イワシのサビキ釣り(入門者向け)

イワシのサビキ釣り(入門者向け)
  • 分 類ニシン目ニシン科マイワシ属
  • 学 名Sardinops melanostictus
  • 英 名Spotline sardine
  • 別 名ナナツボシ、キンタロウ、オオバ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

釣り方

サビキ釣り

海釣りの入門にオススメとされるのが、堤防での小物釣り。その対象魚はさまざまだが、初心者が一番釣りやすい魚といえば、食卓でもおなじみの「イワシ」だ。イワシといえども一度に4〜5尾もハリ掛かりさせると、竿先が大きく引き込まれて強烈な引きを味わうことができる。これには子供はもちろん、大人だって興奮すること間違いなしだ。そして、釣ったイワシを鮮度よく家に持ち帰れば、どんな魚にも負けないおいしい料理が味わえることも嬉しいところ。
そんな魅力いっぱいのイワシを、堤防からのサビキ釣りで狙う方法をご紹介していこう!

●サビキで釣れるイワシの種類

Cb069228 68e6 4388 b91a bdec5d67e6be

ひとくちにイワシといっても、いくつかの種類がある。代表的なのは写真の「マイワシ」で、堤防では体長15センチ程度のものがよく釣れるが、状況によっては20センチ超の良型も狙える。「ウルメイワシ」はマイワシに似ているが、目が大きいので区別できる。体長は大きくなると20㎝を超えるので釣り味も最高だ。「カタクチイワシ」も堤防ではお馴染みの種類で、シコイワシやヘシコ、背黒(せぐろ)などとも呼ばれる。

●イワシが釣れる堤防と季節

E8c04540 1579 4b25 8886 636d9eb63b20

イワシの仲間は全国各地に生息しているが、初心者には足場が良くてスペースが広い大規模港の堤防や岸壁での釣りがお勧めだ。とくに水深のある港なら、港内の奥までイワシが回遊してくるので比較的手軽に釣りを楽しめる。場所によっては、釣り場まで車が横付けできるし、近所にコンビニやファミレスなどがあれば、家族連れでも食事やトイレに困らないだろう。ただし、立ち入り禁止になっているかどうかの確認は忘れずに。
季節的には、水温が上昇してくる初夏〜晩秋くらいまでが好機。ただし、地域によっては真冬でもイワシが爆釣するケースがあるので、ウェブや釣り雑誌などで情報をチェックしてみよう!

●使用する竿

2ac13ad3 49c4 426f ab5c 7be996443bc6

ノベ竿/
足場の低い堤防で楽しむなら、ノベ竿が快適に使える。ノベ竿というのは、リールを使わないシンプルな竿の総称だ。主に淡水の釣りで使われる種類が多いが、堤防の釣りでも十分に使える。写真は、左が万能竿、右が渓流竿というタイプで、いずれも全長が4~5.3m程度の竿が使いやすい。

14990e86 fb66 499a ace5 c9d590c66231

リール竿/
足場の高い堤防や海釣り施設などでは、ミチイトを出し入れできるリールをセットした竿が便利だ。こちらも万能竿と呼ばれる長さ3m程度のタイプが使いやすい(写真左)。また、足元狙いが可能な釣り場なら、長さ1.8mほどのルアー竿(写真右)を使うことによって、ノベ竿よりも快適な釣りが楽しめる。リールは、初心者でも扱いやすい「スピニング」と呼ばれるタイプをセット。ミチイトは、ナイロンの2号を釣具店で巻いてもらおう。

●用意したい道具類

7fad98c8 77f4 4135 84ce 2e0b758aa512

コマセバケツ/
サビキ釣りで使用するコマセ(寄せエサ)を入れておくためのバケツ。フタ付きのタイプが便利。

F3ba039e 46c7 4a01 8557 9d6bb4e34b40

スプーン、ヒシャク/
コマセカゴにコマセを詰めるために使用すると、手を汚さないですむ。ただし、魚の食いがいいときには、素手で直接コマセを詰めるほうが早い。

F7303d33 8550 476c 84a7 de1ca0386d11

水汲みバケツ、手ふきタオル/
コマセで汚れた手や釣り場を洗うための必需品。長さ5mほどのロープが付いたものを選ぼう。手を拭くためのタオルも用意しておきたい。

1a768feb 0f27 49c4 87df 894ac0b5efdd

クーラーボックス/
イワシは鮮度が落ちやすい魚なので、釣り上げたらすぐに水氷で冷やしたクーラーボックスに収納することが大切。容量は10〜16リットル程度でOKだ。

●サビキ仕掛けの種類について

80204c44 b785 4635 a5a4 33df20beb468

この釣りに使用する「サビキ」というのは、ハリに装飾を施した擬餌バリのこと。これをひとつの仕掛けに5〜7本ほど連ねたものがサビキ仕掛けだ。
釣具店では、さまざまなバリエーションのサビキ仕掛けが売られているが、イワシ狙いでは「スキンサビキ」と呼ばれる種類を用意しておけばよい。ただし、その日の海の状況や天候、イワシの活性などによって、同じスキンサビキでもピンク色より白がよかったりと特定のサビキに食いが偏ることも少なくない。また、「魚皮サビキ」と呼ばれるタイプに食いがいいこともあるので、地元の釣具店に相談して選ぶのが確実だ。
ハリのサイズは、釣れるイワシの大きさに応じて4〜7号程度を使い分けよう。

●仕掛け作りに使用するパーツ類

A77ddb73 78ab 4a5c b2ce 4d7a15453216

コマセカゴ/
コマセを入れるためのカゴ(コマセ袋)は、仕掛けの上部にセットするタイプ(左)と下に付けるタイプ(中)が定番だ。深場を攻める釣り方では、沈下中のコマセの放出を制御しやすいプラカゴ(右)タイプもお勧め。

Ac5d96b1 89fa 4535 821e 792bc2b34f3e

オモリの種類とサイズ/
コマセカゴ(袋)をセットしたサビキ仕掛けの場合、オモリはナス型の3〜10号程度を水深によって使い分ける。潮の流れの速い釣り場では、15号前後の重いオモリが必要なこともある。

●イワシのサビキ釣り仕掛け

C8efd065 b69e 48f7 a650 2d680e93051c

リール竿の場合、リールから出ているミチイトを竿のガイドに通してから、ミチイトの先端にエイトノットループでチチワを作る。そこに、市販のサビキ仕掛けとコマセカゴ、オモリをセットすれば仕掛けの完成だ。
ノベ竿の場合は、竿先にあるリリアンと呼ばれるヒモ状のパーツに、ナイロンラインの2号をチチワ結びでセットし、サビキ仕掛けを延ばしてセットした状態で、オモリがちょうど竿のグリップの末端の位置にくるように、ナイロンラインの長さを調整する。
なお、いずれの場合もイワシが表層を回遊しているときはコマセをヒシャクで撒けばよいので、コマセカゴは不要だ。

●コマセエサの種類

B4b80ce6 0bf9 43ea b05b a1252e775fc3

冷凍アミ/
魚を寄せるためのコマセは、匂いが強く集魚効果に優れるアミエビをブロック状に冷凍したものを使用する。イワシ釣りの場合、半日で1kgのブロックが1〜2個あれば楽しめる。

Ca92a08e 31b9 49e2 96ac 34f0aaf1c66f

加工コマセ/
冷凍ブロックは解凍する手間があるが、常温保存できる加工コマセなら、すぐに使えて便利。コマセ袋に入れて振り出すとすぐになくなってしまうものの、表層のイワシ狙いなら問題なく使える。

●狙ってみたいポイント

26d656b3 dbe5 4275 a148 d0721a17f469

イワシは、基本的に潮通しのいい場所や潮に変化が発生しやすい場所に回遊してくる。堤防先端や曲がり角付近、港内の突堤などはとくに狙い目だ。ただし、あまりに潮が速い場所は、コマセがすぐに流れてしまって釣りにくい。その点、人気の釣り場でいつもコマセが効いているようなポイントなら、港内の奥まったような流れの少ない場所でも定期的な回遊が期待できる。
なお、イワシは堤防や岸壁の際に沿って回遊することも多いので、沖を狙ってアタリが出ないなら、むしろ堤防ぎわから一歩後退して足元を狙ってみることも大切だ。

●実際の釣り方

大量のイワシが釣り場に回遊している場合は、単純にサビキ仕掛けを足元に落とし込むだけでも釣ることが可能だ。しかし、通常はコマセを定期的に効かせることでイワシの群れが活性化し、より釣りやすくなってくる。以下、その流れを写真で見ていこう。

Af1d8e05 a7b0 4d05 8693 399f2ffc9ad9

1 コマセ袋に、解凍したアミコマセを八分目ほど詰める。このとき、仕掛けを適度に張っておけば、ラインが絡まることなく作業しやすい。

D92609e1 f533 4706 b809 f87dbe1aea89

2 仕掛けを静かに海中に投入する。最初はイワシが回遊しやすい表層〜中層から探っていくのが基本だ。竿先を1〜2回ほど強めに振り上げてコマセを拡散させたら、仕掛けをコマセの煙幕と同じ位置にした状態でアタリを待つ。

6108f6c0 2eef 42fe ab8d 3f3f0da9155a

3 竿先にブルブルとアタリを感じたら、軽く竿を起こしてハリ掛かりさせる。イワシの群れが通過している時には、一度に数匹のイワシがハリ掛かりしてくるので、かなり強い引きを楽しめる。

C09c4058 5b4a 4191 9052 c4e062dfacb9

4 ハリ掛かりを確認したら、すみやかに仕掛けを上げて魚を取り込む。大物と強引にファイトするとハリスが切れることがあるが、あまりのんびりしていると仕掛けが絡んでしまうので注意。

310c1110 73f6 4047 a013 9396315f0411

5 仕掛けが絡まないようにラインを張った状態で魚を外して、冷えたクーラーボックスに入れる。すべての魚を外したら、再びサビキカゴにコマセを充填し、1からの作業を繰り返す。

●釣れないときの対策とヒント

1af1e28c c29f 4c44 9c7a 5fc0d2604dde

狙いのタナ(水深)を変える/
ほかの人と同じサビキを使っているのに自分だけダメな場合は、タナを変えて探ってみよう。狙いのタナがマッチしていれば、写真のようにイワシの上アゴにハリがガッチリと掛かってくる。釣れている人のタナを参考にしてみたい。

A555908d 12ad 4c72 9b18 cf576efe2b01

サビキの種類を変える/
誘い方やタナを変えても食わないときには、そこで初めてサビキを交換してみる。スキンから魚皮やフラッシャーなどのサビキに変えてみるほか、ハリのサイズを小さくしてみると効果的なことも多い。

1dd4f576 3fd9 4728 b1a2 ca8b0e9fa56c

時合いが来るまで待つ/
状況がよければ簡単に釣れるイワシだが、回遊魚だけに気ままな側面もある。いろいろ工夫をしても釣れないときは、回遊がくるまでじっくり待とう。潮の動きが変わった瞬間、爆釣が始まることも多い。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ