マカジキ【真梶木】

マカジキ【真梶木】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目マカジキ科マカジキ属
  • 学 名Kajikia audax
  • 英 名Striped marlin
  • 別 名マカ、カジキトオシ、ナイラギ、ストライプドマーリン

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

1f93f0ea 4376 4990 857d 2cc849a2d468

カジキは、スズキ目カジキ亜目に分類される魚の総称である。温暖な海を高速で遊泳する大型肉食魚で、いずれも上アゴが剣のように長く鋭く伸びているのが特徴だ。食用やトローリングによるスポーツフィッシングの対象魚としても重要な魚種のひとつで、生態や肉質がマグロに似ることから「カジキマグロ」という俗称もあるが、マグロとは異なる分類群である。
日本近海には、本種のほか、メカジキ、バショウカジキ、フウライカジキ、シロカジキ、クロカジキの計6種のカジキの仲間が棲息する。
本種はカジキ類の代表種で、太平洋やインド洋の熱帯・温帯海域に広く棲息している。高密度域は北緯20~30度、および、南緯20~30度、さらに、メキシコからペルーにかけて。太平洋全体でみると馬蹄形の分布をしている。日本近海では、北海道・朝鮮半島以南で見られるが、太平洋側に多く、日本海側では少ない。


特徴

成長は、眼窩(がんか)長(目の後端からの長さ)で1歳で64㎝、3歳で150㎝、5歳で200㎝に達するといわれ、寿命は10年程度と推定されている。最大体長は、眼窩長で290㎝に達する。
体型は前後に細長く、側扁度がかなり大きい。上アゴは細長く、前方に伸び、尖った吻を形成する。ウロコは密で、その先端は鋭い。両アゴと口蓋骨に小さな鑑状歯が存在する。側線は胸ビレあたりで湾曲し、そこから真っ直ぐに尾部へ続いている。頭は大きく、第1背ビレ起部から眼前部にいたる眼部外縁は隆起している。
背側には鮮やかなコバルト色の横縞があり、腹側は銀白色。第1背ビレは長く伸び、腹ビレはヒモ状になっている。強大な尾ビレは深く二叉し、尾柄部付近の両側にそれぞれ2条ずつ隆起線がある。全体の大きさの割にヒレが小さいのが特徴だ。
クロカジキに似るが、第1背ビレ前端が体高より高いこと、クロカジキよりウロコが細かいこと、体が白っぽく平たいこと、また、吻が長いことなどで区別できる。


性質

マカジキの最適水温は、21~23℃。活動する水深は、40m以浅の水温躍層よりも上層である。
全長160㎝前後に成長すると、50%程度の個体が成熟すると推定されている。これは年齢にすると3~4歳に相当する。産卵場所は明らかではないが、稚仔魚の出現から西部太平洋の南北それぞれ緯度20°前後の海域と推定されている。産卵期は北太平洋では4~6月頃、南太平洋では10~12月頃と考えられ、年に1回、1,000万粒以上も産卵する。
くわしい回遊ルートは解明されていないが、日本近海では、春~夏に北上し、秋~冬に南下しているとみられている。数匹で連れ立って泳ぐことがあるが、大きな群れにはならない。
仔稚魚期の主なエサは浮遊性甲殻類だが、成長とともに魚食性の傾向が強くなる。摂食しやすい生物をあまり選択せずに捕食する、いわゆる無選択摂餌をするマカジキだが、イカ類の豊富な海域ではこれを選択的に食べる。トローリングでも、イカを模したルアーは多用される。回遊魚もカジキの格好のエサである。研究によると、個体数で卓越していたのは、カタクチイワシやマイワシのイワシ類と、ゴマサバとマサバのサバ類である。小型のカツオ・マグロ類を食べることもある。摂餌活動は朝方に活発だが、マカジキは日中にも摂餌活動が活発になる時間帯があると推測されている。


文化・歴史

カジキは「梶木通(とおし)」「舵木通」の略とされる。すなわち、舵を取る木や船の底になる木(梶木)をも貫く、鋭く丈夫な吻を持つ魚であるという意味だ。
伝統的な漁法として、突きん棒(マグロを突く為のモリ)漁が知られている。これは、船の舳に極端に突き出した突き台から銛を打つ勇壮な漁だ。波間に背ビレを立てて泳ぐカジキを見つけると、船を高速で走らせ、長い銛で突き取る。突きん棒船で獲られたマカジキの味は最高といわれる。
突きん棒漁は、中世末期に千葉県の鋸南町勝山、千倉町七浦などの沖合いを漁場として行われてきた。大正時代に船が動力化されると遠方まで出かけるようになり、発展。銛の形などから捕鯨と深い関係があると考えられている。近年はカジキ類の漁獲量が減っており、この漁を専門に行っている船はほとんどない。
古来、日本の食文化になじみが深く、カジキのなかでもっとも美味とされているマカジキは、最高級品に位置づけられている。メバチマグロやキハダなどの大衆マグロを超える高値が付くことも珍しくない。とくに晩秋~冬場は、上質なマグロ類が少なくなるために注目され、50㎏以上の大型マカジキの価格は、すし店向けの上級メバチマグロと並ぶ1㎏当たり1,800円前後の高値で取引されるという。


釣り方

22ddf2d9 8c60 40d3 a8c4 5634ec245a7a

カジキ釣りは海外に行かなくてはできない夢の釣りと思われがちだが、じつは日本近海は沖縄周辺から伊豆諸島沖にいたるまで世界有数の漁場となっており、毎年、日本全国各地でカジキ釣り競技大会が開催されている。また、カジキは大きな魚であるため、遥か遠方の沖にしかいないと思われがちだが、黒潮が接岸してくる夏には陸から1マイル(1.852m)ほどの近場にも回遊し、3~5マイルがもっとも多く回遊している海域である。
カジキ類が日本近海で本格的に釣れるようになるのは5月ぐらいから。カジキがヒットする場所は毎年同じ海域なので、事前に過去のヒット率の高い海域を調べ、ヒットポイント図を作ってから出かけることが大切だ。
釣り方は、ルアー、または活きエサを使ったトローリングが基本となる。本格的にカジキに迫るなら、ボートを買い求め、クルーを集めることになる。ボートはいわゆるフィッシングクルーザーで、釣り機能優先設計でなくてはならない。操船技術、海況に応じたルアーの選択など、さまざまな知識を持ち合わせていないとできない釣りであるため、敷居の高さは否めないが、近年、下田の須崎、八丈島、与那国島などでタックル一式をレンタルできる遊漁船が整備されてきた。

【トローリング】

E0eb4ac5 a57a 4c1b 963c 49399396e326

トローリングには、ルアーを使ったルアートローリングと、活きエサを使ったライブベイトトローリングのふたつの方法がある。ルアートローリングは、船を15㎞/hくらいの速度で走らせ、後部デッキに4~6本のトローリングロッドをセットし、カジキ専用のルアーを泳がせる釣り方。一方のライブベイトトローリングは、カツオなどカジキの好物となる活きエサを使う釣り方である。人気があるのはルアートローリングだ。
ロッドは、IGFA規格、30、50、80、130ポンドの4クラスが基本。ライトタックルブームが高まっているが、一般には50、80ポンドクラスが使用される。堅牢なローラーガイドが付いていれば、素材はカーボンでもグラスでも問題ない。リールは、スタードラグ式よりレバードラグ式のほうが扱いやすい。波の静かな日は、アクションの大きい軽めのルアー、波の荒い日は、アクションの小さい重めのルアーを引くとよい。
魚がヒットしたら、アングラー(釣り手)とキャプテン(操船者)がコミュニケーションをとり、ボートポジションや魚との距離など、さまざまな状況をクルー(乗組員)全員が把握してランディング(魚を釣り上げること)に備える。リーダーが見えてきたら、リーダーマン、ギャフマンが連携しランディングする。

製品例
ルアー


料理

294ad827 625c 4594 a4e4 074451f042f6

マカジキはカジキ類のなかで風味、肉質ともに最上といわれ、旬である12~2月頃は高値となる。タンパク質はマグロ類と同程度。カルシウムやリンの吸収を促進するビタミンD、過剰な塩分を体外に排出する働きがあるカリウムが豊富で、高血圧の予防・改善に効果的だ。
健康食材として人気が高まっていることから、いろいろな料理方法が研究されている。橙色の身肉は、刺身では赤みの強いマグロの人気には及ばないが、しつこさがないため、脂の多いマグロよりかえって好まれる場合もある。生食のほか、照り焼き、ムニエル、角煮、味噌漬けや粕漬けにしても美味。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ