イスズミ【伊寿墨】

イスズミ【伊寿墨】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目イスズミ科イスズミ属
  • 学 名Kyphosus vaigiensis
  • 英 名Brassy chub
  • 別 名ササヨ、キツ、ウンコタレ、ババタレ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Ededf193 2241 4b32 88cc b1c98106b888

イスズミ科は、メジナ、イスズミ、タカベ、カゴカキダイなど沿岸性の底棲魚を中心に、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科、カゴカキダイ亜科、Para-scorpidinae亜科の5亜科16属45種が記録されている。ただし、これら5亜科はそれぞれ独立の科として分類されるケースもある。また、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科の3群が単系統群を構成するとの見解や、ユゴイ属(ユゴイ科)、イシダイ属(イシダイ科)など、ほかのスズキ亜目のグループとの関連を指摘する報告などもあることから、本科の位置付けは途上にあるのが現状だ。
我が国における本種の棲息域について、東京湾以南と書かれているものが多いが、千葉県・外房でも確認されている。また、南にいくほど多くなり、沖縄、小笠原では極めて魚影が濃い。


特徴

07051537 98f2 4dda b7f8 efd13dd56f1c

全長は最大で70㎝に達する。体色は背部は青褐色で、腹部は銀白色をしており、体側に多くの黄色い縦走線が走る。また、全体的に橙黄色の個体も見られる。白波の立つ浅場に入ると、青褐色の体色に白色の水玉模様が瞬時に浮かび上がる。これは、上空の海鳥たちから身を守るためのカモフラージュだ。
体高が広く、よく側扁しており、メジナ科の魚に似ているが、イスズミ科は両アゴの外列歯の先が尖っている単尖頭であるのに対し、メジナ科の外列歯は門歯状で、その先端が三つ又になっている3尖頭。また、イスズミ科は前鋤骨に歯があるが、メジナ科にはない。そのほか、イスズミ科はメジナ科よりも外洋性で、雑食性だが藻類食の傾向が強いのも特徴のひとつだ。
日本産のイスズミ属は、本種のほか、テンジクイサキ、ノトイスズミ、ミナミイスズミの4種いるが、これらの同属魚類とは、背ビレと臀ビレの軟条数で区別できる。本種は背ビレ10棘14軟条、尻ビレは3棘12~13軟条であり、ほかの同属魚類よりも多い。


性質

全長5㎝までの幼魚は流れ藻に着き、小甲殻類を主食にしているが、成魚は沿岸の岩礁地帯などに棲息している。付着藻類、海藻類、甲殻類、動物性プランクトンなど、さまざまなエサを捕食する雑食性だが、夏場の高水温期には小型の底棲動物を、冬にはハバノリなどの褐藻類を好んで食べる。そのため、夏場は独特の磯臭さがある。なお、産卵期は早春と考えられている。


文化・歴史

標準和名はイスズミであるが、「イズスミ」と呼ぶところも多い。地方名は、ササヨ(鹿児島)、タカウオ、キツウオ、キツ(高知)、ギッチョ(和歌山)、シツオ(南九州)などがある。また、主に近畿地方での、ウンコタレ、ババタレという呼び名は、釣り上げられる瞬間に大量の排泄物を放出することに由来する。
4種が所属するイスズミ属のうち、ノトイスズミは日本各地に普通に棲息しているにもかかわらず、1991年まで誰も知らなかった。本種と非常に酷似していることから、研究者でさえイスズミと混同して、見分けられなかったのである。『伊豆海洋公園通信』1991年8月号に掲載された、「のと海洋ふれあいセンター」の坂井恵一氏による「日本のイスズミ属魚類は4種」という論文によって、ノトイスズミの名が提唱され、追加された。
八丈島では、イスズミを「ササヨ」という名で呼んでいる。ただし、前述したようにイスズミの仲間には4種あり、そのすべてを「ササヨ」と呼ぶ人もいれば、イトイスズミを「イスズミ」といい、イスズミを「金七」と呼んでいる人もおり、非常に紛らわしい。


釣り方

151847f2 02d7 4a1c b493 192bf59c0d0d

専門に狙われることは少なく、メジナと体形が酷似しているうえ、棲息域も重複しているのでメジナ釣りのゲストとしてハリ掛かりすることが多い。
釣り場としては、比較的水深があって海藻が繁茂する磯場が有望だが、イスズミが活発になる5~6月、10~11月は堤防でも60㎝級が顔を出すこともある。ベタ凪よりも少々波立っているくらいのほうが釣りやすく、朝夕のまづめ(薄明るい時間)どきが狙い目だ。
釣り方は、ウキフカセ釣りが基本のスタイル。仕掛けにはハバノリエサ用とオキアミエサ用のふたつがあり、オキアミなら年間を通して釣れる。ハバノリ(ハンバノリ)をエサにする場合は、ハバノリを細断してアオノリなどの増量材と混ぜ合わせ、潮に乗せて撒き、潮目に送り込む。
とくにハバノリを使ったときのアタリは微妙にウキが変化する程度なので、タイミングのよいアワセが必要となる。ファイトはメジナに負けず劣らず強烈なので、竿の弾力を十分に活かしてやりとりしよう。

【ウキフカセ釣り(オキアミエサ用)】

094162e4 e944 49ad 9ba8 74e95006e94b

メジナ釣りで使用する円錐ウキ仕掛けと同様のタックルで狙える。竿は1.5~2号、4.5~5.3mの磯竿に、小~中型スピニングリールをセット。ウキは、B~3Bくらいの円錐ウキを単体で使用する。ウキの浮力は、水深や潮流などに合わせて選択しよう。大型を狙う際には、ミチイト4~5号、ハリスを3~4号程度と、ワンランク強めの仕掛けで臨むことをお勧めする。

【ウキフカセ釣り(ハバノリエサ用)】

D435e7c8 a366 454d a24d e906a64a7b2d

図はハバノリ用の仕掛けで、離島などでも通用する大型狙いのもの。タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)は3号クラス5.4mの磯竿に、中~大型スピニングリールをセット。8号20㎝と30㎝の2本ハリスで、ハリはハバノリが落ちにくいように軸にカエシが付いたブダイバリ16号前後を使用する。ウキ下はポイントによるが、2~3ヒロ(3~4.5m)がひとつの目安になる。
エサのハバノリは、2~3枚重ねて縫うようにしてハリに刺す。なお、ハバノリは磯場で採取できるが、漁業権のある場所では採取禁止なので、この場合は釣具店で購入すること。


料理

イスズミの旬は、磯臭さが少なくなる冬。刺身は脂があって美味。釣り上げたらイケスに活かしておき、帰る間際に活き締めにしてクーラーに入れる。夏場は内臓に臭みがあるので、下ごしらえでは内臓を傷付けないように身だけを削ぎ取るようにする方法もある。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ