イナダのセビーチェ風、ブリ大根

イナダのセビーチェ風、ブリ大根
  • 分 類スズキ目アジ科ブリ属
  • 学 名Seriola quinqueradiata
  • 英 名Japanese amberjack、Five-ray yellowtail
  • 別 名ツバス、ハマチ、メジロ、ヤズなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

料理

ブリといえば「ブリ大根」が定番。少し濃い目の煮汁でしっかり味付けしたブリと、そのブリの旨味が染みわたった大根は最高で、酒もご飯も進む。イナダは、家族で食べるなら2本もあれば十分だが、たくさん釣れたときは、あらもしっかり煮て冷蔵庫で保存すれば煮こごりも楽しめ、下ごしらえした大根を加えて煮込めばブリ大根にもなる。

さばき方、イナダのセビーチェ風の作り方

【ラテン系マリネで楽しむ、”生のブリ大根”は食感最高!】

新鮮なイナダを活かし、相性ピッタリの旬の大根とともに生で食べてみてはと、中南米の魚介類のマリネ「セビーチェ」を作ってみよう。
細かく切った大根と好みの青菜の上に、刺身大に削ぎ切りにしたイナダを乗せ、少し酸味のある青じそ風味のセビーチェ用ドレッシングで和えるだけ。シャキシャキした大根の食感とイナダの旨味がぴったりマッチする。シンプルに、スダチをたっぷり絞って、醤油で食べてもおいしい。

●材料/4人分
イナダ(1.5キロ級)・・・・・1尾
大根・・・・・・・・・・・・1/2本
青菜(ほうれん草など)・・・1/2束
セビーチェ用ドレッシング・・適量

イナダはウロコが細かく、特にブリ大根にする場合は皮付きのまま使うので、しっかりウロコを落とすこと。
あらも活用するので、頭周りのウロコもしっかり取る。大き目のビニール袋などのなかで作業すると、後始末が
比較的簡単。なお、イナダの頭はわりと軟らかく、割りやすいが、包丁の扱いには十分注意しよう。

5fa8565d dc91 47c0 93df ed8f552b3a26

①ウロコを落とし、内臓を処理したのち、頭を落とす。ブリ大根に使用するなど、あらを活用する場合は、写真の様に「カマ下」をを落とす。

Bfbb1472 d6e9 4538 8bac 87a9e4d268a4

②頭を割る。カマの部分を広げるようにしてまな板に置き、口の真ん中を割るように包丁を入れる。頭を割ったら不要な下アゴ部分を取り除き、適当な大きさに切り分ける。

1d1d3b95 aaa7 4bfa 952e e4300dc26d7c

③右がイワシの群れを追っていたイナダ、左がコマセで釣れたイナダ。写真ではわかりにくいが、身の張りや脂の乗り方、味が微妙に異なる。

2440e951 c1ef 43f3 8d57 51d52c56f3d1

④頭を落とした身をおろす。1尾すべてを刺身にする場合は三昧おろし、半身をブリ大根にする場合は二枚おろしにする。

12fc6c63 ad63 4662 8d5e 557194db7597

⑤二枚におろしたうち、骨付きの半身は、そのまま適当な大きさに切り分けて、ブリ大根に使う。

7fc6f194 0fb3 4983 93e3 365a23014240

⑥ブリ大根用の材料。身をすべて中骨に身を少し残しておき、それをぶつ切りにしたものを加えてもよい。

74251e6f 25a7 4448 84f5 c51a13d749c2

⑦サラダ用の刺身を引く。骨なしの半身を血合い骨の両側で二節に切り分けたのち、ひと口大の薄い削ぎ切りにする。

1425cbcb 0f80 45ef 81d4 e932406dc66b

⑧拍子切りにして水にさらした大根と青菜を皿に盛り、その上に削ぎ切りにした刺身を乗せ、食べる直前に好みのドレッシングをかけて和える。今回は市販のセビーチェ用ドレッシングを使用。好みでゴマなどを振ってもよい。

ブリ大根

73a778b2 32f2 4424 8385 99f2d4a0b6b1

定番メニューのブリ大根は、あらを使うことで旨味が増すので、1尾丸ごと無駄なく使える一品だ。
魚が煮上がる前に大根を加えて一緒に煮るのが理想だが、軟らかくゆでた大根は、一緒に煮なくても煮汁を吸って味が染み込む。

●材料/4人分
イナダ(1.5キロ級)・・・・・骨付き半身とあら
大根・・・・・・・・・・・・1/2本
ショウガ(千切り)・・・・・適量
醤油、酒、みりん、水・・・・各100ml

Cd87d53f 77c3 4b21 90c8 7f4393c5b399

A.ひと口大に切り分けたあらと身は、ウロコなどの汚れを取り、生臭さを抑える為に湯引きする。沸騰した湯にサッとくぐらせ、表面が白くなる程度でOK。

21d92fea 4420 46a0 ad80 8b7136d27d8f

B.鍋に分量の調味料(醤油、酒、みりん、水は 1:1:1:1)と千切りにしたショウガを入れ、沸騰してから湯引きしたイナダを加える。煮汁を沸騰させてから魚を入れるのがポイントで、煮汁が冷えた状態で魚を入れると、生臭さがでてしまう。あとは、アルミホイルで落としぶたをして、たまに鍋を揺すって煮汁を行き渡らせながら、強めの中火で10〜15分ほど煮る。泡が細かくなって煮汁にとろみが出たら、米のとぎ汁などで軟らかくゆでた大根を加えて出来上がり。

Feaac310 7f37 4862 bce2 43a216b5cb73

【料理監修:森山 利也】

千葉県富津市で居酒屋「はいから屋」を25年営み、現在は築地場外市場で曜日限定の店「JOJO BAR」をプロデュース。自ら店に立ち旬の魚や自家製の野菜など、新鮮な食材を使った様々なメニューを楽しめる。
そして包丁捌きの基本や海に関わることを学べるリアル「森山塾」も主宰。
また、ベテランの釣り人として各方面で活躍し、豊富な経験と見識を持つ。
上記は森山氏がビギナーにも無理なく作れるものとして紹介していただいたおすすめ料理だ。


【協力:株式会社 舵社】

参考本:スクラップブック of 釣果料理
http://www.kazi.co.jp/public/book/bk04/5126.html

4人の達人が贈る、全38魚種、144種のレシピを掲載
『ボート倶楽部』の連載や特集記事の中から、さと丸、森山塾長、Mr.ツリック、ウエカツ水産の4人が書いた釣果料理の記事だけを厳選&抜粋して集めた単行本。
釣った魚をおいしく食べる達人たちのおすすめ料理を作れば、みなさんの家の食卓が豊かになること間違いなし。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ