イシモチ【石持】

イシモチ【石持】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目ニベ科シログチ属
  • 学 名Pennahia argentata
  • 英 名White croaker
  • 別 名ニベ、シログチ、クジ、グチ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Bcd9b195 0b5a 4429 b65b db50bee4a23f

正式な和名にイシモチという魚はいないが、ニベ科に分類されるシログチ属の「シログチ」とニベ属の「ニベ」という別々の魚を併せてイシモチと呼んでいる。
実際にイシモチという名の付く魚としては、シログチなどと同様に耳石を持つ「オオスジイシモチ」や「テッポウイシモチ」などがいる。いずれも、シログチなどとは全然似ておらず、むしろ、同じテンジクダイ科のネンブツダイと混同しやすい。
シログチ、ニベともに東北以南に棲息しているが、シログチは南方系の魚で南日本の暖流の影響が強いところに多い。

Cfdc8231 723d 4255 bd9d c67e384a0e4a

シログチ

E13eef58 1103 42d5 9f4c 9ce9e30a8967

ニベ


特徴

シログチは銀白色に淡褐色が混じった体色で、エラブタの上後部に黒い斑紋がある。また、シログチという名は、口内が白色であることから名付けられている。ニベは淡青色で、ほぼ全身に黒褐色の小斑があるのが特徴となっている。
体形はともに長楕円形で側扁しているが、ニベよりもシログチのほうが体高がやや広い。また、シログチは40㎝程度が体長の上限であるのに対し、ニベは70㎝以上に成長することもある。
ニベ科の魚は内耳に耳石があるのが特徴で、それがイシモチ(漢字で「石持」「石首魚」など)と呼ばれる理由となっている。


性質

一般にシログチは沖寄りに棲息し、ニベは岸寄りに棲息している。このため、投げ釣りで釣れるイシモチはニベであることが多い。
シログチは、普段は水深30~40m前後の砂泥底に棲息しており、産卵期になると浅場へ移動する。ニベは、主に沿岸部の砂泥底や泥底に棲息し、淡水が混じる河口域にも多く見られる。
どちらとも、海水に濁りが入ったときや夜に活動が活発になる傾向がある。また、ともに小魚、甲殻類、貝類、多毛類などを食べる動物食性である。
イシモチの産卵期は5~8月で、沿岸の浅場や波の静かな内湾で浮性卵を産む。孵化した幼魚はそのまま内湾で育ち、成長にともなって徐々に深場へ移動する。
イシモチは発達した浮き袋を持ち、筋肉で振動させて音を出すことができる。産卵期にはとくによく鳴くことが知られ、群れが大きいと海面上でもその音が聞こえることがあるという。また、そのグーグーと鳴くさまが、愚痴をいっているかのように聞こえるために「グチ」と呼ばれている。


文化・歴史

ニベの浮き袋を煮詰めて作る膠(にかわ)は、非常に粘着力が強かったことから、現在のような合成接着剤のない時代にはよく使われていた。
愛想のないことを「にべもない」というが、この言い方はニベからきている。その強い粘着力を愛想に置き換え、にべにもない、すなわち粘着力が薄い=親しみがない、素っ気ないという意味合いになったとされている。


釣り方

5c34f44e 3650 4b51 be05 95a1d127817f

イシモチは内湾の堤防や釣り公園、外海に面した波の荒い海岸エリアまで広い範囲で狙うことができる。また、関東エリア、ことに東京湾では船釣りも人気がある。船釣りでは主にシログチが狙えるが、対象サイズは20~30㎝がアベレージとなる。

【投げ釣り】

5f032536 e296 474f 98e1 969396ca856d

イシモチが産卵期になって岸近くに寄る5月頃からが、投げ釣りの好シーズン。夏は夜釣りも楽しく、秋口には河口付近や防波堤まわりに大群で押し寄せることもあり、近距離のキャスト(投げる)でも釣りやすい。また、釣り場によっては冬に大型が釣れ盛ることもある。
仕掛けは、内湾の波静かなエリアで釣るなら投げ釣り用テンビンに吹き流しの3本バリ仕様が基本。また、潮の流れが速い釣り場では、胴付き仕掛けも多用される。この場合、潮の強さによってオモリの重さや形状を変えるとよい。逆に、人が少ない釣り場では、丸型オモリを使って海底に転がし、広範囲を釣る方法もある。
エサはアオイソメが万能だが、大型のイシモチにはサンマの切り身もいいエサだ。
基本的に群れで回遊する魚なので、広範囲を探りながら群れを発見することが大切だ。

【船釣り】

C9784803 1d84 4373 8c04 7c68a5935da1

遊漁船によるイシモチ釣りは、主に秋~春の東京湾で楽しめる。
竿は、2m前後の船用小物竿を使用。シロギス竿やメバル竿などのような穂先が柔軟な竿ほど食い込みがいい。仕掛けは2~3本バリの胴付き仕様が標準。ハリは丸セイゴバリのほか、ムツバリを愛用する人もいる。オモリは潮の速さによって20~25号程度を使い分けたい。付けエサはアオイソメが基本。
仕掛けを着底させたら、竿先をゆっくり上下させて誘いを入れる。

製品例
船釣り仕掛

【ウキ釣り】

Ce3ef6c9 f3b4 45b4 b81e a79bdee46005

茨城県の鹿島周辺では、電気ウキを使った夜釣りでイシモチを狙っているのが特徴。イシモチの群れは、ベタ底よりも少し上の層を回遊しており、大型のイシモチは、さらに流れのある中層を回遊するというのが当地での考え方。実際、この泳層をダイレクトに狙えるウキ釣りでは、体長30㎝超の大型イシモチもコンスタントにハリ掛かりしてくる。
使用する竿は3号クラスの遠投タイプ、ウキも比較的大型の電気ウキを使用することで遠投が可能になる。
仕掛けは、段差の2本バリ仕様。エサはアオイソメかイワイソメを使用する。
ウキ下は海底からエサが付かず離れずの状態にセットし、状況に応じて狙いダナを調整する。仕掛けをポイントに投入したら、潮の流れに任せてアタリを待つ。

【ルアーフィッシング】

6e6e3346 53ff 493b 9005 91ecfecad02f

イシモチの活性が高いときには、ソフトルアー(ワーム)で狙ってみるのも楽しい。
ロッドは釣り場の規模に応じて、堤防や港内なら6フィート、海岸なら8フィート前後を使用。ラインは感度に優れた細めのPEラインがお勧め。ワームをセットするリグ(仕掛け)は、中通しオモリを使ったキャロライナリグが使いやすい。ワームは何でもよいが、長さは2インチほどのひと口サイズが食いがよく、スッポ抜けも少ない。カラーはパール系やホワイト系が万能。ハリはワーム用でもいいが、ムツバリを使うとハリを飲み込まれにくくなる。
釣り方は、仕掛けを着底させてから海底をズルズルと引いてくるのが基本。イシモチのアタリ(魚が食付いた信号)は明確だが、アワセ(魚の口に針を掛ける)が遅れるとすぐにルアーを吐き出してしまうため、アタリがあったら即アワセが正解だ。

製品例
ワーム


料理

B6f149cb 046c 4219 8937 e107ec0b947a
02e4e639 799d 47f4 ba4b f8e0a5857835

シログチ、ニベともに軟らかな白身で、食味はニベのほうが上とされる。鮮度が落ちやすい魚なので、釣ったらクーラーボックスなどで保冷して持ち帰りたい。旬の時季は、シログチは夏、ニベは冬とされる。
煮付け、刺身(写真右)、昆布締め、塩焼きなどが一般的な料理方法で、中華料理では丸揚げを甘酢あんかけにしたものがポピュラー。また、すり身にすると弾力が強くなる肉質なので、かまぼこ(写真左)や練り物の原料としても定番だ。
カマボコは、イシモチの身と卵白、塩、片栗粉少々をフードプロセッサーでよく混ぜ合わせてから、巻き簀にくるんで10分ほど蒸し上げて作る。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ