釣り人のいうオニカサゴ(関西ではオキオコゼ)は呼称であり、標準和名は「イズカサゴ」という。逆に、標準和名がオニカサゴというオニカサゴ属の魚も別にいて、見た目が似ているために混同しやすい。さらに、同じフサカサゴ属に分類されるフサカサゴ、コクチフサカサゴも、釣りのターゲットとしての「オニカサゴ」とまとめて呼ばれることもある。実際、3種とも姿形はよく似ている。
本種は、琉球列島を除く本州中部以南に分布し、東シナ海、南シナ海にも棲息する。まれに、東北や新潟などで棲息が確認されることもある。
オニカサゴ【鬼笠子】
- 分 類カサゴ目フサカサゴ科フサカサゴ属
- 学 名Scorpaena neglecta
- 英 名Izu scorpionfish
- 別 名オキオコゼ、アカオコゼ、ガシラ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
オニカサゴ(イズカサゴ)は、フサカサゴ科の魚のなかでは大型になる種類で、最大で50㎝・2㎏に達する。
体色は赤橙色から朱色で、黒、濃茶色、朱色などの斑点が各ヒレや体側に散らばっている。
本種の特徴としては、口の後端が目の中央下までであること、涙骨の下縁に棘が3本であること、口蓋に歯があること、胸ビレの上腋部に皮弁(皮膚が旗状にヒラヒラしたもの)があることなどが挙げられる。なお、背ビレと胸ビレには毒棘を持つ。
よく似たフサカサゴは、口の後端は目の後端とほぼ同じ位置にあり、側線の曲線が胸ビレ上方で急激に下向きになっていることなどで区別する。また、イズカサゴほど大型にはならないので、体長20㎝以上のものは、ほぼイズカサゴと判別できる。
水深100m前後の砂泥底、岩礁帯に棲息し、主に小魚や甲殻類などを捕食している。
フサカサゴ科の魚は、メバルやカサゴをはじめとして卵胎生の魚が多いなか、イズカサゴは卵生であると考えられている。1~3月頃が産卵期と推測されているが、生態の詳細は不明な部分が多い。
また、比較的長寿な魚とされるものの、正確な寿命は不明。イズカサゴの耳石から年齢と体長を研究したところによれば、最長寿で42歳と思われる個体があったという。
英語では、カサゴ類のなかでもとくにフサカサゴの仲間をScorpionfishというが、これはヒレにある鋭い棘からScorpion(=サソリ)を連想することに由来する。
日本での地方名は、ほかにオコゼボコ(京都・丹後地方)、ガシラ(カサゴ類の総称)、ニセフサカサゴ(各地)などがある。
オニカサゴは本州中部以南に広く棲息しているため、関東以南であればどこでも釣れる可能性はある。現状では関東エリアでの人気が高いが、伊勢湾や日本海側の富山湾などでも実績が上がっている。
【船釣り】
オニカサゴは深場に棲息するので、船からの底釣りで狙う。エサはサバやサンマの短冊などのほか、イイダコやアナゴなども使われる。
カサゴ類の多くは水圧の変化に弱く、巻き上げの途中で浮き袋が膨張してダウンしてしまうが、オニカサゴは水圧変化に強く、最後まで強烈なファイトを楽しませてくれるのが魅力だ。
なお、オニカサゴの成長は非常に遅く、個体数の多い魚ではないので、同じポイントで根こそぎ釣り上げてしまうと枯渇してしまう。小型の個体が釣れたときは、できるだけリリース(逃がしてあげること)するように心がけたい。
製品例
オニカサゴ仕掛け
プリプリとした食感の白身で、年間を通じてあまり味が変わらずにおいしくいただける。釣れたては弾力が強いので、軟らかく熟成した味わいが好みの場合は1~2日寝かせてから料理するといい。
刺身はもちろん、煮付け、唐揚げ、塩焼きといった定番料理、頭や骨も使ったブイヤベースや酒蒸し、ホイル焼き(写真)、アラでダシを取った鍋物などで美味。皮はやや硬いがウマミがあるため、刺身の場合は霜造りにするのもお勧めだ。
なお、オニカサゴの背ビレ、尻ビレ、エラブタの縁にある棘に指などを刺されるとズキズキして腫れることがある。釣り上げたら、すみやかにキッチンばさみなどを使って棘をカットしてから持ち帰るといい。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)