アコウダイ【阿候鯛、赤魚鯛】

アコウダイ【阿候鯛、赤魚鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類カサゴ目フサカサゴ科メバル属
  • 学 名Sebastesmatsubarae
  • 英 名Matsubara’s red rockfish
  • 別 名アカウオ、アゴオ、アコウ、メヌケ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

C68218d1 4069 4147 bdc5 fd9ff40730c1

本種は、カサゴ目のなかのフサカサゴ科に属し、メバル属に分類される日本固有種。近縁種には、北日本産のオオサガ、サンコウメヌケ、バラメヌケなどがおり、本種とともにメヌケ類と呼ばれる。
分布域は太平洋側では関東から四国まで、日本海側では新潟県から山口県までで、とくに相模湾や駿河湾に多い。


特徴

34b0f271 ea3b 4e83 8c73 759dc27e780b

漢字で「赤魚鯛」と書くように、地域によって多少異なるものの、ほとんどの個体は鮮やかな朱色をしており、やや不鮮明な斑紋黒班をもつ。若魚では、体側に5条の暗色班がある。
体は長卵形で側扁し、尾ビレの後縁はほぼ直線か、やや内側に切れ込んでいる。頭は大きく、下アゴは上アゴよりも前方に突き出し、その先端下面にこぶ状の突起がひとつある。歯は比較的軟弱。背ビレ棘は13本で、頭部背面の棘はよく発達している。眼は大きく、眼窩(がんか)の下縁の前方と後方に、それぞれ1本の鋭い小さな棘がある。腹膜とエラブタの内面は黒い。
本種は、釣り上げたときに水圧の急激な変化により眼が飛び出してしまう様子から「メヌケ(眼抜け)」とも称される。ただし、メヌケとは本種のみを指す名称ではなく、同属のうち体が赤く大型になるものの総称であり、本種以外にオオサガ(ベニアコウ)、サンコウメヌケ、バラメヌケ、アラスカメヌケ、ホウズキなども含まれる。いずれも本種とよく似ているため混同されるが、本種には眼窩下に棘があること、また、頭の背面に3条の暗色帯がないことで見分けることができる。
なかでも、ホウズキは本種に酷似しているため、区別が非常に困難である。両種を見分けるには、まず尾ビレを見るとよい。ホウズキの尾ビレは、後方にわずかに膨らんでいるのに対し、本種は内側に切れ込んでいる。


性質

水深200~1,000mくらいの岩礁域で群れを作り、甲殻類やイカ、小型魚類などを捕食している。成魚は最大で体長80㎝、体重8㎏あまりに成長するが、釣りの対象になる平均サイズは2~4㎏。
繁殖期は12~4月。卵胎性である本種は繁殖期になると交尾を行い、卵はメス親の体内で受精・孵化する。メス親は水深200~300mほどの場所に上がってきて仔魚を産出する。


文化・歴史

本種やホウズキは、深海釣りの対象魚のなかでもとくに人気がある。枝バリにずらりとハリ掛かりして水面に浮上してくる、いわゆる「アコウの提灯行列」「アコウの華」は、深海釣りのファンにとってたまらない光景だ。
水深400mを超える深海の釣りが定着したのは、昭和50年代になってからのこと。昭和30年代には伸びの少ないポリエステル製の釣りイトが普及し、深海漁場は急速に開拓されたが、この時代は漁師のみが狙う領域。その後、釣り具の開発が進み、大型電動リールが登場するに及んで、深海釣りは一般の釣り人にも手が届く存在となった。それ以降、アコウダイは、キンメダイとともに抜群の食味で深海釣りのファンを増やしてきたのだ。
なお、本種は「アコウ」と呼ばれることも多いが、関西地方ではキジハタのことをアコウと称するので注意が必要である。


釣り方

20d4a9d4 0fea 46ba aaaa f22494273626

アコウダイは、深場釣りの代表的なターゲット。外房、南房、相模湾、南伊豆、伊豆大島、新島、三宅島、神津島、八丈島、大井川河口域、御前崎沖、浜名湖沖、鳥羽沖、南紀、室戸沖などが主な釣り場として知られている。
同じ水深でも、釣り場によって使用するタックルや仕掛けなどが少しずつ異なる。近年は、PEライン6~8号前後のミチイトを使用するライトタックル(細身で短い釣竿・小型リール・仕掛けなど軽い道具の組み合わせ)の深場釣りも人気を集めている。

【深海釣り(標準仕掛け)】

Cef0f818 611a 44f0 bbb8 b0ed291a9c44

竿は、300号オモリの場合は150~200号負荷、500号オモリには250号負荷が目安。魚の引きよりも重さとの闘いになるため、グラス素材でできた粘りのあるものが望ましい。
仕掛けは治具(仕掛け巻き)に収めて持ち込む。最低でも3セットは用意。オモリも根掛かりで失う場合が多いので、投入回数分用意しておいたほうが無難だ。エサには、イカ、サバ、カツオ腹身などの短冊や、ヒイカ、イワシなどが使われる。
仕掛けが着底したら、底からオモリをわずかに切った状態で浮かせ、アタリを待つ。海底には起伏があるうえ、潮の影響で仕掛けが浮き上がるので、20~30秒ごとに底を取り直そう。アタリがあったら、釣り場の状況に合わせて、ミチイトを送ったり、巻き上げたりしながら、できるだけたくさん食わせるのがコツだ。

【深海釣り(ライトタックル仕掛け)】

E142e1be ecad 4273 b4db 2cba56843d45

竿は、250~300号のオモリを釣り場の状況や潮の速さに応じて使うため、使用するオモリに見合った2m前後の深海専用竿を選択する。ビーズなどのデコレーションはあまり使わないが、タコベイト(タコに似せたビニール製の擬似餌)やシリコン製のネクタイは効果的。タコベイトは、半割りにしてひとつおきに接続する。ただし、オキアナゴやエチオピアなどの外道(目的外の魚)が多いときには外したほうがよい。

製品例
タコベイト


料理

Bbc17853 5cc4 492e b245 4741561a7263

冬はとくに脂がのって美味。釣りたてよりも、おろした身を2~3日ほど冷蔵庫で寝かせたほうが味わいが増す。刺身にするなら、皮を付けたまま皮霜造りにすると皮下に脂があって非常においしい。身が柔らかく崩れやすいため、生食の場合は昆布締めにするのもお勧めだ。
その他、照り焼き、塩焼き、干物(写真)、鍋物具材として用いられ、また、ブイヤベースやグラタンといった洋風料理にも向いている。ぶつ切りにしたアコウダイを具にした味噌汁にアシタバを散らしたアコウ汁は、伊豆大島では欠かせない郷土料理となっている。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ