アシストフックの結び②

アシストフックの結び②
  • 分 類
  • 学 名
  • 英 名
  • 別 名

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

特徴

アシストフックとは

釣り糸がナイロンなら細くて高強度なPEライン替わった1990年代にPEラインを使う『ジギング』が考案されました。当時の輸入品のジグにはトレブルフック(三本イカリ針)が付いており激しくしゃくったときPEラインは伸びが小さきためにジグの動きが激しいので針が糸に絡む問題が多発しました。そこで考案されたのが現在主流になっているアシストフックのスタイルです。魚はジグ本体を目掛けて食べてくるのでテール(後ろ)でなくフロトの輪に針を付けた方が良く釣れるので青物を狙う場合はフロントアイに装着します。アシストとは補助的な意味合いですが、当時はテールにトレブルフック、フロントにアシストフックを時代があったなごりです。フロントだけで充分釣れるし、数が多いとたくさんの針が魚の頭にかかって1対1のファイトが楽しめない、またシングルフックの方が刺さったら抜けにくいと言う理由で進化しました。
今回はケブラーを紹介していますが、様々な強くで丈夫な材料が発明されています。また、タチウオなど歯の鋭い魚には不向きです。

Dbe82c14 e3b2 4076 b075 cb1032063e13

1.スプリットリングにケプラーを通す。ケプラーの長さは実際の倍以上とる。

C58c1978 2b99 4a46 b9fd 1218373a628c

2.ニードルをケプラーの端から入れ、先端のケプラーをつまんで引き出す。

17a9ca6b f09e 4fe4 88df 41b9e62ba8fa

3.ケプラーの長さを調整して先端の穴にハリを通す。

2bf241f3 bde9 4d47 88b6 c71716f1d74f

4.ハリとケプラーを巻きつけて固定する。

44092b1f c86f 44bb 9f66 b2aa6ffc6cc5

5.熱収縮チューブを入れると結び目の強度が保たれる。

14d8881f 85b0 43d7 ab36 3a859ccc1436

完成

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ