アマダイ(アカアマダイ)【赤甘鯛、赤尼鯛】

アマダイ(アカアマダイ)【赤甘鯛、赤尼鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アマダイ科アマダイ属
  • 学 名Branchiostegus japonicus
  • 英 名Red horsehead, Red tilefishほか
  • 別 名オキツダイ、グジ、コビル、コズナ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

4c28a68a 6d03 40af a20a 61449052c91b

アマダイは、スズキ目アマダイ科の海水魚の総称。漢字で書くと「甘鯛」または「尼鯛」だが、タイ科ではなく、いわゆる「あやかり鯛」のひとつである。
世界中に3属28種が分布しており、主にインド太平洋の大陸棚を中心に棲息する底棲肉食魚である。日本では、1属5種が棲息していて、このうちアカアマダイ(Branchiostegus japonicus)、シロアマダイ(Branchiostegus albus)、キアマダイ(Branchiostegus argentatus)の3種が重要な食用種となっている。
アカアマダイは体色の赤みが強く、眼のすぐ後ろにくさび形の銀白色の斑紋(はんもん)があり、シロアマダイはその名の通り体が白っぽく「シラカワ」とも呼ばれている。また、キアマダイは背ビレ、尾ビレの黄みが強く、目の下縁から上アゴに走る銀白線があるのが特徴だ。3種のなかでもっとも漁獲量が多く、釣りの主要な対象魚となっているものの大半はアカアマダイである。


特徴

02de9814 82eb 450f a140 c41b1a746cd1

体は前後に細長く側扁し、頭部は、額とアゴが角ばった方形。そのユニークな頭の形から、古書では「屈頭魚(くずな)」と呼ばれ、関西では、これが訛ってクジ、あるいはグジになったといわれている。中国では「馬頭魚(まーたう)」、英語でもやはり「Horsehead(=馬の頭) tilefish」といわれている。
アカアマダイは彩りがとても美しい魚である。背ビレ近くの濃い赤が、銀白色の腹に向かってグラデーションとなり、眼の下は鮮やかな黄色。エラの下、腹ビレ付近にも黄色が配され、ヒレの一部がコバルトブルーに輝く。
成魚の体長は、最大で60㎝あまりになる。


性質

9f84dd14 4dd0 4c80 a9b8 d2c1317126cd

アカアマダイは、水深30~150mの岩礁混じりの砂泥底に巣穴を作る習性があり、体を潜らせるようにして棲んでいる。巣穴は海底に一様に分布しているのではなく、いくつもの巣穴がかたまって集団を作り、巣穴の集団の範囲は直径200m前後になる。
強い縄張り意識をもっており、縄張りに入ってきたほかのアカアマダイには体当たりをして追い払うといわれている。また、近年の調査で、昼間は巣穴から出てもごく近くで捕食行動し、夜になると巣穴に潜るというように、巣穴を中心とした生活を送っていることが明らかになってきている。
産卵期は9~12月で、水深70~100mの海底で産卵する。孵化後の稚魚は眼の大きいタイ型で、しばらくの間、水深10~50mの層を浮遊する。全長3㎜の大きさになると突起や微小棘が消失し、3㎝ほどに成長するころにはアマダイ型になって海底に下り、底棲生活へと入る。体長は1年で17㎝、2年で22㎝、3年で25㎝、4年で30㎝に成長する。
食性は肉食性で、海底のシャコ、エビ、カニ類、貝類、ヒトデ、ゴカイ類などを捕食するが、その際、逆立ちをして索餌するといわれている。
本種は成長の時期によってオス、メスの数の割合が違い、25㎝以下の個体にはメスが多く、大きくなるにつれて次第にオスが増え、成長しきった30㎝以上の大型のものはすべてオスである。このことから、クロダイなどのように性転換する魚だと考えられている。


文化・歴史

多くの別名をもっているアカアマダイ。島根県では「コビル」と呼ばれている。コビルとは、アカアマダイが「タイ」と名前のつくほかの魚に比べて大きくならないことから付いた呼び名だ。また、古書には、「屈頭魚(くずな)」と書かれており、独特の角ばった頭の形からこう呼ばれるようになったといわれている。
別名でもっとも有名なものに、「オキツダイ」がある。これは、美食家としても知られる徳川家康の奥女中に、興津局(おきつのつぼね)という方がおり、里帰りの土産にアカアマダイの生干しを家康に献上。それをいたく気に入った家康が、「この魚を、これからは興津鯛と呼ぶがよい」といったことから名付けられた。
全国の産地で、特産品ブランド化する動きが盛んだが、昔からアカアマダイの名産地として名高い若狭湾もそのひとつ。当地では、「クジ」「グジ」「グジダイ」などと呼ばれているが、これは屈頭魚が転訛したものだ。この「クジ」が京の都に運ばれ、京料理と出会い、高級食材「若狭クジ」として広く知られるようになったという歴史がある。これをいま、再びブランド化しようと福井県漁連が取り組んでいる。


釣り方

深場が岸の近くに入り込んでいる地域では手漕ぎボートでの釣りも可能だが、一般的には乗合船で狙うのが人気だ。関東では相模湾沿岸から専門の大型乗合船が、冬〜春にかけてのシーズンに稼働。熱心なファンで賑わう。

【船釣り(テンビン仕掛け)】

65c7965f c786 479a a702 12b94953269c

アマダイ釣りでは、コマセを使わない片テンビン仕掛けを使って、マメに誘いを入れながら狙うのがセオリーだ。
竿は、穂先が柔軟で胴がしっかりとしたビシ竿が使いやすい。アマダイ専用竿なら最適だ。長さは2.1~2.7m、オモリ負荷30~50号が目安。
仕掛けは片テンビンに吹き流し(針にエサ又疑似餌を付けただけの仕掛け)として、付けエサを目立たせるためにハリのチモトに夜光玉をつけてもよい。エサはオキアミがメインに使われるが、状況によってはイワイソメも有効なエサになる。
釣り方は、仕掛けを投入してオモリを着底させたら、1mほど底を切ってアタリ(魚が食付いた信号)を待つのが基本。つねに付けエサを底ダナ(海底近くの層)で漂わせたいので、海底に変化があるときにはマメに底を取り直すこと。ときおり竿をゆっくりと上下させ、誘いを入れることも重要だ。ゴンゴンと明確なアタリがあったら、軽く竿を立ててガッチリとハリ掛かりさせよう。
なお、浅場の釣りでは、オモリ40号程度のライトゲームも楽しめる。この場合、竿はライト用のゲームロッドを使用し、ミチイトはPEの1~1.5号とする。先端には5号程度の先イトを結んでおこう。ライトゆえのエキサイティングな釣りが楽しめるが、不意の良型に備えてドラグは緩めに設定しておくとよい。

製品例
仕掛け

【船釣り(ビシ仕掛け)】

B053cb61 9144 41ab a55c 68309e3e59de

地域や船長によってはビシ釣り(ビシカゴを使用する釣り方)仕掛けで狙う場合もある。マダイなどの高級魚を一緒に釣ることができるのが魅力だ。
タックルは、50号クラスのビシ竿と中型両軸リールの組み合わせが基本。深場を狙うので、リールは電動タイプを使ってもよいだろう。夜行玉については、あまりエサ取りが多いようなら取り外しておく。付けエサは、オキアミかイワイソメを使用。オキアミは尾羽をカットして、一匹掛けにする。イワイソメは、長さ5cmほどにカットして通し刺しにする。
釣り方は、しっかりと底を取って1mほどタナを切ってから、竿をあおってコマセを振り出す。この釣りではエサ取りも多くなってくるので、付けエサのチェックは定期的に行おう。アマダイは、向こうアワセ(魚の重みで針に掛かる)でかかってくることも多いので、竿先が十分に絞り込まれてからゆっくりとリーリングするくらいでOKだ。

【船釣り(胴付き仕掛け)】

674f9d55 9bcd 4325 9094 4706ca85d0ac

胴付き仕掛け(一番下にオモリを付ける仕掛)は西日本の釣り場で多用されており、長崎の潟釣りも胴付き仕掛けで大型のアマダイを狙う。
仕掛けは幹イトに2本のハリスを枝状に出し、先端にオモリを付けるのでタナ取りは簡単。ただし、枝スが長いと幹イトに絡むので、長くても50㎝止まりにする。付けエサは活きエビのほか、オキアミやイワイソメ、イカなども使う。イカを使用する際は、幅7㎜、長さ6㎝程度、全体に薄く仕上げて、ハリにチョン掛けにする。
仕掛けを投入し、一気に底まで沈めたら竿先を20~30㎝幅でゆっくりと上下させ、エサをつねに底から50㎝以内の層にキープする。アタリがあったら直ちにアワセ(魚の口に針を掛ける)を入れるようにしよう。


料理

62094e06 3df6 414e bb72 8fcdba5e1088

刺身

D36cd567 a29a 40d2 a305 27a09122c9d0

ホイル焼き

6372c08f 2213 49dd a0be 5ef2df806a31

唐揚げ

「甘鯛」と表記されるほど上品な甘さがあり、食通の魯山人が「ぱりぱりと鱗も旨いくじを焼く」と絶賛するように、大変おいしい魚である。
アマダイの身は水分が多く軟らかいので、三枚におろしたら薄く塩を振って1時間ほど寝かせ、水で洗い流してから料理すると、余分な水分が取れてウマミが増す。
刺身や昆布締め、焼き物、干物、蒸し物、椀種として食すのが一般的だが、ウロコも食べられるので、ウロコを落とさずに焼く「鱗焼き」という調理法もある。淡白な白身なので、ほかにホイル焼き、西京焼き、唐揚げ、鍋物など料理用途は幅広い。
旬は11月〜翌年4月頃までとされているが、地方によっては、ほかの季節でもおいしくいただける。
アマダイには、良質のタンパク質やビタミン、ミネラルがバランスよく含まれている。脂肪分が少なく、癖がないので、離乳食などにも最適な魚といえる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ