シマガツオ【縞鰹、島鰹】

シマガツオ【縞鰹、島鰹】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目シマガツオ科シマガツオ属
  • 学 名Brama japonica
  • 英 名Pacific pomfret
  • 別 名エチオピア、テツビン、モモヒキ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

B31be373 98c4 4604 988f 27b58e57fbe0

シマガツオ科には、世界の熱帯から温帯海域に分布する2亜科7属、約20種が知られており、いずれも外洋性が高い。シマガツオ亜科は、シマガツオ属、チカメエチオピア属、ヒレジロマンザイウオ属、マンザイウオ属、Xenobrama属の5属16種を含む。この仲間は、背ビレ、尻ビレの鰭条の一部のみが伸長し、腹ビレが胸ビレのほぼ真下にあるのが特徴だ。うち、本種は9種が確認されているシマガツオ属に属している。
主に、北太平洋の亜熱帯~亜寒帯域の沖合いから外洋に分布しており、日本の沿岸では中部地方以南の太平洋側に多いが、東京湾でも釣ることができる。


特徴

体高は広く、著しく側扁し、輪郭が丸い。張り出した頭と、大きな眼が特徴だ。この眼は深海魚特有のもので、光が当たると薄いオレンジ色に反射する。生時は側線より下部の体色が銀白色であるが、死後はすぐに黒褐色に変色する。
ウロコは硬く、三日月状の特異な形をしている。背ビレと尻ビレには、横長の小鱗が規則的に並ぶ。縦列鱗数は65~75枚。胸ビレは長大で、腹ビレは胸ビレの真下にある。成魚の体長は60㎝に達する。
よく似たツルギエチオピアやチカメエチオピア、マンザイウオの仲間とは、尾ビレが強く湾入していることや、尾柄部に大きな鱗隆起がないことで判別できる。


性質

60444654 551e 4e16 bcd8 115c2f4b4160

水深200~400mの底層に群れで棲息するが、夜間は浅い場所に浮上する鉛直回遊を行うことが知られている。ほかの多くの深海魚とは異なり、生活圏の幅は極めて広い。
中部北太平洋における本種の摂餌習性の調査では、全長11.1~19.9㎝の小型個体はヨコエビなどの端脚類やイカやタコなどの頭足類を捕食していたという。全長20~40.9㎝の中~大型個体については、メイカ、ヒメドスイカ、タコイカなどの頭足類を主食とし、中型個体ではそれに次いで端脚類を、大型個体は魚類を捕食していた。


文化・歴史

シマガツオの名の由来については、「島(シマ)」は、南の島という意味であり、「南方で獲れるマナガツオに似た魚」という意味で名付けられたとされている。
本種は、各地で「エチオピア」とも呼ばれており、むしろ釣り人の間ではこちらの名のほうがなじみ深いかもしれない。このユニークな名前の由来は諸説ある。1935~1937年に相模湾でシマガツオが大漁となり、一般の食卓にも上るようになった。ときを同じくしてエチオピアの皇族が来日し、メディアを賑わせた。この出来事にちなんでエチオピアと呼ばれるようになったという説がひとつ。
さらに、昭和初期から日本の南方漁業が一気に盛んになり、シマガツオの漁業も増えた。ちょうど同じ頃、我が国とアフリカのエチオピア王国との外交関係が親密であったことから、「エチオピア=黒人国」の連想により、体色が黒褐色である本種を漁船員や魚商人たちがエチオピアと呼び始めたという説などがあるが、どれが正しいのかは不明である。
その他、テツビン(小笠原)、モモヒキ(神奈川)、クロマナガツオ(東京)など、地方名も多彩だ。また、漁師の間では、オッペタンコとも呼ばれている。


釣り方

シマガツオは外洋性の魚なので、船釣りで狙うのが一般的だ。関東の一部の船宿では、数は少ないもののシマガツオを専門に狙う乗合船が出ている。また、ルアー釣りでは、チャーターボートで本種を狙う釣り人もいる。初心者でも比較的簡単に釣ることができ、また、激しく派手にファイトしてくれる引きの強さが魅力の魚だ。

【船釣り(胴付き仕掛け)】

04f07b21 16da 4d0b b50d 57491da4aeca

エサ釣りでは、比較的ライトなタックル(細身で軽い釣竿・リール・糸のセット)で狙うとおもしろい。オモリ負荷80号程度、3m前後の胴調子の竿が使いやすく、タイ釣りのコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)用の竿でも十分楽しめる。仕掛けは、ハリ数2本、幹イト8号3m間隔で枝スは6号1mの胴付き仕掛け(一番下にオモリを付ける仕掛)が標準。水中ライトや蛍光タコベイト、発光体なども有効だ。付けエサはサバの切り身がポピュラーだが、ヒイカやカタクチイワシの1尾掛けもいい。

【ルアーフィッシング】

Eff56530 1313 4325 8112 7974ce27a93c

シマガツオは、スロージギング(釣り方の一種)の対象魚としても注目を浴びつつある。
竿は7~8フィートの専用竿が望ましいが、7フィート前後のライトクラスの(細身で軽量の)ジギングロッド(ジギング用釣り竿)でも代用できる。PE1~1.5号のメインラインに、ナイロン20~30ポンドのリーダーを3m前後接続する。
ジグは、スロージギング専用がお勧めだが、なければできるだけ扁平なものを選択しよう。重さは100~200gが目安。カラーはグロー(発光する)系や反射光の強いメッキベースのカラーに実績がある。

製品例
メタルジグ


料理

シマガツオの旬は冬。硬いウロコが取りにくいのが難点だが、脂が乗っている新鮮なものは濃厚なウマミがあって美味。刺身のほか、粕漬け、塩焼き、フライ、煮付け、バター焼きなどでもおいしくいただける。
小型のものは、頭を付けたまま内臓だけ取り除き、飾り包丁を入れて丸ごと油で揚げ、これに種々の野菜を取り入れたあんをかけるなどしてもおいしくいただける。
なお、本種は腹身に寄生虫がいることが多い。アニサキス症を引き起こすアニサキス類も発見されているので、生食の際は十分に注意する必要がある。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ