イイダコ【飯蛸】

イイダコ【飯蛸】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類八腕形目マダコ科マダコ属
  • 学 名Octopus ocellatus
  • 英 名Ocellated octopus
  • 別 名コモチダコ、イシダコ、カイダコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

921729dc 0eb1 49e7 8c7d 7a56a545efef

八腕形目マダコ科マダコ属に分類される小型のタコ。北海道南部以南の沿岸域から朝鮮半島南部、中国の沿岸の浅海に棲息している。


特徴

C384e0aa a943 4711 bbe0 364eae00a286

体表は低いイボ状の突起で覆われている。体色は茶褐色だが、周囲の環境によって変化する。また、興奮すると胴(俗に頭といわれる部分)や脚に黒い縦帯模様が現れる。
最大でも胴長15㎝ほどで、タコとしては非常に小型。腕の長さはほぼ等長で、吸盤が2列に並んでいる。マダコの仔と似ているが、脚の付け根の部分に金色の環状紋がふたつあること(写真内矢印)で区別できる。


性質

235149c9 a74b 46ae 930d 49cfc1acbc49

水深10mほどまでの内湾で、岩礁や石が点在する砂泥底に棲息する。昼間は石の隙間やアマモ場に潜むが、大きな二枚貝の殻や空き瓶などに潜んでいることもある。夜になると海底を移動しながらエサを探し、甲殻類、多毛類、貝類などの底棲生物を捕食する。また、日中でも目の前にエサがあれば積極的に捕食するため、明るい時間帯でも十分に釣れる。
産卵期は冬〜春で、石の間などに長さ4~8㎜程度の半透明の卵を200~600個ほど産む。卵の大きさはマダコのものよりも大きい。
産卵後は、卵のそばで雌が見守って保護する。そして40~50日ほどで孵化するとほとんどの雌は死んでしまう。仔は孵化直後でもすでに1㎝ほどの大きさで、吸盤もあり、そのまま底棲生活を始める。寿命は約1年とされる。


文化・歴史

英名の「ocellated」とは、ラテン語で「目のような模様のある」という意味で、脚の付け根の紋を指しての命名である。和名のイイダコは、胴の内部にぎっしり詰まった卵が飯粒のように見えるから、または、その卵の食感がご飯のようだからともいわれる。
沿岸の浅海に棲息するため、古代より食用として漁獲されており、弥生時代や古墳時代の地層からイイダコ漁のためのものと思われる小型の蛸壺が出土している。
現代は、底引き網による漁獲がほとんどだが、瀬戸内海沿岸などでは蛸壺や貝殻に隠れるという習性を利用した二枚貝を使った仕掛けで捕獲しているところもある。


釣り方

E4d416a5 c296 4590 9d15 c9ae38a58ebe

東京湾の盤洲沖や富津沖では、乗合船によるイイダコ釣りが人気。水深10m足らずの浅場でライトッタックルでの釣りとなるため、家族連れやカップルなどで楽しむ姿も多い。
また、エリアによっては堤防や小磯などからの陸っぱりで、イイダコ釣りを楽しむことができる。

【テンヤ釣り】

47b3ad60 411e 4681 9571 29a02f368bae

イイダコは貝に似た白いものに飛びつく習性があり、これを利用したのがテンヤで釣る方法だ。付けエサに白いラッキョウを使うことが特徴と言える。
イイダコ釣りの専用竿はないため、穂先が軟らかめのシロギス竿やイカダ竿などを流用するとよい。穂先の硬い竿では、イイダコがテンヤに乗ったときの微妙なアタリ(タコが抱き付いた重み)がわからないので注意したい。ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)は感度に優れるPEラインを使用。先端に電車結びなどでフロロカーボンの先イトを付けておくとイトさばきがよくなる。テンヤにセットするラッキョウは、船宿で入手できる。
テンヤは一度着底させ、オモリが海底から離れないように軽く小突いて誘うのが基本。イイダコが乗るとジワリとした感触が竿に伝わってくるので、一定の速度でリールを巻けばOKだ。

【スッテ釣り】

7c2f6693 96fa 4f74 9774 78e7551cd4b9

最近は、テンヤの代わりにスッテ(イカ釣り用の擬餌針の1種)を使わせる乗合船も増えてきた。ただし、小型のイイダコまで釣れてしまうため、資源保護のためにスッテの使用を禁止しているエリアもある。あらかじめ船宿に確認しておこう。スッテのサイズは6㎝前後が目安。セット方法は、中通しオモリを介した遊動仕掛けのほか、捨てオモリ(切れても良い様に、オモリの上に細めの糸を結ぶ)仕様でセットする方法もある。

【投げテンヤ釣り】

8e7ef55f 08bd 4c9b 83b8 b68191b5c182

東京湾では乗合船で楽しめるイイダコ釣りだが、全国的にはイイダコは堤防や海岸から釣るのが人気だ。
仕掛けは、投げ釣り専用のイイダコテンヤやスッテを使用する。スッテを使う場合は、回転性能に優れるローリングスナップサルカンを介して、5~10号のオモリをセットするとよい。


料理

F56ca361 22ba 42f9 aea6 fa5f416abfd3

タコ飯

D2233ee7 43bd 4ad0 93c5 daead4e8641f

茹でダコ

食味の旬は夏場だが、冬の胴の内部に卵を抱えた雌も珍重される。栄養的にも、低カロリーでミネラルやビタミンなどのバランスもよく、血圧やコレステロール値を下げる働きをするといわれているタウリンが豊富に含まれている。
独特のヌメリがあるので、胴内部の墨袋を取り除いてから塩で揉み、水洗いしたあとに、サッと茹でてから食したい。
茹でたものをそのままワサビ醤油や生姜醤油、酢味噌でいただくほか、おでん種、煮物、唐揚げ、バター焼き、タコ飯などで美味。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ