ヘダイ【平鯛】

ヘダイ【平鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目タイ科ヘダイ属
  • 学 名Sparus sarba
  • 英 名Goldlined seabream, Silver seabream
  • 別 名シロダイ、ギンダイ、チバー

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

069ccf35 a4c5 4c60 aa73 bb87b2c9d48e

タイ科は、キダイ亜科、マダイ亜科、ヘダイ亜科に分類され、さらにヘダイ亜科はヘダイ属とクロダイ属に分類される。ヘダイ属には本種、クロダイ属にはクロダイ、キチヌ、ナンヨウチヌ、ミナミクロダイなどが分類される。いずれも、黒みがかった銀白色をしたタイ型の魚で、体色や体型や模様、ヒレの条数などの違いで見分ける。
本種は房総半島以南、とくに太平洋側の南日本に多く棲息している。また、日本海側でも新潟県や青森県での採取報告がある。


特徴

B4c1ce50 8ee0 40f6 aa86 3c7d175188a3

体型は左右に平たい楕円形で、いわゆるタイ型。体色は背側のほうがやや色が濃い銀白色で、黄色の小点がウロコの列に沿って細く何本も並んだ縦縞模様をしている。胸ビレや尻ビレはやや黄色みを帯びる。
クロダイに似ているが、体色はクロダイに比べて全体的に白っぽく、クロダイは体側の模様が黒っぽい横縞であるのに対し、ヘダイは黄色の細かい縦縞である。また、本種は背が目の後ろあたりから大きく盛り上がっていること、目から吻(ふん)にかけての部分が前に突き出ておらず、丸みがあることなどでも見分けられる。
顎には3対の犬歯と3列の臼歯をもつ。奥の臼歯がとくに発達しており、甲殻類や貝などの硬いエサもこの歯でかみ砕く。
体長は、成魚で40~50㎝ほど。


性質

内湾から沖合までの波の穏やかな浅海の岩礁域を好み、クロダイよりもやや沖合寄りに棲息している。食性は肉食性で、小魚、貝類、甲殻類、多毛類などを捕食する。
産卵期は晩春で、直径1㎜ほどの分離浮性卵を産卵。幼魚は波打ちぎわや河口の汽水域などで見ることができるが、次第に沖寄りに移動する。
クロダイ同様、一部の個体は雄性先熟で性転換することが知られている。


文化・歴史

ヘダイという名は、口の形がひらがなの「へ」の字に見えるからとも、平たい体型からともいわれる。漢字では、「平鯛」の字を当てる。
地方名はクロダイに似ていることに由来するものが多いが、混同されることは少ない。シロダイ(神奈川県、静岡県)、コキタイ(浜名湖地方)、シラタイ・シラチン(和歌山県)、マナジ(三重県)、ヘイズ(京都府)、セダイ(山口県、九州地方)、ギンダイ(島根県)、ヒジヌ(愛媛県)、ヒョウダイ(高知県)、ヒラチヌ・ヘイラチヌ(大分県)、へーマ(宮崎県)、ヘマダイ(鹿児島県)、チバー(沖縄県)など。
英語のGoldlined seabreamは、金色の線がある鯛、Silver seabrean は銀色の鯛という意味で、いずれも体色に由来して付いたものである。


釣り方

ヘダイは、房総半島以南の太平洋側の磯場や堤防などで釣ることができる。とくに西日本エリアでは、ウキフカセ釣りやカカリ釣りのほか、投げ釣りやウキ釣りなどさまざまな釣法で狙える。
季節的には一年中狙えるが、味覚の旬は冬。

【ウキフカセ釣り】

C9008e3d 1d09 444d 8ac1 6314b9e9d29a

ウキフカセ釣りの場合、使用タックルや仕掛けはクロダイやメジナ狙いと同様でよい。堤防から狙うなら、立ちウキ仕掛けもOKだ。付けエサはオキアミを使用する。

【カカリ釣り】

5ec03d0d adbb 4951 bce0 e71af0a64f64

カカリ釣りは、専用のイカダやカセ(ボート)から狙うことになる。竿は穂先の繊細な専用のカカリ竿(イカダ竿)が使いやすいだろう。リールは小型両軸リールやタイコリールをセットする。図ではナイロンのミチイト(竿、リールから来るメインの糸)+フロロカーボンのハリス(針を結んだ糸)を使用しているが、ミチイトにフロロを使用し、ハリに直結すれば強度は高くなる。オモリは、軽めを使えばフカセ釣り(ウキやオモリを極力使わず、仕掛を自然に漂わせる釣り方)状態になるし、重めならミャク釣り(脈をとる様に、アタリをミチイトの変化や手と感覚で察知する釣り方)状態になる。エサはオキアミやボケジャコ、イソメ、アケミ貝などを状況に応じて使い分ける。


料理

クロダイほど悪食でないせいか、プリプリとした白身は磯臭さがほとんどなく、おいしく食べられる。
皮の色が美しいので、刺身は皮霜造りにするのもお勧め。そのほかに、カルパッチョ、塩焼き、煮付け、ムニエル、フライなどクロダイと同様に食べられる。アラからもよいダシが出るので、潮汁や鍋物にしてもおいしい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ