マコガレイ【真子鰈】

マコガレイ【真子鰈】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カレイ目カレイ科ツノガレイ属
  • 学 名Pleuronectes yokohamae
  • 英 名Marbled flounder
  • 別 名マコ、アマテ、クチボソほか

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

C9027c43 878b 4a0d b10a 56606d9ee1ec

日本沿岸に棲息するカレイ科の魚はおよそ40魚種。釣り人に知られた種としては、本種のほかにマガレイ、スナガレイ、イシガレイ、ヌマガレイ、メイタガレイなどがある。最大で2.5mにもなるオヒョウ(ハリバット)も、カレイ科の魚だ。マコガレイはイシガレイと並んでもっともポピュラーな種で、釣りの対象魚として人気が高いのと同時に、市場価値も高い。
日本近海におけるマコガレイの分布域は、北海道南部から九州・大分県、朝鮮半島、東シナ海となっている。


特徴

5356220e 6292 4485 8b8e 6e5bec425843

カレイ目の魚はいずれも左右非対称であり、横向きに泳いで、目が体の左右どちらかに片寄って付いている。「左ヒラメの右カレイ」といわれるように、ヒラメ科やウシノシタ科などのほかのカレイ目の魚と違いは、ヌマガレイを除いてカレイ科の魚は両眼が体の右側にあること。体の右か左かは、エラや胸ビレの位置を見ればわかる。
本種は、近縁種のマガレイと似ているが、マコガレイの無眼側(裏側)は一面が白色である。また、マガレイでは、背ビレと尻ビレの基部に黄色い帯がある。また、イシガレイは有眼側の背中、側線付近、腹に石状の突起物があることで見分けられる。


性質

0683988c 2a6f 4b4a ad54 afb1b206607a

水深100m以浅の砂底、もしくは砂泥底に棲息している。河口付近にも棲息するが、汽水域では本種よりも近縁種のクロガシラカレイやクロガレイに出会う確率が高い。また、イシガレイやヌマガレイなどと異なり、淡水域にまでは入り込まない。
成魚はゴカイなどの多毛類や二枚貝類、ヨコエビ類などを捕食するが、仔魚期には珪藻類や貝類の幼生などを食べる。
産卵期は11~2月で、北の海域では遅くなり、北海道では春まで続く。産卵場は、湾外や湾口付近の潮通しのいい水深10~60mの海底。1匹のメスが30万~330万粒の卵を産む。カレイ科の魚は浮性卵であるものが多いが、本種はクロガシラカレイやクロガレイとともに、例外的な沈性付着卵である。
孵化までを海底で過ごし、体長3㎜ほどの仔魚になると浮遊する。全長7㎜ほどで左眼が移動し始め、体長10㎜ほどになると変態が完了した稚魚になる。この成長の過程で、仔魚は湾内に移動し、泥底に着底する。浮遊する期間は、カレイ科としては短く、30日以下。稚幼魚期は湾奥の浅い場所に移動し、1年で体長8~10㎝、2年で15~20㎝、3年で23㎝ほどに成長する。
成熟には、早い個体で2年、通常は3年かかる。また、オスよりもメスのほうが大きくなり、オスは全長35㎝程度であるのに対して、メスは全長50㎝ほどに成長する。報告されているなかでは、寿命はメスのほうが長く、オスは8歳、メスは11歳。平成7年には北海道・知内沖で13歳(全長468㎜)のメスが捕獲されているが、これは非常に稀な例と考えられている。
カレイの仲間は、体色や模様を変えて周囲の環境に同化するのが特徴。目の周囲の色を見て体色を変え、白い砂の場所では白っぽく、黒い砂や泥の場所では黒っぽく変色する。


文化・歴史

ヒラメやカレイを「比目魚(ひもくぎょ)」とも呼ぶ。これは中国の伝説にある、目がひとつで、2匹並んではじめて泳ぐことができるという魚のことで、仲のよい夫婦のたとえとされる。また、英語ではカレイ目の魚を「Flatfish(平たい魚)」と呼ぶ。そのうち、カレイやヒラメは「Flounder」と呼ぶが、この単語には「もがく」「まごつく」の意味がある。
日本名「カレイ」の語源には諸説あり、そのうちのひとつには、「かたわれ魚」からきているというものがある。身の一方が黒く、一方が白いことと、目が一方に片寄って付いていることから、そう呼ばれていた。ほかに、朝鮮半島や中国大陸から食べ方が伝わったから「韓エイ」「唐エイ」、痩せたエイだから「枯れエイ」などの語源という説がある。これらから、カレイの形態がエイを連想させたことがわかる。
カレイ科の魚では、希少価値の高いマツカワガレイが最高級といわれるが、マコガレイも市場価値が高い高級魚の部類に入る。特に大分県日出(ひじ)町では、「城下鰈(しろしたかれい)」の名で珍重されており、町の特産品ともなっている。


釣り方

1515f68d 7982 4643 bba6 6988a75f0081

カレイ釣りは瀬戸内、関東、東北、北海道で盛んだ。とくに東北以北では、マコガレイ以外にも多くのカレイの仲間が釣れる。瀬戸内では投げ釣りが盛んで、ほかの釣りものがなくなる冬に最盛期を迎える。東京湾の船釣りでは冬にシーズンがスタートし、シロギス釣りが始まる5月頃まで行われる。

【投げ釣り】

493cad85 5785 4896 b234 4c3a6c6fef41

投げ釣りの釣り場は、砂浜や河口付近、それらに隣接した防波堤など。手軽に釣りが楽しめる釣り桟橋や釣り公園でもマコガレイを狙えるところは多い。満潮前後の潮が動く時間帯がチャンスタイムだが、潮の速い海域では逆に潮止まり前後を狙う。
2、3本の竿を並べて釣るのが一般的。仕掛けは市販品で問題ないが、岩礁が点在する砂地を狙う場合には、胴突き仕掛け(一番下にオモリを付ける仕掛)のほうが有利。エサはアオイソメやマムシ(イワムシ)、あるいはそれらのミックスが使われる。
潮の動きで活性が大きく変わる魚なので、あちこちを探るよりも有望なポイント(魚の居る場所)で粘るほうがいい。小さな群れを作って移動するので、1匹釣れたらその周辺を重点的に狙うようにするのが大切だ。

【船釣り】

5d6d4f60 4e3b 4871 a33e 26e74f0f8fa9

船釣りの場合、大型が中心となるエリアではタックル全体がヘビーになってくるが、東京湾の沖釣りやボート釣りでは、図のようなライトタックルで十分に楽しめる。
仕掛けはシロギス釣りと同様だが、ハリス(針を結ぶ釣り糸)のチモト(針の根元)にビーズなどを入れてアピール度をアップする釣り人も多い。エサはアオイソメが一般的。
砂煙に興味を持って寄ってくる習性があるので、オモリを小突いて砂煙を立てるのがコツだ。


料理

41282935 765d 4e3e a210 2850bd397c52
42d5f709 f200 4713 948f 969b81454c51

食材としての旬は地方によって差があり、九州地方では夏、東北地方では晩秋〜冬とされている。また、北海道では、冬季、卵を持った「子持ちガレイ」が喜ばれる。栄養的にも高タンパク低脂肪で、カルシウムと、その吸収を促進するビタミンDが豊富。タウリンも多く、非常に体によい食材といえる。
煮付け(写真右)は、1匹丸ごとのカレイを余すところなく食べられる定番料理。冬のマコガレイは、卵と一緒に煮付けるとよい。
小型の魚では身が取りにくいが、大型が釣れたら試してみたいのが刺身(写真左)。5枚におろして薄くそぎ切りにすると、歯応えがあるなかに甘みを感じられて絶品だ。引いた皮は捨てずに、ポン酢和えにすると美味。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ