タチウオ【太刀魚】

タチウオ【太刀魚】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目タチウオ科タチウオ属
  • 学 名Trichiurus lepturus
  • 英 名Largehead hairtail、Sabel fish
  • 別 名タチ、ハクナギ、サワベル

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

78de4b82 6a6b 47c8 993f 60fda8dc6968

本州中部以南の各地に分布する。海外では朝鮮半島、アフリカ、オーストラリアなど、温帯から熱帯にかけての海に広く分布。
日本近海に分布するタチウオは、かつて他の地域のものと別種、あるいは別亜種とされ、「Trichiurus japonicus」の学名があてられていた。しかし、世界のほかの水域に棲息する「Trichiurus lepturus」、および太平洋東岸に分布する「Trichiurus nitens」をすべて同種として扱う場合が増えている。
また、近縁種としてテンジクタチ、オキナワオオタチなどがいる。


特徴

Aef3a955 35f2 4881 9f0a 4642ddcbea52

全長1m前後の平たい体で、ウロコのない銀色の魚体が特徴的。生きているときはやや青みがかっていて光沢があるが、死ぬと灰色がかってくる。
尾ビレと腹ビレはなく、尾は細長く先端にいくほど細くなっている。背ビレは後頭部から尾の付け根までと長く、130軟条以上ある。口は大きく、下アゴのほうが長く突き出ており、口内には鋭い歯が並んでいる。
体の表面の銀粉状のものは「グアニン」という物質で、生きているときにはつねに新しい層が生成されて体表を保護している。このグアニンから採取した銀粉は、かつて模造真珠などの工業製品の原料として使われていた。
テンジクタチとはよく似ているが、背ビレや胸ビレが黄色みがかっていることと、口内の下顎が淡黄色なのに対して本種は黒っぽいことで区別がつく。
オキナワオオタチとは、両眼の眼隔域が窪んでいないことで区別する。また、オキナワオオタチは日本では奄美大島・沖縄近海にのみ分布し、最大のものは体長2mを超える。


性質

岸近くの浅場から100m前後までの砂泥底に群れで棲息している。日中は深場にいることが多いが、夜になるとエサを求めて表層まで浮上してくる。
主なエサは小魚、甲殻類、アミ類など。捕食方法は、頭を上に立ち泳ぎをし、頭上を通り過ぎる獲物を大きな口で捕える。時期によっては、エサを追って内湾や浅瀬、河口の汽水域まで入ってくることもある。
通常は3歳で成熟し、体長70㎝~1mになる。産卵期は6~10月頃で、直径1.5~2㎜の浮遊性卵を4万個ほど産む。寿命は6~8年程度とされているが、15歳の個体までは確認されている。


文化・歴史

タチウオという名前には「太刀魚」「立ち魚」などが当てられる。前者は銀白色に光る姿が刀に似ることから、後者は立って泳ぐその習性からつけられたものだ。一般には前者の説が多いようだ。
その名の通り、刀のような魚体なので、俳句などにもそのような姿を詠んでいるものが多い。


釣り方

Ccd05630 1589 4edd 91e1 facae1b96d1c

タチウオは船釣りで狙うことが多く、夏はやや浅場、冬場は深場狙いが中心となる。また、エリア(地域)によっては、夜釣りで表層を狙う釣り船もある。エリア的には、関東から西日本エリアまで広い範囲で楽しまれている。
釣り期は一年中だが、とくに釣りやすいのは夏~冬。
なお、タチウオの歯はとても鋭く、しかも前列の歯の内側には予備の歯があって、前歯が欠けるとすぐに生え変わって鋭さをキープしている。不用意に触るとケガをするので、十分に注意したい。

【船釣り】

Ca7ae089 3083 4af3 9a5c f187b14ef6e0

サバの短冊(短冊状の切り身)などをエサとした胴付き仕掛け(複数の枝針の付いた下オモリ式の仕掛け)による釣り方が定番で、近年ではライトタックル(軽量の釣竿・リール・糸のセット)で楽しむ人も増えている。また、西日本では、専用のテンヤ仕掛け(鉛に下向きの針が付いた仕掛け)とキビナゴエサを使った釣り方も人気だ。
ロッド(釣り竿)はタチウオ専用やライトタックル(LT)を使用。LTで1号以下のPEライン(ポリエチレン素材の釣り糸)を使う場合は、先端にフロロカーボン4~5号1mの先イトを結節しておくとイトさばきがよくなる。オモリは通常で60~100号、LTでは30~50号を使用。仕掛けは2本バリ仕様が標準だが、LTで浅場を狙う場合は全長2mの1本バリ仕様が使いやすい。また、タチウオの鋭い歯に対抗するため、そそ長居の補強は必ず施しておきたい。
基本的に船長の指示ダナ(魚が泳いでいる層)を狙うが、タチウオは魚群探知器に映らないことも多いので、アタリ(魚が食付いた信号)がないときはタナを幅広く探るのも方法だ。シャクリ(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)は、竿をゆっくり大きく上下させるのがコツ。アタリがあったら、軽くロッドを立ててライン(釣り糸)を巻き上げる。

製品例
片テンビン
タコベイト

【ジギング(メタルジグを使用したルアー釣り)】

78147d38 f1fb 43ed 9462 3f6ede6a1246

船からルアーで狙う場合は、ライトジギング(軽量の釣竿・リール・糸を使用するジギング)楽しむのが主流だ。この場合、ミチイト(リールに巻かれた糸)には速い潮流に影響されにくい極細PEラインを使うのが鉄則。リーダー(道糸の先に結ぶ太目の糸)はタチウオの鋭い歯に備えて、二段構えにするのが正解だ。
メタルジグ(鉛などの金属製のルアー)は80g前後で、水深によって60~100gを使い分ける。その日の条件によって特定のカラーにアタリ(魚が食付いた信号)が集中する傾向があるため、最低でも赤金、シルバー、パール、紫の各色は用意しておきたい。また、タチウオはジグにじゃれつくように食ってくるので、アシストフック(針掛りをよくするため追加で取り付ける針)を使うとフッキング(魚の口に針が掛かる)率が向上する。歯の鋭さを考慮して、スナップ(ワンタッチ開閉する接続金具)やワイヤでセットするのもいいだろう。
釣り方はジグを指示ダナ(魚が泳いでいる層)まで落とし、ロッド(釣り竿)を小刻みに上下させながらリールを巻いてくるハイピッチ・ショートジャーク(小刻みで短い間隔での誘い)で誘ってくるのが基本。ただし、単なるタダ巻き(リールを一定に巻く)でも十分に食ってくるし、途中でジグを止めるのも有効だ。

製品例
メタルジグ

【ウキ釣り(ウキを使う釣り方)】

A908ab61 fd27 4d12 95a5 6f5a5d5ac3f0

西日本では堤防からの釣りも盛んに行われている。
釣り方は、ウキ釣りや泳がせ釣り(活きた魚をエサに使う釣り方)などが人気。いずれの場合も時合い(釣りの好機)はタチウオが回遊してくる夕まづめ(日没後の薄明るい時間)以降となるため、明るい時間帯から釣り場に入って準備を整えたい。また、ウキ釣りの場合、電気ウキ(電池で発光するウキ)か発光体(化学反応で発光する目印)をセットしたウキが必須となる。集魚効果を高めるためと仕掛けの位置確認がしやすくなるように、ハリスにも発光体をセットするとよい。
エサはサバの短冊や冷凍キビナゴなどを使用。これでハリ掛かりが悪い場合は、ハリを段差で2~3本付ける方法もある。
その日の状況によって食いダナが変化するので、釣れている人のタナを参考にして仕掛けを投入。アタリはウキが引き込まれたり、棒ウキ(細長い棒状のウキ)の場合は食い上げ(エサを食った魚が上に向かって泳ぐこと)ることもある。
しかし、ここで慌てて早アワセ(魚が食付いた時、直ぐにアワセる事。)をすると乗らないことが多いので、十分に食わせてからアワセを入れたい。

製品例
タチウオバリ

【ルアー釣り】

C2184874 9526 4950 b40b 661b04b7328b

タチウオはルアーにも果敢にアタック(食付く)してくるため、堤防のナイトゲーム(夜釣り)でもエキサイティングな釣りを楽しめる。
波の穏やかな堤防や港なら7フィート(約2.1m、1フィート:約30㎝)前後のロッドで楽しめるが、足場が高い場合はやや長めのロッドが有利だ。
リーダーの補強のため、先端にフロロカーボン50ポンド(約22kgの強度の糸、1ポンド:約0.45kg)、を結節する。ワイヤリーダー(ステンレスなど金属素材の先糸)を使う方法もあるが、ルアーの動きが変わって食いが悪くなる。ルアーはミノーやスピンテール、バイブレーション、メタルジグなどを用意したい。
タチウオは、シーバスなどと同様に明暗の境目の暗がり側に潜んで、近づいてくる小魚を狙っている。したがって、ルアーで攻める場合もそれを意識して、タチウオの食い筋を的確にトレース(なぞるように引く)することが大切だ。リトリーブ(リールを巻く)方法はタダ巻きでよく、ときおりジャーク(強く引く)を入れるのも有効となる。近年では、ワームと専用ジグヘッドを使ったワインド(ルアーを右左にジグザグに泳がせる事)と呼ばれるテクニック(釣技)も人気。

製品例
バイブレーション
メタルジグ

【引き釣り(テンヤを使う釣り方)】

エサを使うが、ルアー釣りに似た感覚で堤防から楽しめるテンヤというオモリと針が一体化した仕掛けで狙う手軽な釣法。


料理

3c21fd2f e63f 46ac 98a0 070cc43fc43f

タタキ

52eb9b26 bc64 40c7 b5a1 4c235ac49fa4

ムニエル

1d623624 bb37 4293 9cb5 b0e2980be67f

鍋物

タチウオはやや小骨が多いが、軟らかでクセのない白身が美味。旬は秋とされる。
新鮮なものは刺身や皮を付けたままあぶったタタキがおいしい。ぶつ切りにさばいて煮付け、唐揚げ、ムニエル、塩焼き、鍋物などにするのも人気だ。

その他、タチウオ料理はこちら

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ