北海道南部以南の各地で見られ、フィリピンやハワイなど世界の暖海域にも分布。仲間であるゴマサバは、やや高温域を好み、朝鮮半島、中国の沿岸からオーストラリアにかけての西太平洋、ハワイ、東太平洋の一部の暖流に分布する。
サバ(マサバ)【真鯖】
- 分 類スズキ目サバ科サバ属
- 学 名Scomber japonicus
- 英 名Mackerel
- 別 名ヒラサバ、ホンサバ、ヒラス
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
全長は最大50㎝前後で、釣りの対象となるのは30㎝前後のものが多い。
紡錘形の体形で、断面は楕円形となっている。体色は、背面部は青緑色に不規則な青黒色の波状紋があり、腹部は銀白色。ウロコは非常に細かい。
よく似たゴマサバは、断面が円形に近く、腹側に小さい黒点(ゴマ斑)が散らばっていることなどでマサバと区別できる。マサバをヒラサバ(平サバ)と呼ぶのに対し、断面が丸いゴマサバをマルサバ(丸サバ)と呼ぶ地域もある。
沿岸部を大群で回遊し、春に北上、秋に南下という季節的回遊を行う。まれに、沿岸の岩礁域周辺に留まる群れもある。
食性は肉食で、動物プランクトン、イワシやアジなどの小魚、甲殻類、イカ類などを捕食する。
産卵期は地域によって異なるが、通常は2~8月頃。産卵数は全長25㎝の親で10万~40万粒。寿命は6~7年とされる。
数をごまかすことを意味する「サバを読む」という言葉の語源は、江戸時代に上方の刺鯖(さしさば)が2枚重ねたものを1枚として数えたことから生まれたとの説、また、サバは大量に獲れて鮮度が落ちやすいことから、魚屋が匹数を数えず売りさばいたことからきた、という説もある。
「秋サバは嫁に食わすな」という諺もふたつの解釈があり、秋のサバを嫁ごときに食べさせるなという姑の嫁いびりを表現したという解釈。もうひとつは、秋サバはとてもおいしいが、傷みやすいために嫁が体を壊してはいけないので食べさせるな、といういたわりからきたという説だ。いずれにしてもサバは非常においしく、庶民の味として古くから親しまれていたことがうかがえる。また、現在もDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などの栄養を豊富に含む健康的な食材として、サバは日本の食卓を賑わしている。
サバは堤防や漁港、海釣り施設などで手軽に釣れるほか、ボート釣りや船釣りにおいても比較的簡単に狙えるターゲットだ。
【サビキ釣り】
堤防に回遊してくる体長15㎝以下の小サバは、サビキ仕掛けで釣るのが手軽だ。
足場が低い場所では渓流竿、高い場所なら小型のリールをセットした磯竿が使いやすい。サビキ仕掛け(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)は、市販のアジ用のものを利用すればよい。
釣り方は、コマセ袋に解凍したアミエビを詰め、仕掛けを海中に下ろしてから竿を上下に振ってコマセを拡散させる。あとは、コマセの煙幕の中にサビキバリを同調させてアタリ(魚が食付いた信号)を待てばよい。ハリ掛かりしたサバは小型でも猛烈な勢いで横走りするため、オマツリ(他の人の釣り糸ががからむこと)を避ける意味でも多点掛け(一度に何匹も魚が掛かること)は狙わずに、一尾一尾ていねいに釣るほうがよい。
【カゴ釣り】
沖を回遊している良型サバを狙い撃ちにするなら、遠投できるカゴ釣りが有利だ。
ウキは中通しの遠投タイプ、遠投カゴはテンビン付きを使うとライントラブル(釣り糸が絡むこと)しにくい。サビキ仕掛けは、アジ釣り用の長さを半分程度にカットして使用するとよい。
カゴに解凍したアミコマセを詰め、ポイント(魚の居る場所)の潮上側にキャストしたら、ロッドを数回あおってコマセを拡散させアタリを待つ。アタリは比較的明確なので、ウキが消し込んだら確実にアワセを入れよう。
製品例
遠投用テンビンカゴ
【ルアーフィッシング】
サバは、ルアーでも比較的簡単に釣れ、群れさえ寄っていれば爆釣も珍しくない。
ロッドは6~8フィートのシーバスロッドが基本で、足場の低い堤防ならバスロッドでも十分に楽しめる。ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)も細めのPEなら遠投も可能だが、ラインシステム(メインのミチイトに、ルアーや針を結ぶ糸を繋げた状態)を組むのが面倒ならナイロン8ポンドをルアーに直結するのがいいだろう。ルアーは小型のメタルジグのほか、ミノーやペンシルベイトなども楽しい。
ボートからジギング(メタルジグを使用したルアー釣り)で狙う場合のタックルは、ライトジギング用のロッドとスピニングかベイトリールの組み合わせが使いやすい。
釣り方の基本は、メタルジグの高速引き。表層で食ってくることが多いが、反応がない場合はキャスト(投げる)後にルアーをフォール(沈める)して食いダナ(魚が泳いでいる層)を探っていく。海面にナブラ(小魚の群れが中、大型魚に追われ海面にさざ波をたてながら逃げ惑う状態)が出ていれば、その周辺を表層引きだ。
製品例
メタルジグ
味噌煮
締めサバ
竜田揚げ
近年、サバのおいしさが見直され、一部の地域でブランド化されたものは高級魚として扱われている。その代表格が西の「関サバ」、東の「松輪サバ」だ。いずれも、漁師が一本釣りしたものを鮮度を保ったまま出荷している。しかし、自分で釣ったサバを素早く活き締めして、冷えたクーラーボックスで持ち帰れば、ブランド品にも負けない味を楽しめる。旬はマサバが秋、ゴマサバは夏とされる。
鮮度のいいものは、締めサバや寿司が美味。塩焼き、味噌煮、竜田揚げ、ムニエルなども人気だ。
定番の締めサバの作り方は十人十色だが、身にたっぷり塩を振り、1~2時間冷蔵してから酢水で塩を洗い、再度、酢と昆布に好みの締まり具合になるまで浸すのが基本。食べる際には、小骨を抜いて薄皮をむいてから薄く切って盛りつける。
なお、サバの内臓にはアニサキスが寄生していることがあり、鮮度の低下とともに内臓から身へと移動することが知られている。その場合でも、加熱料理をすれば問題なく食べられるが、刺身や締めサバなどで生食を楽しむつもりなら、釣ったサバはアニサキスが身に移る前に、現地で素早く内臓を抜いておくのが正解だ。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)