スマ【須萬】

スマ【須萬】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目サバ科スマ属
  • 学 名Euthynnus affinis
  • 英 名Kawakawa, Black skipjack
  • 別 名ヤイト、キュウテン、ホシガツオ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

6f7ee210 ab72 44a2 b1a7 1448dd077256

サバ科の魚は15属51種に分類され、そのほとんどが暖海を回遊する中~大型の肉食魚である。スマ属には、大西洋の熱帯・温帯域に分布するEuthynnus alletteratus、東太平洋の熱帯・温帯域に分布するEuthynnus lineatus、およびスマの3種が分類されており、日本近海に棲息するのはスマのみである。
スマは国内では本州中部以南に分布し、世界的にはハワイ、オーストラリア北部、アフリカの東岸までと、インド太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布している。


特徴

成魚は、全長1m体重10㎏を超える大型肉食魚。カツオなどと同じ紡錘形の体型だが、カツオやソウダガツオ類と比べるとやや体高が高い。
体色は背側は濃青色で、腹側は銀白色。背側の後半には、斜めに黒い帯が多数並んだ模様がある。そして、生きているときには、胸ビレの下に1~7個の黒点があるのが大きな特徴だ。ただし、この黒点は死ぬと消えてしまう。また、カツオのように腹側に縦線はなく、それも見分ける際のポイントとなる。
ウロコは、眼の後部、胸ビレ周辺、側線周辺にしかない。眼は大きく、口と接近している。


性質

ほかのサバ科の魚と同様に、優れた遊泳能力をもち、海の表層部を回遊して暮らす。ただし、カツオのような大群は作らず、数匹程度の小さな群れか単独で行動する。沿岸性が強く、若魚は内湾に入ってくることもある。
肉食性で、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食。口とエラブタを開けたまま泳ぎ、エラを通り抜ける海水により呼吸をするため、泳ぎが長い時間止まると酸素が欠乏して、死んでしまう。
主に産卵期は5~8月頃で、産卵は表層を泳ぎながら行われる。


文化・歴史

西日本では「ヤイト」と呼ばれるが、これはお灸のことをヤイトと呼び、スマの体側の黒点がお灸の黒い跡に似ていることから付いた呼び名である。
ヤイトマス(和歌山)、ヤイトバラ(近畿地方)も語源は同様。ホシガツオ(高知)、キュウテン(八丈島)、モンズマ・モンスマ(高知)、ホクロ、ホシタロウなども、黒点を由来とする名前である。
異色なのは、千葉などでの「ワタナベ」という呼び名。これは、一般に渡辺家の家紋は、黒い点3つが一(漢数字の1)の上に乗った紋様であることから、スマの黒い点がこの家紋を連想されるとして名付けられたと思われる。
そのほかの地方名はスマガツオ、セガツオ、エイトンボ、ヤハラ、オボソなど。なお、紀州や四国では、ヒラソウダのことをスマと呼ぶ地域もあるので、混同には注意したい。


釣り方

52cbc3ab 3a75 4871 8a93 ae5b453d64df

国内の主な釣り場は、伊豆諸島、小笠原諸島、南九州、奄美諸島、琉球列島など。
スマは沖釣りでは比較的よく遭遇できるが、エリアによっては堤防や磯からでも十分に狙うことが可能だ。シーズン的には、夏~秋が狙い目となる。

【カゴ釣り】

2b4794ee e91b 45d8 854c 024041da8c37

堤防から狙う場合、人気があるのはカゴ釣り。外洋に面した潮通しのいい堤防で、足下の水深が十分にあればスマが回遊してくる可能性は高い。磯竿の4号クラスを使用すれば100mほどの飛距離があるので、沖めを回遊する群れも直撃できる。
図は中型狙いの仕掛けで、大型が期待できる場所ならハリスを強くしたほうが万全だ。付けエサ、コマセともにオキアミを使用する。ウキ下は水深の半分ほどからスタートし、状況を見ながら調整していこう。

【ショアジギング】

1536e952 2821 4ad6 bc64 1f235ec9f52b

スマがイワシを食って海面でナブラ(小魚の群れが中、大型魚に追われ海面にさざ波をたてながら逃げ惑う状態)が発生している状況なら、ショアジギング(陸からメタルジグを投げて釣る釣り方)で狙うのもおもしろい。図は堤防からのライトジギング用。大型狙いでは、ショアジギング専用タックルを使いたい。使用ルアーはメタルジグ(鉛などの金属製のルアー)が基本だが、状況次第ではソルト用のペンシルベイトや大型のミノーにも食ってくる。ジグにはアシストフック(針掛りをよくするため追加で取り付ける針)を装着するとバラシが少なくなる。

製品例
メタルジグ


料理

08a4b0de c479 4b2b 8f5f 426a6cfcce82

カツオの仲間では一番美味とされ、秋~冬が味覚の旬。スマの良質な脂がのった身はモチモチ感があって甘みがあり、マグロの中トロよりもおいしいとまでいわれる。
刺身(写真)やたたきなどのほか、ヅケ、照り焼き、ソテー、竜田揚げ、角煮、なまり節などカツオと同様の料理方法で食べられる。血合いの量はカツオなどと比べると少ないが、鮮度が落ちやすいため、釣れたらすぐに活き締めをして血抜きをしっかりして、保冷して持ち帰りたい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ