カジカ(ギスカジカ)【義須鰍】

カジカ(ギスカジカ)【義須鰍】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カサゴ目カジカ科ギスカジカ属
  • 学 名Myoxocephalus stelleri
  • 英 名Frog sculpin
  • 別 名マカジカ、イソカジカ、モカジカ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

9d529699 e6fc 4dca a2e6 b54645285e8a

本種はギスカジカ属に分類され、日本では東北地方と北海道の沿岸部に棲息する。また、オホーツク海からベーリング海西部にも分布している。
同じギスカジカ属には、シモフリカジカ、オクカジカ、トゲカジカなどがおり、その外見はいずれもよく似ている。
なお、正式名がカジカという魚は、同じカジカ科ではあるが河川に棲息している。ほかにも、カジカと名の付く魚は多い。


特徴

体形はやや縦偏して幅広い。頭部が大きく、眼上部と後頭部に短い皮弁がある。口は大きく、唇も厚い。両アゴと前鋤骨(ぜんじょこつ)に歯帯があるが、口蓋骨歯はない。
背ビレは2基で、第一背ビレは棘条、第二背ビレは軟条となっている。尾ビレは切れ込みがなく丸い扇状となっている。
体色は棲息環境により非常に差異があるが、周囲の岩礁となじむ緑褐色、または赤褐色で背側には黒褐色の横帯がある。
ほかのギスカジカ属の魚と見分けるポイントのひとつとして、腹部の模様の違いがある。本種では腹部の中心部までまだら状のはっきりとした斑紋が入っているが、シモフリカジカは腹部の斑紋は不鮮明で、腹部の中心部には模様がない。また、本種には頭部の背面やエラブタの後縁に骨質の棘状の鋭い突起がないことで、トゲカジカやオクカジカと区別できる。
よく釣れるサイズは30~40㎝のものが多いが、ギスカジカ属のなかでは一番大型になり、北海道では70㎝・5kg超の記録もある。


性質

浅海の藻場、岩礁域に棲息する。基本的に夜行性で、普段は岩の間などに単独で潜む。食性は肉食性で非常に貪欲であり、小魚、甲殻類、多毛類などを捕食する。
冬期に浅海の岩礁域で約1.8㎜の粘着卵を産む。受精卵は早春になって孵化し、仔魚は浮遊生活を送り、卵黄を吸収して成長後、海底へ移動する。若魚期には浅海の藻場などに棲息し、その後、やや深場の岩礁域まで棲息域を広げる。


文化・歴史

ほかにもよく似たカジカ類がいるので、呼び名が混同されることも多い。マカジカ、イソカジカと呼ばれることも多いが、トゲカジカも同様に呼ばれることが多い。
また、北海道ではツマグロカジカという別種を釣り上げると「ギーギー」と音をたてることからギスカジカまたはギシカジカと呼ぶことも多く、こちらも混同しやすい。
英名のFrog sculpinは、その名の通り、顔付きがカエル(frog)を連想させるところから付いたものである。


釣り方

6d9e3bc4 7046 4c6d a259 09329a5c3a03

ギスカジカは水温が下がり始めると、エサを求めて浅場の岩礁エリアに接岸してくるため、北海道では秋~冬シーズンにおける投げ釣りの好ターゲットとなっている。

【投げ釣り】

9485a33b df65 4df1 a73c 2b14e597825f

タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)は、4.2m前後30号クラスの投げ竿に大型スピニングリールをセット。ライン(釣り糸)はナイロン6~8号が標準だが、PEラインは3~4号程度を使う人も多い。
仕掛けは、根掛かり(海底の障害物に針、オモリが引っかかる)に強い胴付きタイプ(一番下にオモリを付ける仕掛)が基本。集魚効果に優れるイカゴロ(イカの内臓)をエサに使う場合は、孫バリやネットを使用した専用仕掛けが必要になるが、これは釣具店で入手できる。イラストは上側を食わせバリ、下をイカゴロをセットできる孫バリ仕様(ゴロバリ)にした例。オモリは、30~40号を釣り場の状況で使い分ける。
付けエサは、サンマやソウダガツオの切り身などが定番だ。
釣り方は、ギスカジカが好む根まわりに仕掛けをキャストして、置き竿でアタリを待つ。イカゴロを使う場合は、仕掛けがかなり重くなるのでチョイ投げで釣れるポイントを選びたい。アタリ(魚が食付いた信号)は明確なので、確実に竿を立ててフッキング(魚の口に針が掛かる)させよう。


料理

620a4ab1 7a19 4afa a33e 92495e45ca54

カジカの煮込みうどん

北海道や東北地方では、汁物や鍋物の具として好まれる。ぶつ切りにして肝や卵も一緒に野菜類と煮込み、味噌などで味つけするのが一般的。骨や頭からダシが出て、プリプリの白身もおいしくいただける。煮込みうどんの具としても最高だ。
同属のトゲカジカは「鍋こわし」(鍋を突っついて壊すほどおいしい)と呼ばれるほど美味とされ、ギスカジカはそれよりは劣るといわれる。しかし、実際にはギスカジカが沿岸に棲息するために漁師の網に掛かりにくく、市場に流通しにくいという事情もある。新鮮なギスカジカの食味は、トゲカジカ以上だという釣り人も多い。
そのほか、新鮮なものは刺身や昆布締め、開きにして干物、煮付けや唐揚げにしても美味。また、北海道では卵巣の醤油漬けもよく食されている。
なお、鮮度が落ちやすく腹ワタが臭くなりやすい魚なので、釣ったらきちんと保冷して持ち帰り、早めに下処理をしよう。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ