることから、ヤガタイサキとも呼ばれている。その他の地方名として、イノコ(下関)、クワガナー(沖縄)、チョオダイ(江ノ島)、ジンナラ(伊豆伊東)、スミシロ・タルコ(和歌山)などがある。
なお、コトヒキは美しい模様を持つため、観賞用に飼育されることも多い。
近海性の浅海魚である本種は、河口域や内湾に好んで棲息しているため、岸釣りで手軽に狙える。ポイントは、波の穏やかな河口、堤防、漁港など。エサ、ルアー、フライと、多彩な釣り方で狙えることも魅力だ。
【ウキ釣り】
堤防や河口域の浅瀬などでは、ノベ竿(リールを使わない釣り竿)を使ったウキ釣りで手軽に楽しめる。
ノベ竿は、軽量な渓流竿の4.5m前後のものが扱いやすいが、ポイント(魚の居る場所)への距離や足場の高さに応じて5m前後の竿が必要になることもある。ウキは感度に優れるオイカワ用などの発泡ウキがお勧めだが、通常の脚付きの玉ウキでも十分だ。オモリは、ガン玉(小さな玉状のオモリ)や板オモリを使用。浮力調整が容易なのは板オモリだが、ガン玉でもよい。付けエサは、アミエビやアオイソメなどがよく使われる。
ウキ下は水深やタナ(魚が泳いでいる層)に合わせて調整し、適宜、アミコマセなど撒いて群れを寄せてから釣りを開始しよう。
【ルアー釣り】
コトヒキは好奇心旺盛で、ルアーやフライ(羽や動物の毛で昆虫や小魚に似せた毛針)にも果敢にアタックしてくる。群れている場合は、1匹ヒットすると、つぎつぎとおもしろいように釣れてくる。
ルアーの場合、タックルはメバル用やトラウト用などのほか、軟らかめのバスロッドなどでも代用できる。ラインは、ナイロン4ポンド前後の直結でよい。
ルアーはミノープラグが一般的だが、スプーンやスピナーなど多彩なルアーで狙えるのが楽しい。魚の活性が高い状況なら、迷うことなく5㎝前後のポッパーやペンシルベイトをキャストしてみよう。コトヒキが水面を割って飛び出してくるアタックシーンは最高だ。
製品例
ポッパー
ペンシルベイト
ミノープラグ
コトヒキの旬は、産卵期に当たる夏。刺身や洗いにしてもおいしいが、本種を含め、汽水域に棲息するボラやマハゼなどは、有害異形吸虫が寄生している可能性がある。多数寄生している個体を食べると、下痢などの消化器障害を起こす恐れがあるため、生食は川から離れた場所で釣ったものに限ったほうがよい。加熱すると、より安心だ。淡白な白身なので、塩焼き、唐揚げ、煮付けなど、さまざまな料理に向く。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)