アシストフックとは
釣り糸がナイロンなら細くて高強度なPEライン替わった1990年代にPEラインを使う『ジギング』が考案されました。当時の輸入品のジグにはトレブルフック(三本イカリ針)が付いており激しくしゃくったときPEラインは伸びが小さきためにジグの動きが激しいので針が糸に絡む問題が多発しました。そこで考案されたのが現在主流になっているアシストフックのスタイルです。魚はジグ本体を目掛けて食べてくるのでテール(後ろ)でなくフロトの輪に針を付けた方が良く釣れるので青物を狙う場合はフロントアイに装着します。アシストとは補助的な意味合いですが、当時はテールにトレブルフック、フロントにアシストフックを時代があったなごりです。フロントだけで充分釣れるし、数が多いとたくさんの針が魚の頭にかかって1対1のファイトが楽しめない、またシングルフックの方が刺さったら抜けにくいと言う理由で進化しました。
今回はケブラーを紹介していますが、様々な強くで丈夫な材料が発明されています。また、タチウオなど歯の鋭い魚には不向きです。