アイナメ【鮎魚女、鮎並】

アイナメ【鮎魚女、鮎並】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カサゴ目アイナメ科アイナメ属
  • 学 名Hexagrammos otakii
  • 英 名Fat greenling
  • 別 名アブラコ、アブラメ、ネウほか

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Bff1daa0 7abe 46a1 b23e f653664abbfe

アイナメは南西諸島、および太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に棲息する。日本以外では、朝鮮半島南部や黄海にも分布している。
アイナメ科の魚には本種のほかに、クジメ、ウサギアイナメ、スジアイナメ、エゾアイナメ、ホッケ、キタノホッケなどがいる。アイナメによく似たクジメは、ほぼ同じ海域に分布するが、黒潮流域ではアイナメよりもクジメが多く棲息する傾向にある。また、それ以外の種は東北や北海道など、主に北の海域に棲息する。


特徴

A7256557 2b2e 4bb5 9892 622c0efe9f63

カサゴ目のなかで、アイナメ科の魚はヒレの棘条(とげ)が発達せず、背ビレがつながっていることが特徴となっている。アイナメ科の魚はどれもウロコが小さく同じような形態をしており、同一種でも成長段階や棲息場所、産卵期などによって体色が大きく変化するため、体側の模様が特徴的なホッケ属を除くと見分けることが難しい。
本種は一般に淡褐色から茶褐色をしているが、灰色や暗緑色などに変化することがある。また、後述するように産卵期にも体色が変化するのが特徴だ。
日本に棲息するアイナメ科の魚は5本の側線をもっているが、ただ1種、近縁種のクジメには側線が1本しかなく、アイナメとは、この側線と尾ビレ後縁が丸みを帯びていることで判別できる。
側線が5本もあれば、さぞかし敏感であろうと思われるが、研究の結果では5本の側線のうち4本は内部感覚機能(感丘)のない、いわば「飾り」であることが判明している。なお、学名の「Hexagrammos(ヘキサグラモス)」、および中国名の「六線魚」とは6本の側線という意味だが、実際には5本しかなく、分岐した側線を数えてしまったことで、このように名付けられたといわれている。


性質

F31f3956 933c 466b a2c6 a4f6a0378750

アイナメは水深100m以浅、主に20~30mの岩礁や砂礫底に棲息するが、産卵期になると浅場に移動し、稚魚のあいだも浅場に留まって生活する。
産卵期は10~1月で、寒冷地ほど早く産卵期を迎える。オスは1歳、メスは2歳で成熟する。産卵場所には浅場の礫底や岩礁が選ばれ、オスがメスを誘い込む形で産卵が行われる。この時期のオスは、体色が特徴のある黄色っぽい婚姻色となる。
卵は海底の岩や海藻の茎などに産みつけられるが、オスが同じ場所に複数のメスを誘い込んで産卵させるために、卵は大きな団子状の卵塊になる。メスは産卵期に数回、産卵を行うが、卵が孵化するまでの、およそ1ヶ月のあいだはオスが保護する。その一方で、ほかの個体が保護している卵を好んで食べることもする。
3~4月になると、体長3㎝ほどの稚魚は岩礁まわりや海藻帯で遊泳する。体長5~7㎝に成長すると底棲生活を始める。群れをつくらず単独で生活するが、ほかの魚種に比べて定住性が非常に高く、およそ2.5m四方の縄張りからほとんど出ないという観察結果もある。
昼行性で、主なエサは小型甲殻類やゴカイ類、小型の魚類。岩の隙間などに身を潜めながら、岩の表面をつついたり、目の前のエサを吸い込んだりして捕食する。
サイズは成魚で30~40㎝だが、65㎝ほどに成長する個体もいる。


文化・歴史

「鮎並」「鮎魚女」の和名は、岩の周囲に一定の縄張りを持つことや、ヌメリが強いところがアユに似ているところからきているといわれる。「相嘗」の当て字は、産卵期に互いの口を噛み合うようにして喧嘩することが由来だ。ほかに、姿形や動きが女性を連想させることから「愛魚女」という文字を当てることもある。
学名の「otakii」は、スタンフォード大学のジョルダン博士と、門下生のスタークス博士が、1895年に本種に学名を与えた際、標本入手に協力した大瀧圭之助氏の名字に由来している。生物学に多大な影響を与えたシーボルトの愛人、「お滝」の名に由来するという説もあるが、年代を考えると無理がある。
昔から各地で親しまれてきた魚だけに、地方ごとに独特の地方名がある。代表的な地方名としては、アブラコ(北海道)、アブラメ(東北、関西など)、ネウ(仙台)など。アブラコ、アブラメは脂分が多い魚ということから、ネウは根魚の意といわれる。ほかにもモミダネウシナイ(広島)といった、一風変わった名前で呼ばれているが、これは、アイナメをおかずにするとお米の種モミまで食べてしまうほどおいしい、というところからきている。


釣り方

D566038c 33a0 4458 89be 1952bfb88b30

アイナメは主に沿岸に棲息し、小型は防波堤などからでも手軽に釣れる。また、北海道や東北地方では岸からでも大型が狙え、強靭な道具と仕掛け(針、糸、金具などを組み合わせて作る部分)で釣るのが一般的だ。
エサ釣りの場合、使うエサはイワイソメやアオイソメが一般的。そのほかにエビ類、胴付き仕掛け(一番下にオモリを付ける仕掛)ではイワシを使うこともある。アタリは大型になるほど小さいといわれ、ひとたびハリ掛かりしたときの、頭をぐんぐん振るような抵抗は「首振りダンス」などと称される。

【ヘチ釣り】

Ad18af32 c5f1 4ffb b169 d68b1e21f275

水深のある防波堤などでは、堤防のきわにアイナメが潜んでいることが多く、クロダイのヘチ釣りのゲストとして釣れることもよくある。
釣り方は、軽いオモリで仕掛けをゆっくりと落とし込むのがコツ。スピニングリールとルアー用のライトタックルなどの組み合わせでも釣ることは可能だが、図のような繊細なヘチ竿とタイコリールの組み合わせが使いやすい。ルアータックルで釣るなら、軽めのブラクリオモリなどを使うといいだろう。

【投げ釣り】

E247de28 aab9 4cbe 8dac 7b003698896e

常磐から東北、北海道では防波堤や磯からの投げ釣りも盛んだ。図は常磐、東北、北海道などで40㎝を超す大型アイナメを狙うときの仕掛けの例。タックルは腰の強い投げ竿を使う。ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)は感度に優れたPEラインを使うことで、根(海底にある岩場)の存在などが把握しやすい。根掛かり防止のために、仕掛けはシンプルな1本バリ。テンビンも浮き上がりの速いジェットテンビンを使う人が多い。
アイナメは根まわりにいるが、根に仕掛けを直接投げ込むと根掛かり(海底の障害物に針、オモリが引っかかる)しやすいので、砂地に根が点在している場所では砂地の部分に仕掛けを留めておく方法もある。

【ルアー釣り】

52f01ecd a757 4247 94d7 f4fef66947e1

ボート、あるいは磯からルアーで狙う釣り方は、近年、人気が急上昇している。
専用タックルも登場しているが、ブラックバス用ヘビーアクションのベイトタックルが流用できる。ワーム(軟質プラスティック製のルアー)はザリガニのような形をしたクロー系のものと、小魚を模したシャッド系の2種類があればいい。海底を小突いたり、岩礁の隙間に落とし込むような釣りの場合はクロー系、底近くを泳がせてくるときはシャッド系と使い分けよう。
ブラックバス釣りほどではないにせよ、キャスティング(投げる)の正確性が求められるので、リールはベイトキャスティングリールがお勧め。ラインは根ズレ(海底の岩場に糸が擦れて、切れそうになる)を考慮して、16ポンドのフロロカーボンラインを標準として考えよう。
ポイントに仕掛けを投入したら、海底をズル引き、あるいはジャンプさせながら誘ってくる。何らかの違和感を感じたら、イトフケ(糸のたるみ)を巻き取ってから一気にアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れる。うまくハリ掛かりしたら、根に潜られないように一気にイトを巻き上げてこよう。

【船釣り】

C1d6e38c f622 48e5 ba92 eebb205ab6fb

関東地方では、船釣りの対象魚としてもアイナメは根強い人気がある。
東京湾・金沢八景などでは軽めのブラクリオモリ(オモリと釣り針が一体で、着色した物)を使った釣りが、千葉県・外房飯岡などでは15号程度の中通しオモリ仕掛け、常磐では30~50号のオモリを使ったテンビン仕掛けで狙う。
いずれも、アイナメの微妙なアタリを取るために、繊細な穂先と強い引きに耐えられる強い胴をもつ先調子の竿を使う。リールは、浅場のブラクリ釣りでは小型スピニングリール、深場は両軸リールが基本だ。
図は、東京湾の沖釣りでポピュラーなブラクリ仕掛けの例。ブラクリはハリスとハリが固定されたオモリで、市販されているもののほか、中通しオモリを使って自作することもできる。
釣り方の基本は、アンダースローで仕掛けを軽くキャストして、着底後、竿を大きくシャクり(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)ながら誘ってくる方法。アタリは竿先に出ることもあるが、イトフケの変化で察知できれば理想だ。十分にエサを食い込ませてからアワセを入れる。

製品例
ブラクリ


料理

F141097f a84f 4e82 8453 40d4d6ed9287

煮付け

E83d4b69 e57d 46c6 9b21 0e49549807f3

照り焼き

アイナメの旬は春〜初夏にかけてが一般的だが、関東では初夏〜秋にかけてがのアイナメがおいしいとされる。また、晩秋〜冬にかけての産卵期は身がやや柔らかくなるものの、初冬に橙黄色の婚姻色の出た雄を珍重する人もいる。
アイナメは鮮度が落ちるのが早いため、料理する直前に締めたほうがよい。市場でも、活け、もしくは活け締めは高値で取引され、野締めは安い。料理の直前まで活かしておければ、薄造りにするのが一番だ。小型は刺身にするよりも、煮付けなどのほうが無駄が出ないのでお勧め。そのほか、照り焼きや椀物、潮汁なども合うが、いずれもアイナメの上品な味を壊さないように薄口で仕上げるのがコツだ。
福島県相馬市では、アイナメの味噌たたきが郷土料理として有名。身に味噌を和えて叩くだけのシンプルな料理だが、ねっとりとした身はアジのたたきとはまた違った味わいがある。また、新潟県・粟島の郷土料理である「わっぱ煮」の具にも、アイナメが好んで使われる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ