ヒメジ科は全世界の暖海域に分布し、6属に分かれている。そのうち日本近海には3属22種が棲息し、いずれの種も下アゴに2本のヒゲをもつのが特徴である。
本種が分類されるウミヒゴイ属には、ほかに日本近海に棲息するものとしてオキナヒメジ、リュウキュウヒメジ、ウミヒゴイ、ホウライヒメジ、オオスジヒメジ、マルクチヒメジ、コバンヒメジなどがいる。
本種は、インド洋、太平洋の主にサンゴ礁域に分布する。日本では、駿河湾以南の沿岸域で見られる。
オジサン【老翁】
- 分 類スズキ目ヒメジ科ウミヒゴイ属
- 学 名Parupeneus multifasciatus
- 英 名Manybar goatfish
- 別 名カタヤス、ヘエルカタカシ、ヒゲイチ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
体形は側扁し、背中側がやや高い。体色は赤から紫色だが、棲息する環境などによって黄褐色、茶褐色などに変化することが少なくない。
体側には不規則な5本の横縞が入り、帯の色は個体によって暗褐色から黒褐色などである。頭側から3本は色が薄くやや不明瞭で、第2背ビレの下にある4本目、尾柄部の5本目は鮮明であることが多い。また、頭部には眼を通る暗色の縦縞が入るが、これも色が濃いものと薄いものがいる。
背ビレは2基からなり、第2背ビレの基部は4本目の横縞と同じ色合いの暗色になっている。尾ビレは中央部が深く切り込んでいて、後端が黄色みがかっている個体が多い。
吻(ふん)はやや突き出ており、下アゴに特徴的な長いヒゲが2本ある。このヒゲは、前鰓蓋(さいがい)骨の後下縁を超えるほど長い。泳いでいるときは、ヒゲが下アゴから体の下部に沿って畳まれていることが多い。
仔魚時は、成魚とは違った青褐色~黄褐色の体色をしており、横縞も不鮮明だが、下アゴのヒゲは、体長3~4㎝の頃にはすでに見られる。
成魚の平均的な全長は20~30㎝ほどで、なかには40㎝まで達するものもいる。
近縁の魚は赤っぽい体色で吻もやや細くて似ているものも多いが、本種は第2背ビレの下にある暗色斑のような横縞が特徴なので、他種との見分けはつきやすい。
水深140m程度までの砂礫底、礁湖、サンゴ礁域などに棲息し、単独から数匹の群れで行動している。
ヒゲには味蕾(みらい)に似た感覚器が並び、このヒゲを使って海底の砂を掘ったり、石を動かしたりしながら潜んでいる生物を探し当て、砂泥中の甲殻類、軟体動物、有孔虫などを食べる。また、大型のものになると小魚も追いかけて捕食する。
名前の由来は、下アゴにヒゲがある顔つきが、正面からは人間の老人のように見えるため。おじいさんがおじさんになまって名付けられたとされる説もあり、漢字でも「老翁」とあてる。
英語ではヒゲのあるヤギ(goat)にたとえて、ヒメジの仲間たちをgoatfishという。Manybar(=多くの棒の意味)は、体側の5本の横縞模様からきたものである。
地方名はヒゲイチ(愛媛県)、カタヤシ・カタヤス(奄美地方)、ヘエルカタカシ(沖縄県)などがある。
また、近縁種のオキナヒメジも同様の由来で、アゴヒゲが翁(おきな)=男性の老人を連想させることから付いた名前である。なお、ほかのヒメジ科の魚も、いずれもオジサンと呼ばれることが多い。
オジサンは温かな海を好む南方系の魚で、西日本の主に太平洋岸、とくに伊豆諸島や南西諸島に多く棲息する。オキナヒメジなどの近縁種は関東でもよく釣ることができ、見た目が似ているのでオジサンと混同されることも多い。
釣り方は岸からのエサ釣りのほか、ルアーで釣ることもできる。ボートからはメタルジグ(鉛などの金属製のルアー)を使ったジギング、南西諸島のリーフエリアではフライ(羽や動物の毛で昆虫や魚に似せた毛針)でのチャレンジも楽しい。
【投げ釣り】
これは根掛かりの少ない場所での仕掛け。根掛かりが多い場所では、ハリスを短くして1本バリにする。付けエサはイソメのほか、貝の剥き身なども使える。
【ルアー仕掛け】
南西諸島などでは、リーフからのライトルアーフィッシングも楽しい。使用ルアーはミノーやスプーン、ジグなどのほか、ワーム+ジグヘッドにも食ってくる。
製品例
ルアー
やや軟らかい身質だが、甘みのある白身でおいしい。刺身は皮霜造りにすると、色や皮の風味を楽しめる。そのほかには、塩焼き、煮付け、唐揚げ、フライ、天ぷら、ムニエルなど、さまざまな料理で楽しめる。沖縄では、シママース(沖縄産の塩)と酒(泡盛)だけで煮付ける「マース煮」にするのもポピュラーだ。すり身にしてつみれ入りの汁物、薩摩揚げなどにしてもおいしい。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)