
タコの仲間は、世界中で約200種類が知られており、日本近海でも50種類以上が確認されている。タコというと海中を泳ぐというよりも、這って歩いたり岩陰に潜んでいたりというイメージがあるが、12科中、マダコ科のみが海底での生活に適応した体の構造をもつにすぎない。浮遊性のものも数多く、タコの仲間は海の表層から海底まで広い範囲に適応しているのである。
食用となり、産業的にも重要なのは、マダコ科に属するものに限られている。もっとも一般的なマダコ、体長3m・体重30㎏にもなるミズダコ、冬期に米粒状の卵が詰まりおいしい小型のイイダコ、腕がとくに長いテナガダコ、そして沖縄地方では普通に見られるワモンダコなどである。さらに、主な釣り相手となるのはマダコ、ミズダコ、イイダコの3種だ。
日本では、一般に「タコ」といえばマダコを指すほど、本種はタコ類の中心的存在である。世界各地の熱帯、温帯海域に広く分布しており、日本では太平洋側の三陸付近から南、日本海側では北陸から南の砂礫や岩礁域に棲息している。