アカムツ【赤鯥】

アカムツ【赤鯥】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目ホタルジャコ科アカムツ属
  • 学 名Doederleinia berycoides
  • 英 名Blackthroat seaperch
  • 別 名ノドグロ、キンギョ、アカウオ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

25c8e289 c72a 40cc 9597 c6b103cb42d4

日本海側では新潟以南、太平洋側では福島以南に棲息し、東南アジア、オーストラリアまでの太平洋西部に分布する。
「シロムツ」と呼ばれるオオメハタやワキヤハタは同じホタルジャコ科だが、「クロムツ」と呼ばれるムツやクロムツは、ムツ科に分類される。
また、伊豆諸島の八丈島周辺に多く棲息するハチジョウアカムツも、俗に「アカムツ」と呼ばれるが、こちらはスズキ目フエダイ科ハマダイ属に分類され、分類上もまったく別の魚である。


特徴

53ed1b37 2ac8 47b8 9446 f3de8caf7500

体型は楕円形で側扁しており、背側は赤紅色、腹側は赤みを帯びた銀白色。眼球は大きく、白目の部分は金赤色をしている。
ウロコは後部に小さな棘(きょく)を持つ櫛鱗(しつりん)でザラザラとしている。背ビレの先端には細く鋭い棘がある。
最大で50㎝2㎏程度まで成長するが、釣りで目にするのは全長40㎝ほどまでのものが多い。1㎏超のサイズは幻といって差し支えない


性質

通常、アカムツは水深100~300mの深場に小さな群れで棲息している。肉食で主に小魚を好むほか、甲殻類、イカ類、アミ類なども捕食している。
産卵期は6~10月頃。体長20㎝ほどまでのものは沿岸部で捕獲されることもあるが、成長に従って深場へ移動する。1年で体長10㎝、3年で20㎝、5年で30㎝程度に成長する。


文化・歴史

佐渡、北陸、山陰地方など日本海側では、「ノドグロ」という呼称のほうが一般的。このノドグロという名は、口の奥のほうが黒いことからきている。
ノドグロ・ノドクロ以外の地方名としては、アカウオ、キンギョなど赤い体色から付いた名前、キンメ、メッキン、メブトなど、金赤色の大きな目からきた名前も多い。
英語名のBlackthroatも「黒い喉」という意味で、ノドグロと同じ語源である。
ムツという名については、脂っこいことを「むつっこい」「むつごい」などということから、脂ののった魚という意味合いで付いたとされる。


釣り方

Ed76c94a c175 4db5 b660 76d23aa008b5

アカムツの釣り場は水深150~200mほどの中深海がメインなので、電動リールタックル(竿、リール、糸を含む道具一式)で狙うのが基本だ。エリアとしては関東一円や駿河湾、遠州灘での人気が高いが、歴史の浅い釣りだけに、日本海をはじめとして全国的に釣り場が開拓される可能性がある。

【船釣り(胴付き仕掛け)】

1c916e0b ea17 4c61 b707 db55b799a6be

胴付き仕掛け(一番下にオモリを付ける仕掛)は、ハリス(針に結ぶ糸)の間隔が80~120㎝の2~3本バリを使用。オモリは150~200号が基本だが、東京湾口などで水深60~80mの浅場を狙う場合は50~100号の軽めを使う。
付けエサは、サバやサンマの短冊、ホタルイカ、サケの皮などを使用。
仕掛けを投入したら底立ちを取り(オモリを底につける)、ゆっくりと竿いっぱい誘い上げたら、しばらく静止してからゆっくりと底まで下ろす。この間にアタリ(魚が食いつく感触)が出ることが多いが早アワセ(早めに竿をあおる事)は禁物。アタリが出たら少し待ってから聞き上げ、じっくりと食い込んでからリールを巻き取りにかかろう。

【船釣り(テンビン仕掛け)】

59da53c2 7608 4c87 aa74 a4bacce22ea7

テンビン式(テンビンを使用した仕掛け)にする場合は、仕掛けを全長4.5mほどの吹き流しとし、各ハリの上部にシモリ玉(浮力があるビーズの玉)をセットする。オモリはこの仕掛けの場合も150~200号。付けエサがフワフワと漂うようにすることで、魚にアピールしやすい。


料理

7c34565f 9dcb 4a27 aab2 9b36d245a081

昔はとくに高級魚というわけではなかったが、漁獲量が少ないことやメディアなどで美味な魚として紹介されたりしたこともあり、最近の市場では高級魚として扱われている。ただし、鮮魚としては産地以外では一般の店舗に出回ることはあまりなく、新鮮なアカムツを味わえるのは釣り人ならではといえる。
旬は冬~産卵前の春頃。「白身のトロ」と称されるくらい上品な脂がたっぷりとのり、クセのない味わいだ。刺身やあぶり(写真)、昆布締め、煮付け、塩焼き、味噌漬け、干物など、いずれもおいしくいただける。
北陸や山陰地方の郷土料理として、塩焼き、または干物のアカムツを丸ごとご飯に炊き込んだ「ノドグロご飯」も人気。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ