アシストフックの結び①

アシストフックの結び①
  • 分 類なし
  • 学 名なし
  • 英 名なし
  • 別 名なし

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

特徴

アシストフックを作る①

釣り糸がナイロンなら細くて高強度なPEラインに替わった1990年代に『ジギング』が考案されました。当時の輸入品のジグにはトレブルフック(三本イカリ針)が付いていました。激しくしゃくったときPEラインは伸びが小さいのでジグの動きが激しくて針が糸に絡む問題が多発しました。そこで考案されたのが現在主流になっているアシストフックのスタイルです。青物はジグ本体を目掛けて食べてくるのでテール(後ろ)でなくフロトアイ(輪)に針を装着します。アシストとは補助的な意味合いですが、当時はテールにトレブルフック、フロントにアシストフック装着する時代があったなごりの名前です。
現在はケプラーだけでなく新素材も発売されています。刃の鋭いタチウオなどにはワイヤーが有効です。

67f3b1de c38f 4da5 8b71 f3f87ce43126

1.芯を取ったケプラーにハリを通す。

2425ca9f 3bd3 4b42 a106 94f85779aa01

2.根付け糸でハリの軸を結ぶ。

85aab6b8 a3ab 4644 a37a 9d795d9b5dc2

3.ケプラーの先端をスプリットリングに通す。

Be9cf807 5c7f 47c5 b2e6 c2b0e7046ff4

4.8の字結びで少し余裕を持たせて結ぶ。

B87776f9 2e30 409d 9263 4f9e7ecf089e

5.アシストフックの長さは、ルアーの半分以下にすると絡みにくい。

協力・株式会社ケイエス企画

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ