クロマグロ【黒鮪】

クロマグロ【黒鮪】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目サバ科マグロ属
  • 学 名Thunnus orientalis
  • 英 名Pacific bluefin tuna
  • 別 名ホンマグロ、ヨコワ、メジ、シビ、ゴンタなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

1895c529 cdb1 47ca bd89 3d851c22190b

「マグロ」とは、硬骨魚綱スズキ目サバ科に属するマグロ属の魚類の総称である。カジキマグロ(カジキの俗称)やイソマグロは和名にマグロを含むが、学術上はマグロ属ではなく、通俗名(梶木鮪、磯鮪、など)を引き継いだものだ。
マグロ類は7種が知られている。そのなかで、クロマグロ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ビンナガ、メバチ、キハダ(キワダ)の5種は、太平洋・インド洋・大西洋に分布する世界共通種で、コシナガはインド洋~西太平洋、タイセイヨウマグロは西大西洋のみに分布する。
そして、この7種のなかで、もっとも大きく育ち、市場性が高く、グルメ度に優れ、なじみ深いのが本種・クロマグロである。なお、分類上では、大西洋産のタイセイヨウクロマグロと同種、またはタイセイヨウクロマグロの亜種とする見解もある。
クロマグロの主な分布域は、北半球の海域で、日本の沿岸を含む温帯~亜寒帯の一部にかけて棲息する。北太平洋では、分布の北縁は南千島~カナダ南部沿海、北大西洋ではニューファンドランド~ノルウェー沿海にかけてとなっている。


特徴

4757549f ed1e 4b48 88ad 76df80558eb9

成魚の全長は3~4m・体重800㎏以上に達する。体型は太短い紡錘形で、横断面は上下方向にわずかに長い楕円形をしている。体表には小さなウロコがあるが、目の後ろ・胸ビレ周辺・側線部は大きな硬いウロコで覆われ、「胸甲部」と呼ばれている。
胴体と尾をつなぐ尾柄部は細く、高速で泳ぐときには胸ビレ、第1背ビレ、腹ビレは鰭収納溝と呼ばれる溝に畳み込まれる。また、広く二股に分かれた尾ビレに背骨の端がしっかりとつき、泳ぐときに大きな推進力を得られるようになっている。
体色は、背中側が濃紺、体側~腹部にかけて銀灰色。また、幼魚期は体側に白い斑点と横縞模様が10~20条並んでおり、この模様が、幼魚の地方名「ヨコワ」の由来だ。
時速70~90㎞の速度で泳ぐといわれている、クロマグロ。高速で泳ぐためには、体を冷却する必要があるのだが、クロマグロの皮膚の下には、細い動脈と静脈が平行に隣接した「奇網」と呼ばれる対向流血管系があり、遊泳時に血合筋の収縮で発生した熱は、静脈から動脈に伝わり、エラから逃げないようになっている。
また、魚の多くが体表近くにしか血合筋(表層血合筋)を持たないのに対し、マグロ類は「深部血合筋」という、体の深いところにある血合筋を持っており、これも体温を保つためにひと役買っている。これらの仕組みで体温を高く保つことができ、活発な生命活動ができるのだ。
マグロ類は、エラに水を送り込む仕組みをもっていないので、静止すると酸欠で死んでしまう。このため、つねに泳ぎ回って水流をエラに送り込んでいるが、圧力差を利用してエラに海水を通すこの方法は、航空機のジェットエンジンの空気取り入れと同様の仕組みで「ラムジェット換水法」と呼ばれる。


性質

外洋の表層・温帯海域に広く分布するクロマグロは、同じくらいの大きさの個体が集まって群れをなし、高速で回遊する。
食性は肉食で、イワシ、ボラ、サバ、トビウオなどの小~中型魚を積極的に捕食する。また、成長とともにイカ類への依存度が高くなり、夜間はイカを捕食していることが多い。
太平洋のクロマグロの産卵場は、伊豆諸島以西~フィリピン近海の日本の南部海域。ここで生まれたクロマグロが、北半球の太平洋を大回遊している。分布域が広い割には産卵場が限られ、成長後に再び産卵場に帰る「産卵回帰」の性格が強いのが本種の特徴だ。
産卵は4月下旬に始まり、5~6月が最盛期で7月上旬に終わる。魚の大きさにもよるが、一尾の産卵数は100万~1,000万粒の単位である。卵は、直径1㎜の浮遊卵で、受精後ほぼ一昼夜で孵化する。孵化仔魚は約3㎜で、仔魚期はプランクトンを捕食する。仔稚魚は、頭部や口裂が大きいのが特徴で、稚魚期から魚食性が現れ、幼期の成長が早い。
孵化後1年で体長50㎝、体重3㎏ほどになるが、これくらいまでは日本沿岸を夏に北上し、冬に南下するという季節回遊をしているとみられる。その後は、北西太平洋を大きく時計回りに回遊したり、一部は太平洋を横断したりして、カリフォルニア沿岸で南北の季節回遊を行う。そして6~7歳になって成熟すると、南方海域の産卵場に回帰する。寿命は非常に長く、大西洋のクロマグロでは20歳を超えるものもあるという。


文化・歴史

我が国におけるマグロとの関わりの歴史は非常に古く、縄文時代の貝塚からマグロの骨が発見されている。
江戸時代になると、日本沿海で獲れたマグロをそのまま捌き、ヅケにして食べていたとされる。現在では、脂の乗ったトロが珍重されているが、元来、日本人はあまり脂を好まず、昭和の初め頃まではトロの部分はアラとして扱われ、焼いたり煮たりして脂を落としてから食べていた。しかし、高度成長期になり、食文化の西欧化とともに、脂っこい食事が好まれるようになると、トロの部分がもてはやされるようになった。
712年に成立した日本最古の歴史書である『古事記』の中には、「アユ」「タヒ」「シビ」「ワニ」「スズキ」の5種の魚名が記されている。この、「シビ」とはマグロのことである。現在でもシビという呼び名はよく使われるが、もともと「マグロ」は東日本の呼び名であり、古来は「シビ」と呼ばれたのである。
地方名には、「ホンマグロ」「シビ」「クロシビ(各地)」「ハツ(高知)」などがある。また、とくに幼魚を指す地方名として「ヨコ」「ヨコワ(近畿・四国)」「メジ(中部・関東)」「ヨコカワ」「ヒッサゲ」などがある。


釣り方

B2b5ed4c 3071 4e53 88e6 da006da2ccfd

クロマグロは古くから釣りの対象として親しまれてきた。ゆえに、釣りの仕掛けもじつに豊富だ。フカセ釣り、グミ引き、ヒコーキ引き、バクダン引き、泳がせ釣り、メジ狙いのカッタクリなど、全国各地にさまざまな仕掛けが存在する。それぞれ違った釣趣があり、多くの釣り人たちを虜にしてきた。

【コマセ釣り】

535b4c42 f2cd 4b57 81c3 0feb898056f0

関東近辺での乗合船では、通常「メジ・カツオ」として、クロマグロの幼魚とカツオの両狙いが一般的である。
引きが強く、短時間に連釣することがあるため、軟らかくて長い竿は不向き。反面、硬過ぎる竿も、イトと釣り人に負担がかかり、イト切れ、破損の心配がある。理想はワンピースタイプのショートロッドで、長さ1.8~2.4m程の7:3~6:4調子の胴がしっかり残る竿がよい。リールは、ひと巻き当たり80㎝以上の巻き取りスピードと、トルクがあるもので、しっかりと握れるハンドルを装備したものが望ましい。ハリスは10〜18号が目安だが、大型が出る釣り場では24号までを用意したい。付けエサとコマセは、ともにオキアミを使用する。
釣り方は、船長の指示したタナを中心に、コマセを撒きながら誘い上げる動作で食いを誘う。魚がハリ掛かりしたら、魚が突っ走っているときに無理に巻き上げようとするとハリスが切れたり、口切れを起こすことがある。竿をためて持ちこたえ、頭をこちらに向けさせたところで巻き取りに入るのが基本だ。魚が船べりに近づくと、輪を描くような泳ぎで上がってくるので、その方向を見定めてタモを入れる。

【カッタクリ釣り】

6fbfee80 3f5a 4ff6 9933 b6352d5cf468

手釣りは小型狙いが中心となる。コマセカゴのサイズは地域や船宿によって制約があることもあるので、事前に船宿へ確認を取ること。バケはバラフグ、ハモ、シャミ、サメ腸、ナマズなどがあるが、潮が濁っているときは白っぽいバラフグなど、潮が澄んでいるときは黒っぽいナマズ等が適している。皮を使ったバケは、使用する前に最低10分は海水に浸しておくこと。
釣り方は、ステンカンにアミコマセを八分目ほど詰め、仕掛けの上にテンビンが乗らないように注意しながら投入。指示ダナまで下ろし、ハリス分をたぐり、そこからカッタクリの動作に入る。船べりから自分の目の前までミチイトをたぐると同時に、反対の手は目の前でそのイトを取る。この動作を、両手で漢字の「八」の字を下から描くように行うのがカッタクリの基本。このとき、ギュン!とたぐってから1~2秒の静止を作ることが重要だ。
竿カッタクリの場合は、手でシャクる代わりに、竿を水面から目線の上まで引き上げポーズ、つぎに竿先を海面に戻しながらリールを1~2回転巻く動作を繰り返す。

【ルアー釣り・キャスティング】

Cbe99115 04a4 473d 9793 9af129d2c22f

2009年に、スピニングタックルのキャスティングゲームで236㎝・187㎏という超大型のクロマグロがキャッチされ、話題となった。キャスティングゲームの基本は、クロマグロが捕食中のナブラ(小魚の群れが中、大型魚に追われ海面にさざ波をたてながら逃げ惑う状態)へルアーを投げること。ナブラから外れるとヒット率が極端に低下するので注意しよう。
図は、70~100㎏クラスの超大物をターゲットにしたヘビータックルの例。キャスティングゲームで重要なのは、食べているエサ(ベイト)にルアーの大きさを合わせること。状況に応じて、サイズや特性を考慮したルアーを用意しよう。

製品例
ペンシルベイト

【活きエサの流し釣り】

243477fc c94c 452b 9152 12d004fe643c

沖縄のパヤオや島の間の水道、また回遊コースにあたる溝状の海底の海など、特定の海域に足を止めるクロマグロを活きエサで狙う釣り方。
図は、超大物仕様。現在では、クロマグロ専用の仕掛けセットも販売されている。なかには、現役マグロ漁師が長年の経験と知恵を活かし、必釣を期して使用しているという漁師手作りの専用仕掛けまで登場。初心者は、こういった仕掛けを利用するのも手だ。ただし、仕掛けは船宿によっても多少異なってくる。こだわりをもっている船長も多いので、釣行前にきちんと確認しておくようにしよう。
船は潮に乗せて流し、ポイントの潮上から活きエサの泳ぎに合わせてラインを繰り出す。サバやアジなどの活きエサを使う場合は背掛けにし、イカの活きエサなら胴頂に浅く刺すか、孫バリを遊動式につけて、孫バリを胴頂、親バリをロート管に刺す。


料理

83454de9 bc0f 47ab 9458 843d5bd4b524

刺身

03857670 c836 4e41 b5ca 208df63b5e09

カブト焼き

C7f8bc01 fc05 434d 96e3 f803c4857fee

モツ煮

クロマグロの身には、頭の働きをよくするDHA、成人病を予防するEPA、動脈硬化を防ぐタウリン、貧血を予防する鉄分、そして、良質のタンパク質、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいる。また、身だけでなく、頭や血合い、目玉、内臓などもおいしくいただける。中骨から掻き落とした身も、ネギトロなどでおなじみだ。頭部に隠れた部分を「八の身」というが、ここも脂があっておいしい。
刺身にする場合は、身をさく取りした後、冷蔵庫で数日間寝かせておくとウマミが増しておいしくなる。
頭はそのまま料理するカブト焼きが美味だ。作り方は、適量の塩をまぶしてからアルミホイルで包んで直火で焼くだけと豪快だが、その味は繊細そのもの。ぜひ、試してみたい。
内臓はモツ煮にしてみるとおいしい。胃袋はぬめりを落とし、圧力鍋などで柔らかく茹で、適当な大きさに切る。ダシの素、胃袋、ショウガの薄切り、にんにく、水を入れて煮て、ちぎったコンニャク、切った大根、にんじん、ごぼうを加えて煮込む。味噌、ミリン、醤油などで味を整える。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ