ヒイラギ【鮗】

ヒイラギ【鮗】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目ヒイラギ科ヒイラギ属
  • 学 名Nuchequula nuchalis
  • 英 名Spotnape ponyfish
  • 別 名ギラ、ネコナカセ、エノハ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

1974c168 b90d 4b31 b1cf 4bc811cfb807

本州関東以南の各地、朝鮮半島南部、東シナ海西部、台湾、中国大陸沿岸などに分布する。
近縁種のオキヒイラギ、ヒメヒイラギは本州南部以南に棲息し、シマヒイラギ、コバンヒイラギ、セイタカヒイラギなどは、日本では琉球列島にのみ棲息している。


特徴

最大でも全長15㎝ほどの小型魚で、体型は卵形で著しく側扁し、尾柄部は細い。口は小さく唇も薄いが、捕食時などには唇が前方に長く伸びるようになっている。
体色は青みがかった銀白色で、背側には茶褐色の不規則な斑紋、後頭部と背ビレには黒褐色の斑点がある。背ビレや尻ビレ、尾ビレは黄色みを帯びている。
頭部や胸ビレ、背ビレの基底部周辺まではウロコがないが、体の後半部は小さく剥がれやすいウロコで覆われている。
体表は、粘液が多量に分泌されるので触るとヌルヌルしており、独特な臭いがする。また、背ビレと尻ビレの棘条(きじょう)が鋭く発達している。指などに刺さると痛いので、釣れたときはメゴチばさみを利用するとよい。
近縁種のオキヒイラギは、最大でも全長8㎝ほど。ヒイラギよりも体高がやや低くて後頭部が突き出ておらず、頭部と背ビレの黒斑がなく、体全体にウロコがあることで見分けられる。
ヒメヒイラギは、体色はヒイラギに似るが斑紋の色が濃く、オキヒイラギよりもさらに体高が低くて細長いため、見分けやすい。


性質

3690f9aa 6cba 4c22 b53e bb3485d75332

内湾の砂泥底の浅場に棲息し、河口の汽水域にも入ってくる。数十尾ほどの小さな群れで暮らし、多毛類や甲殻類など小型の底棲生物を捕食する。前述のように、摂餌するときは口先を筒のように伸ばしてエサを吸い込むようにして食べる。
産卵期は初夏で、直径0.6~0.7㎜の分離浮遊卵を岸近くの藻の多い海域で産む。孵化後も内湾の浅場で成長し、潮だまりなどで体長数㎝の仔魚が群れているのが見られることもある。
ヒイラギの最大の特徴は、体内に発光バクテリアを共生させ、暗所では浮き袋の周辺(写真円内)が発光すること。これは雄が雌にアピールするため、あるいは逆光の中で自分の身体を保護色にするためなどと考えられている。
また、釣り上げたときなどには、前上顎骨と額骨を擦り合わせてギーギー、グーグーと鳴く。


文化・歴史

ヒイラギという標準和名は、もともと長崎での呼び名。ヒイラギの葉に形が似ていて、ヒレの棘が鋭いために呼ばれるようになったものとされる。
地方名としては、銀色でキラキラとしていることからギチ(東京)、ギラ(千葉)、ギンタ(和歌山)など。可食部が少なく、ヒレの棘が鋭くて猫も食べないということからネコゴロシ(静岡)、ネコナカセ(浜名湖地方)など。音を発することからギギ、ゲッケ(岡山)、エノキの葉っぱに形が似ていることからエノハ(鳥取)と呼ぶ地方もある。そのほかには、ジンダ(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネラギ(大阪)、ニイラギ(愛媛)、ニロギ(高知)、トンバ(福岡)など、多彩な呼び名がある。
英名のponyfishは、ヒイラギの吻が伸びた様子が小型馬(pony)の鼻先を連想させることから付いたもの。Spotnapeとは、「斑のあるうなじ」という意味で、ヒイラギの頭部に黒い斑があることからきたものである。


釣り方

7adb2499 a075 40b4 837a b528bc0ae5e2

ヒイラギは比較的、波の穏やかな内湾の砂地帯が格好の着き場となっている。多くの場合、シロギスのポイント(魚の居る場所)と重なってくるが、ヒイラギの場合は流れ込み周辺や波打ちぎわなどにも多く見られる。岸壁の足元も狙い目だ。群れで回遊しているので、一尾釣れたポイントを集中して狙うと数釣りを楽しめる。

【チョイ投げ】

8fde9c9b ea6d 41cf b191 98ccf56be120

竿は短めの投げ竿かルアーロッドを使う。仕掛けは、シロギス用の全長60㎝程度の2本バリ仕様が扱いやすい。エサはアオイソメやジャリメを使用。水深のある場所なら、サビキ仕掛けで足元を狙うのもよい。
釣ったヒイラギは、粘液でほかの魚までヌルヌルにならないように別の袋に入れ、氷でしっかりと冷やしたクーラーに収納して持ち帰るとおいしく食べられる。


料理

01b4ebc5 f13a 46e6 a6a0 acea82f65105

刺身

F04f47c9 9f9e 4c77 b0b3 45ab3c8ede13

唐揚げ

新鮮なヒイラギは、透明感のある白身が美味。粘液は塩で揉んでから洗い流し、ヒレの棘もキッチンばさみなどで切り落としてから料理するとよい。
大きくて新鮮なものは刺身がお勧め。ほかに、塩焼き、唐揚げ、南蛮漬け、煮付けなどもおいしい。味噌汁や潮汁にしてもいいダシが出る。房総、伊豆、高知などでは、体長5㎝足らずの小型のヒイラギ(オキヒイラギやヒメヒイラギの場合もある)を丸干ししたものがよく売られている。軽くあぶると、頭や骨ごとカリッと食べられて、酒肴にぴったり。空煎りしたものを、田作りのように甘辛く味付けしてもおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ