ヒラソウダ【平宗田】

ヒラソウダ【平宗田】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目サバ科ソウダガツオ属
  • 学 名Auxis thazard
  • 英 名Frigate Mackerel
  • 別 名ソウダガツオ、メヂカ、ローソク

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

64fd7e42 4cfb 4483 87b3 6608c0232386

一般に釣り人がいうソウダガツオとは、ソウダガツオ属に分類される2種の魚である「ヒラソウダ」と「マルソウダ」の総称である。カツオ(本ガツオ)は同じサバ科だがカツオ属に分類されている。
本種は、全世界の熱帯から温帯海域に広く分布する回遊魚。初夏〜晩秋にかけては近海や湾内に入ってくるが、通常は外洋に棲息している。日本近海においては、秋〜冬には南方の海域で群泳し、夏になると北海道まで北上する。とくに、南日本で多く見られる。


特徴

8dde5981 72c8 46c2 95b0 469eec98a996

全長は最大60㎝だが、よく釣れるのは40cm程度まで。カツオより小型だが、よく似た紡錘形の体形をしており、ウロコは目の後ろ、胸ビレ周辺、側線沿いにしかない。背部は藍色、腹部は青みを帯びた銀白色で、カツオのような縞模様はない。背ビレから尾ビレにかけての背部には、サバに似た不規則なまだら模様がある。目が大きく、口と接近している。
ヒラソウダとマルソウダはよく似ているが、相違点がいくつかある。まず、エラブタ上部の黒点が、頭部の黒い部分と分離しているのがヒラソウダで、マルソウダはここがつながっている。また、ヒラソウダは側線のウロコ部分が第一背ビレの後端くらいまでしかないのに対して、マルソウダは第二背ビレの近くまである。そして名前の通り、ヒラソウダのほうがマルソウダに比べて体高が広く、断面が側扁している。


性質

回遊魚で、つねに海面近くを大きな群れになって泳ぎ、暖流に乗って移動する。ヒラソウダのほうがマルソウダよりも沿岸性が強いとされるが、ヒラソウダとマルソウダが混じってひとつの群れになっていることも多く見られる。
イワシやアジなどの小魚を好んで捕食するフィッシュイーター(魚食魚)で、甲殻類や頭足類なども捕食する。産卵などの詳しい生態については解明されていない部分も多いが、産卵期は初夏とされている。


文化・歴史

英名のfrigateは、高速で機動性をもつ小型の軍艦を指し、勢いよく泳ぐ様子からきた名前と思われる。
日本語の語源は諸説あり、漢字でも「平宗田」「平宗太」のほか、「平騒多」と書くことも多い。これは、ヒラソウダが大きな群れとなって水面にしぶきを立てながら小魚を捕食して回遊する様子が騒がしいところから来ているようだ。
地方名は、ヒラソウダとマルソウダが混称されているものも見られるが、地方ごとにさまざまな名で呼ばれている。例として、オオズマ・シロスマ(和歌山県)、シロ・シブワ(静岡県)、シンマエ(高知県)、ソマ(三重県)、スマ(徳島県)スンボウ(福岡県)、ノドグロ(神奈川県)、マンバ(鹿児島県)、メヂカ(各地)、ローソク(各地)、などがある。


釣り方

724daeb6 c391 490b 9062 44a5e3ec7d7f

海岸や堤防などから、カゴ釣り、サーフトローリング(海岸から飛ばしウキや投げ釣り用のテンビンの先に小型のルアーを付けて投げ、リールを巻いて引いてくる釣り方)、ルアー、フライ(毛針)などで狙う。
ヒラソウダは外洋の潮通しのいいところを回遊しているが、初夏から秋には湾内にも入ってくるので、その時期が狙い目。群れが回遊しているときはつぎつぎに釣れるが、回っていないときには全然釣れないので、時合い(釣りの好機)を逃さないことがポイントだ。
釣り上げたら写真のように首を折り、バケツなどに頭から突っ込んで血抜きをしておくとおいしく食べられる。また、鮮度の落ちやすい魚なので、ある程度血抜きしたら、速やかに冷えたクーラーに入れておこう。

【カゴ釣り】

2f698c8c d697 479f b4c7 dd288be4de2c

ヒラソウダを堤防などで釣る場合、定番なのが遠投カゴを使った「カゴ釣り」。仕掛けにはいろいろなバリエーションがあるが、テンビンカゴ(コマセカゴとテンビンが一体になったもの)に吹き流し(テンビン付きのカゴの下に付ける仕掛け)のサビキ仕掛けをセットするパターンがポピュラーだ。ほかに、オモリを胴付き(下にオモリが付く仕掛け)のサビキ仕掛けの下端にセットする方法もある。ウキは中通しの遠投タイプ、遠投カゴ(オモリをが内蔵されたコマセカゴ)はテンビン付きがライントラブル(糸絡み)しにくい。サビキ仕掛けは、アジ釣り用のものを半分程度にカットして使用するといいだろう。コマセは解凍したアミエビを使用する。
仕掛けを潮上(潮が流れてくる方向)に投入し、ロッド(釣り竿)をシャクって(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)コマセを拡散させてからアタリ(魚が食付いた信号)を待つ。ウキ下(ウキからカゴまで)は1~2mほどが目安。アタリはウキが一気に沈むので、確実にアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れて多少強引にリールを巻いてくる。あまり遊ばせ過ぎると、周囲の釣り人とオマツリ(仕掛けが絡まりあうこと)するので注意しよう。

製品例
テンビンカゴ

【ブリッジ仕掛け】

58086b35 acc7 454a 8bfe a863654e62b3

ヒラソウダ釣りが盛んな静岡県片浜海岸では、表層を回遊するヒラソウダを専門に狙うための仕掛けも考案されている。俗に、片浜仕掛けとも呼ばれている「ブリッジ仕掛け」で、数本のサビキバリを付けた幹イトの上下にウキをセットして、仕掛けが水平方向になるのが特徴だ。

【弓ヅノ仕掛け】

0fca4029 e5df 4292 8ef7 03f6cd0e623a

ヒラソウダがシラスなどの小魚を偏食している場合に威力を発揮するのが、「弓ヅノ(弓のように曲った形状の擬餌針)」を使ったサーフトローリングだ。
弓ヅノは単体では投げられないので、飛ばしウキ(オモリを内蔵した遠投用のウキ)やジェットテンビン(投げ釣り用のテンビン)などと併用して使うのが基本。弓ヅノのサイズは5㎝程度で、カラーはピンク、青、白などを用意。弓ヅノは回転しながらアピールする仕組みなので、ハリスのヨレを軽減するため、スナップサルカンを介してウキやテンビンにセットするとよい。
仕掛けをキャスト(投げる)したら、表層~中層を早引きしてくるのが基本。強烈なアタリの後、ほとんどは向こうアワセになる。

製品例
弓ヅノ

【ルアーフィッシング】

C7d1a1c5 bbfa 4bd3 9551 0fd1716a8c03

ロッドは7~8フィート(1フィート:約30㎝)のシーバスロッドが基本で、足場の低い堤防なら短めのバスロッドでも楽しめる。ミチイト(リールに巻かれた糸)も細めのPEライン(ポリエチレン素材の釣り糸)なら遠投も可能だが、太めのリーダー(道糸の先に結ぶ太い糸)を結節しておくとランディング(魚を取り込むこと)時に多少強引に抜き上げることができる。ラインシステムを組む(道糸にリーダーを接続する)のが面倒なら、ナイロンライン8~10ポンド(1ポンド:約0.45kg)をルアーに直結してもよい。ルアーは小型のメタルジグ(鉛などの金属製のルアー)のほか、ミノー(小魚型ルアー)やペンシルベイト(鉛筆型ルアー)なども楽しい。
基本テクニックは、メタルジグの高速引き。表層で食ってくることが多いが、反応がない場合はキャスト(投げる)後にルアーをフォールして(沈めて)食いダナ(魚が泳いでいる層)を探っていく。もちろんナブラ(魚の群れ)が出ていれば、その周辺を表層高速引きだ。

製品例
メタルジグ


料理

6c5df713 4c7d 44c5 b2dd b663a83390a5

タタキ

94286e22 67a7 4d8c 914e b689e4d4ae09

竜田揚げ

本ガツオよりもソウダガツオのほうが身にモチモチ感がありおいしいという人も多く、さらにヒラソウダのほうがマルソウダよりも味がよいとされる。釣りやすいのは夏だが、味覚的には秋以降が旬だ。
釣れたてのものは刺身やタタキ、手こね寿司などが美味。照り焼き、なまり節、煮付け、竜田揚げなどでもおいしい。また、ウマミがよく出るので、アラで作った味噌汁やつみれ汁にするのもお勧めだ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ