カサゴのルアーフィッシング(入門者向け)

カサゴのルアーフィッシング(入門者向け)
  • 分 類カサゴ目フサカサゴ科カサゴ属
  • 学 名Sebastiscus marmoratus
  • 英 名Marbled Rockfish
  • 別 名ガシラ、アラカブ、アカメバル

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

釣り方

最大でも30cm程度の小さな身体に似合わない強烈な引きと、その姿から想像もつかない上品な食味。ギャップが魅力の堤防の人気者。
環境に合わせて体色が変わり、深場のものは赤く、浅場のものは黒褐色になる。メバルのように群れを形成することはなく、個体ごとに岩陰などに隠れてエサを待つ。

◆こんなところで釣れる

◯根掛かり必至の難敵
 ロックフィッシュの代表格であるカサゴはその名の通り岩礁帯を好み、岩陰などに身を潜めてエサが目の前を通り過ぎるのを待ち構えている。
 岩礁帯以外にも港湾のテトラや捨石などの根周り、ゴロタ浜など、カサゴが隠れることができる障害物すべてもポイントとなる。いずれも潮通しがよい場所が狙いめだ。
 流れが緩い港湾内などでも、ある程度の水深があれば居着く場合もあるが、潮が引いたときに干上がるような場所は望みが薄い。
 カニやフナムシが多くいる場所も有望なポイントである。漁港では漁師が魚を水揚げする岸壁の周辺がカサゴのエサ場になり絶好のポイントとなる。

◯ゴロタ浜
 大小の岩が転がるゴロタ浜では岩と岩の隙間に生息するので、ラン&ガンで次々と穴をチェックしていくことで数を稼げる。

◯岸壁・堤防
 水深があるため、足元に落とすだけで狙える。ケーソンの継ぎ目や堤防際の捨石が狙いめ。

20c865f9 b238 4f95 889d 08659c51cda0

テトラ帯はカサゴの格好のすみか。堤防では一番にチェックしたいポイントだ。ただし滑りやすいので移動の際は細心の注意を心掛けよう。

◯テトラ帯
 穴釣りの要領でテトラの隙間を一つひとつ探っていく方法と、テトラ上から沖へキャストしてテトラの上を探っていく方法がある。

◯根回り
 魚が集まりやすいポイントだが根掛かりしやすいので難しい。

◆タックル

3573664b d290 4b66 9aa7 61cf127a74ef

◯ロッド
 カサゴはソフトルアーをメインに使って狙うため、感度がよくてルアーをアクションさせやすいロッドを選択する。足元でも釣れるため遠投の必要はなく、したがって短めでよい。6・5〜8ftのロックフィッシュ専用ロッドがおすすめだ。
 繊細なアタリを捉え、堅い口にしっかり食い込ませるティップと、掛けた後に根に潜り込もうとするのを引き剥がせるバットパワーが必要。


◯リール
 スピニングリールの2000〜3000番でフロロカーボンラインが100m以上巻けるもの。
 ターゲットが中型クラスであればあまりこだわる必要はないが、30㎝級が出るようなポイントであればギア比の低いタイプが使いやすい。


◯ライン
 カサゴが生息するポイントは岩礁帯や障害物の周りなので根掛かりや根ズレが頻発する。そのため、メインラインは根ズレに強いフロロカーボンラインを使用する。通常は1・5〜2号。障害物が多かったり大物の実績があるポイントでは3〜4号を選択する。
 フロロカーボンラインをメインラインにする場合はリーダーを取り付ける必要はないが、あまりにも根掛かりが頻発するような場合はメインよりワンランク太めのフロロカーボンラインを結ぶとよい。
 メインラインにPEラインを使用する場合は1号以上のなるべく太いものを使い、当然リーダーラインも結ぶ必要がある。""


◯リグ
 カサゴが主食とするのはカニ・エビなどの甲殻類やゴカイ・イソメなどの多毛類である。そのため、それらに似せたワームを使って釣るのがセオリーである。
 ワームを使うにはジグヘッドリグ、テキサスリグ、ダウンショットリグ、スプリットショットリグ、ノーシンカーリグなど、シンカーやフックを組み合わせた仕掛け(リグ)を組む。
 最もシンプルなジグヘッドリグでも狙えるが、主にボトム中心に生息するカサゴ狙いには根掛かりを回避しやすいテキサスリグがおすすめだ。

2979796a 44db 4616 ac52 e2f9e2eafb74

◯テキサスリグ
 カサゴをはじめとするロックフィッシュ狙いは、テキサスリグを使った釣り方が主流である。
 テキサスリグはシンカーとオフセットフック、ワームを組み合わせた仕掛けである。バレット(弾丸)型のシンカーを使うため障害物をすり抜けやすく、またフックの先端がワームに埋めこまれているので根掛かりのリスクが少ない。
 ボトムをズル引きしたりテトラの上をボトムバンピングで攻めるときにうってつけだ。

763fdc6b 5bdd 479e b88e 96c4caa73867

◯フック
 シンカーを別に取り付けるためフックのみのタイプを使う。フックはワームがズレにくいオフセットフックが主流。ジグヘッドリグを使用してもよいがなるべく軽量なものを使用した方が根掛かりが少ない。サイズは#3〜4が標準。


◯シンカー
 弾丸のような先細り形状のバレットシンカーを使用する。重さは3〜8gが標準。
 素材は鉛が主流だが、高比重のタングステン製であれば同じ重量でも小さくできるうえ感度に優れるため根掛かり回避につながる。

E1be2a90 e339 4c56 bf31 4339989b259a

◯ワーム
 カサゴは口が大きいため多少大きなワームでも丸呑みする。そのためアピールを重視して大きめのワームを選択するとよい。
 形状は甲殻類に似せたクロー・ホッグ系ワームが主流。グラブ系もよく使われている。カラーは甲殻類に似せたブランやダークグリーンのナチュラル系の他、海水が濁っていたり天気が悪いときはチャート系の実績も高い。

◆狙い方

 カサゴは攻撃性が強く貪欲にエサに食いつく反面、行動範囲は狭く、自分のテリトリー外に積極的に動くことは少ない。岩陰やテトラの隙間にじっと潜んでおり、目の前をエサが横切るのを待っているのだ。つまり、目の前にエサ(ルアー)を送り込む必要があるということである。

◯堤防・岸壁からの狙い方
 漁港の岸壁や堤防などは、それ自体を障害物として考えてよく、全体がポイントになる。その中でもケーソンの継ぎ目や捨石周りが一番のポイントとなる。海中を観察してそういった場所を重点的に攻めよう。
 変化のあるポイントが見つからないときはキャスティングして横方向に探ってみる。着底してからズル引いてくるわけだが、根掛かりが発生しやすいので根が荒い場所では注意が必要。
 テトラも最高のポイントになる。目に見える部分以外にも海中に沈んだ部分は複雑に入り組み魚のストック量も多い。しかしそのままズル引いてくるとやはり根掛かりが多発するのでボトムパンピングで攻略しよう。

Bc4ccc5f 5acc 4259 8e43 59efd984659a
Ba8c5f81 87f8 47f9 82f1 42db560e9df9

◯地磯・ゴロタでの狙い方
 安全な足場を確保して、そのポイントを中心に広く探ってみよう。このとき、アタリの有無を意識することが大事だが、水深や海底の地形などにも注意する。根掛かりするポイントは覚えておこう。
 探っている途中でアタリがあればそこを重点的に狙う。アタリがない場合は、水深や流れが変化すると感じたポイントを丁寧に探っていく。大きな沈み瀬や藻場が近くにあれば好ポイントとなりやすいので注目してみよう。
 ブレイクラインはベイトが溜まりやすいため好ポイントになる。どこを狙っていいか迷ったら、まずはブレイクを中心に探ってみよう。
 大きな岩や藻場が目視できる場合は流れの方向にも注意する。潮が当たる面も潮下もポイントになるが、それらを攻めるためのコントロールが重要になる。引っ掛かるのを覚悟のうえでギリギリのラインを攻めてみよう。
 あまりにも根掛かりが多いときはスイミング系のハードルアーに変更する方法もある。この場合も同じくボトムをトレースするように引いてくることになるが、根掛かりは減るはずだ。

E16d4e90 7f13 4bb9 bd08 62aae12043bc
Fbd2d094 972c 43a2 8747 5650e7a264d8

◆知らないと損するテクニック

◯これぞロックフィッシュゲーム
 大小の岩が点在しているゴロタ浜はカサゴが隠れやすく、干潮時に完全に干上がらなければ、水深50㎝に満たないような浅場でも岩と岩の間にカサゴは居着く。この岩の隙間を移動しながら1カ所ずつチェックしてみよう。
 そこでおすすめの方法が、ルアーのたらしを短くしてティップに近づけ、そのまま岩の隙間に突っ込んでダイレクトに攻めるというもの。このやり方をするにはアジングロッドかメバリングロッドがベスト。3〜4号のフロロカーボンラインの先に軽めのジグヘッドと1〜2inのワームをセット。ロッドの先端から5㎝ほどラインを出し、岩の隙間に突っ込んで探る。そのままロッドの先端をチョンチョンと動かすと、そこにいればアタってくる。
 釣果は探るポイントの数に比例すると言ってよい。一度突っ込んでアタリがなかったら、そこにこだわらず次の隙間へと移動しよう。一方で、アタリがあった場合は巣穴になっている可能性があるので、1尾釣り上げても再度狙ってみること。連続して釣れることもある。

692aebf9 3087 49e9 9e79 cd2a534f51f6

ゴロタ浜はカサゴのみならずロックフィッシュ全般の一級ポイント。浅場でも意外な大物に出くわすことも多い。

E4d1f53b e12d 4c8b 8f79 30ede175ce7a

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ