エフジーノット【FGノット】

エフジーノット【FGノット】
  • 分 類
  • 学 名
  • 英 名FG Knot
  • 別 名

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

特徴

FGノットとは

エギングやシーバスのライン(PEライン)とリーダーを結ぶノットとして最もポピュラーなノットです。強さと結びの小ささには定評があります。ハーフヒッチ部分をしっかり締め込むのがキモ。海のルアーフィッシングの定番と言えます。

5d4e644f dd66 4a50 8e75 2a6236b6ccc9

1.PEラインの端を、右手人差し指に10回巻き付ける。

3fc29903 66a5 429a b725 5d34acf01ce6

2.少しラインをたるませて、小指にも10回巻き付ける。

A396444b b9d5 429c a0fe e557256a9619

3.拳を握り、指に巻き付けたラインが緩まないようにする。

183c9296 197e 4d66 b8f3 0f384876c9a7

4.PEラインの輪の中に、下側からリーダーラインを3cm出す。

31160c32 e0ce 4922 b650 2398059d8543

5.PEラインとリーダーラインの接点部分を親指と人差し指でつまむ。

0e2464a2 4f5b 41a7 8f88 38ee1cdb1031

6.つまんだ状態で左手を半回転上に回す。

32684669 3be8 406a 86ea 301cec3d8a5e

7.輪の中にリーダーラインを下側に通す。

93e097c1 96d9 456f 9299 a6543cfc6834

8.左手を下側に半回転戻す。

B8269f31 9c7b 4035 b4ac b99e983cb6a8

9.輪の中に、リーダーラインを下から上に通す。

9b0b134c cee8 405c 92de 024f3155739a

10.A~Dを1セットとして、5回繰り返す。

A5d19fae a69e 408b 8dec c701f06e3105

11.

4c47ab50 17d7 47a9 93e3 577c5ff56b45

12.

392424a6 06e4 4e6c a9d7 2294ee392a5d

13.5セット繰り返したところ。PEラインの端線を20㎝残してカットする。

4aafff02 5925 445a 8197 1a888d8a31c2

14.PEラインの端線を、リーダーラインにハーフヒッチで3回結ぶ。

1b5de217 45d4 4d87 8d94 b9b517091d64

15.1回ずつ丁寧に締める。

De3c9f03 00d7 4130 81c7 d17dcfa09eed

16.

F9e8732c 1672 42d7 8365 f81a9600f51b

17.PEラインとリーダーラインを強く引き、編み込み部の色が変わるまで締め込む。

5db816f8 f40e 481c 955b 6ae7719301ba

18.

35807aea 8337 492e b4fb e37459b6e6bb

19.リーダーラインをぎりぎりでカット。

674549ed 3e98 4871 9bdb 5fdbecbd2a70

20.PEラインの端線を、PEラインの本線にハーフヒッチで10回編み込む。

9e8fa8ba 54e4 45d3 a42f bb8d1a450fdb

21.10回編み込んだところ。1回ずつ丁 寧に締め込む。

Be1ecc5d a1c1 488a b788 2e7537782882

22.編み込んだPEラインがバラけないようにエンドノットを行う。

Be8d261a 1ee2 458d 8409 c5e4f7593b9e

23.PEラインの端線をぎりぎりでカット。

950b870f 0f8e 484d baa2 0a333f20704a

完成

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ