日本では九州南部から屋久島、トカラ列島、奄美諸島、琉球列島にかけて分布。また、西部太平洋、インド洋の熱帯域にも分布している。
コウイカ科のイカ類は、その名の通り外套膜の内側に硬い甲羅状の骨をもつことが特徴で、世界中に約120種類、日本でも20種類ほど棲息する。
コブシメ
- 分 類コウイカ目コウイカ科コウイカ属
- 学 名Sepia latimanus
- 英 名Giant cuttlefish
- 別 名クブシミ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
外套長50㎝以上、体重は12㎏にも達するコウイカ類の最大種。
胴は地色が紫褐色で、エンペラはほぼ同じ幅で胴の両側全体に位置する。胴は長い楕円形、甲羅の形状は比較的平坦で、先端部の棘は鋭い。エンペラから胴の側面にかけて白い不規則な筋模様があり、胴の中央部や目の間などに白い斑紋が散っている。触腕の先端は大きく半月形をしており、約80個の吸盤が5列に並んでいて、中央の数個はとくに大きい。
白い筋模様は、雄のほうが明瞭で、雌は模様がないか不鮮明である。また、雄はエンペラの端が白く縁取られているが、雌にはこの縁取りがない。
通常はサンゴ礁帯で生活し、小魚、エビ、カニなどを好んで捕食する。
産卵期は晩秋~冬。受精後、雌は特定のイシサンゴ類の枝間に、直径2~3㎝の乳白色の卵嚢(らんのう)を産み付ける。一度に100~200個産卵し、約2ヶ月の間に数度にわたって計1,000~1,500個の卵を産む。雌が産卵している間、ペアの雄はホバリングしながら近くで見守っている。
産卵後1~2ヶ月で孵化。生まれたばかりでも胴長約1㎝で親と同じ姿をしており、イカ類最大の稚イカである。深場へ移動して成長するが、寿命は1年か2年で、産卵すると死んでしまう。
沖縄地方ではクブシミと呼ばれ、コブシメという標準和名も、この沖縄での呼び名がもとになっている。
学名の「Sepia」は、スミイカ同様、イカ墨から採取した黒い顔料やイカ墨そのものをセピアと呼んだことから付いたもの。「latimanus」は「広い手のひら」という意味を表す。これは、コブシメは触腕の先端部が大きいために付けられた名である。
堤防まわりやリーフエリアならどこでもコブシメが回遊してくるが、エギングで釣りやすいのは比較的根掛かりしにくい岩礁交じりの砂地帯。写真のような船道のカケアガリや砂浜に点在する突堤なども狙い目となる。
シーズン的には1年中狙うことができ、とくに大型のコブシメは晩秋~冬にかけての産卵期に釣れることが多い。
【エギング】
使用タックルは、アオリイカ狙いなどの通常のものでOK。大物のヒットを想定して、ライン(釣り糸)を太くしたり大型のエギを使うアングラー(釣り人)もいるが、むしろエギの動きが損なわれてヒット率が落ちてしまう。0.8号程度のPEラインでも十分に大物とやりとりできることを覚えておこう。エギは4号まで用意しておけば楽しめるが、地元釣具店で大型のエギを購入するのもよい。
釣り方も通常のエギングのスタイルと同様で、エギをポイント(魚の居る場所)に着底させてからシャクリ(魚を誘う為に竿をしゃくりあげる動作)を入れて誘ってくる。
・くわしい釣り方解説
エギング入門(堤防からのイカ釣り)
・製品例
エギ
コブシメはとくに南西諸島で多く水揚げされ、沖縄では郷土料理の「墨汁」をはじめ、さまざまな料理にされる。
「とぅんだーぶん(東道盆)」と呼ばれる琉球王国の宮廷料理では、コブシメの身の表面を赤く染めて飾り切りした「花イカ」という料理にも使われている。また、総菜店では、衣に味のついた沖縄風の天ぷらにされているのもよく見かける。
ほかのコウイカ類同様、ねっとりと肉厚で、柔らかく甘みのある持ち味が特徴。年間を通じておいしくいただけ、皮もむきやすく、ほかのイカ類に比べて煮ても硬くなりにくい。また、冷凍すると甘みが増すとされる。
新鮮なものは刺身が美味。スミイカ同様に寿司ネタ、天ぷら、フライ、焼き物なども定番。豊富な墨を利用したパスタや墨づくりの塩辛なども絶品だ。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
【つり百科の関連記事はこちら】
■エギング入門(堤防からのイカ釣り)
■ケンサキイカのイカメタル入門(船釣り)
■アオリイカのまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■ケンサキイカ(アカイカ、マイカ、ヤリイカ)のまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■コウイカ(スミイカ)のまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■シリヤケイカまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■スルメイカのまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■ヒイカ(ジンドウイカ)のまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■ヤリイカのまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理)
■カミナリイカのまとめ(分類、分布、特徴、性質、文化・歴史、釣り方、料理
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)