イイダコのタコめし

イイダコのタコめし
  • 分 類八腕形目マダコ科マダコ属
  • 学 名Octopus ocellatus
  • 英 名Ocellated octopus
  • 別 名コモチダコ、イシダコ、カイダコ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

料理

ユニークな姿を生かしたボイルとともに - イイダコのタコめし

釣って楽しく、食べておいしいタコ類のなかでも、お手軽度ナンバーワンのイイダコはお子さんや初心者でも安心して釣果が得られ、その姿は愛くるしいほど。
料理のポイントはヌメリをしっかり取ること。ただし、イイダコは真水で洗うだけでもヌメリが取れるほどなので、ヌメリ取りの為に使う塩の量は、マダコのときと違いごく小量でOKだ。
下処理が澄んだものを、色が変わる程度に熱湯でゆでれば、「イイダコのボイル」になる。
数が多い場合は、「しゃぶしゃぶ」にしてもおいしい。
さっと火を通して、好みの漬けダレでいただこう。
「タコめし」も簡単。下処理が澄んだイイダコを縦に割って、水の代わりの薄めのだし汁と一緒に炊飯ジャーに入れ、スイッチを入れればOK。
ぜひお試しを。

さばき方・作り方

イイダコは、胴(頭と呼ばれるところ)をひっくり返して下処理しても良いのだが、数が多い場合には後ろ側を切ると手早く作業できる。


[材料](4人分)
イイダコ - 12ハイ程度
米    - 4合
だし汁(吸い物程度の濃さ)- 800ml程度
塩、醤油 - 各少量

E715d9ac afc0 47b7 95a2 97a6757b0421

①イイダコの下処理の仕方。最初に、胴の後ろ側(目が付いているのと反対側)をハサミで切る。

73b8299e 66ec 41f7 bcbf 39ad11c4129d

②スミ袋を潰さないように注意しながら、内臓を取り除く。

B3385253 bf67 45ee ad2e b23f55140f3f

③ハサミで目(写真左)、口吻(写真右)を切り取る。これらを取らないと食感が悪い。

4c37ed10 78d3 44da 9db9 588ee26fc572

④目と口を切り取ったイイダコを「みかんネット」に入れて少量の塩を加え、良くもみこんでヌメリをとる。

32a83984 6b52 4247 bd9f d4269d8be92a

⑤分量の米、だし汁と調味料、縦に割ったイイダコを炊飯器にセットして炊く。イイダコが水分を吸うので、だし汁は通常の水の分量より少し多めにする。

2f1b336e 9192 4c68 af33 d09b82932e17

【料理監修:森山 利也】

千葉県富津市で居酒屋「はいから屋」を25年営み、現在は築地場外市場で曜日限定の店「JOJO BAR」をプロデュース。自ら店に立ち旬の魚や自家製の野菜など、新鮮な食材を使った様々なメニューを楽しめる。
そして包丁捌きの基本や海に関わることを学べるリアル「森山塾」も主宰。
また、ベテランの釣り人として各方面で活躍し、豊富な経験と見識を持つ。
上記は森山氏がビギナーにも無理なく作れるものとして紹介していただいたおすすめ料理だ。


【協力:株式会社 舵社】

参考本:スクラップブック of 釣果料理
http://www.kazi.co.jp/public/book/bk04/5126.html

4人の達人が贈る、全38魚種、144種のレシピを掲載
『ボート倶楽部』の連載や特集記事の中から、さと丸、森山塾長、Mr.ツリック、ウエカツ水産の4人が書いた釣果料理の記事だけを厳選&抜粋して集めた単行本。
釣った魚をおいしく食べる達人たちのおすすめ料理を作れば、みなさんの家の食卓が豊かになること間違いなし。


分類・分布

0e62a56d 4ce6 447c 9417 33add3be4f34

八腕形目マダコ科マダコ属に分類される小型のタコ。北海道南部以南の沿岸域から朝鮮半島南部、中国の沿岸の浅海に棲息している。


特徴

Bae81a2e 7e19 442c 969b 81d0372afc49

体表は低いイボ状の突起で覆われている。体色は茶褐色だが、周囲の環境によって変化する。また、興奮すると胴(俗に頭といわれる部分)や脚に黒い縦帯模様が現れる。
最大でも胴長15㎝ほどで、タコとしては非常に小型。腕の長さはほぼ等長で、吸盤が2列に並んでいる。マダコの仔と似ているが、脚の付け根の部分に金色の環状紋がふたつあること(写真内矢印)で区別できる。


性質

A5e1798e bf2a 4694 bb33 134d0c5faa8f

水深10mほどまでの内湾で、岩礁や石が点在する砂泥底に棲息する。昼間は石の隙間やアマモ場に潜むが、大きな二枚貝の殻や空き瓶などに潜んでいることもある。夜になると海底を移動しながらエサを探し、甲殻類、多毛類、貝類などの底棲生物を捕食する。また、日中でも目の前にエサがあれば積極的に捕食するため、明るい時間帯でも十分に釣れる。
産卵期は冬〜春で、石の間などに長さ4~8㎜程度の半透明の卵を200~600個ほど産む。卵の大きさはマダコのものよりも大きい。
産卵後は、卵のそばで雌が見守って保護する。そして40~50日ほどで孵化するとほとんどの雌は死んでしまう。仔は孵化直後でもすでに1㎝ほどの大きさで、吸盤もあり、そのまま底棲生活を始める。寿命は約1年とされる。


文化・歴史

英名の「ocellated」とは、ラテン語で「目のような模様のある」という意味で、脚の付け根の紋を指しての命名である。和名のイイダコは、胴の内部にぎっしり詰まった卵が飯粒のように見えるから、または、その卵の食感がご飯のようだからともいわれる。
沿岸の浅海に棲息するため、古代より食用として漁獲されており、弥生時代や古墳時代の地層からイイダコ漁のためのものと思われる小型の蛸壺が出土している。
現代は、底引き網による漁獲がほとんどだが、瀬戸内海沿岸などでは蛸壺や貝殻に隠れるという習性を利用した二枚貝を使った仕掛けで捕獲しているところもある。


釣り方

E899353c e624 4de3 8fff 7ec8466a1c4b

東京湾の盤洲沖や富津沖では、乗合船によるイイダコ釣りが人気。水深10m足らずの浅場でライトッタックルでの釣りとなるため、家族連れやカップルなどで楽しむ姿も多い。
また、エリアによっては堤防や小磯などからの陸っぱりで、イイダコ釣りを楽しむことができる。

【テンヤ釣り】

C179da0a ae7d 4145 9958 16a333347bdc

イイダコは貝に似た白いものに飛びつく習性があり、これを利用したのがテンヤで釣る方法だ。付けエサに白いラッキョウを使うことが特徴と言える。
イイダコ釣りの専用竿はないため、穂先が軟らかめのシロギス竿やイカダ竿などを流用するとよい。穂先の硬い竿では、イイダコがテンヤに乗ったときの微妙なアタリ(タコが抱き付いた重み)がわからないので注意したい。ミチイト(竿、リールから来るメインの糸)は感度に優れるPEラインを使用。先端に電車結びなどでフロロカーボンの先イトを付けておくとイトさばきがよくなる。テンヤにセットするラッキョウは、船宿で入手できる。
テンヤは一度着底させ、オモリが海底から離れないように軽く小突いて誘うのが基本。イイダコが乗るとジワリとした感触が竿に伝わってくるので、一定の速度でリールを巻けばOKだ。

【スッテ釣り】

B0660953 f16f 461f bcd5 b5755a9f2322

最近は、テンヤの代わりにスッテ(イカ釣り用の擬餌針の1種)を使わせる乗合船も増えてきた。ただし、小型のイイダコまで釣れてしまうため、資源保護のためにスッテの使用を禁止しているエリアもある。あらかじめ船宿に確認しておこう。スッテのサイズは6㎝前後が目安。セット方法は、中通しオモリを介した遊動仕掛けのほか、捨てオモリ(切れても良い様に、オモリの上に細めの糸を結ぶ)仕様でセットする方法もある。

【投げテンヤ釣り】

2ccd336e 60e4 4ea3 95c8 e314dd1faba5

東京湾では乗合船で楽しめるイイダコ釣りだが、全国的にはイイダコは堤防や海岸から釣るのが人気だ。
仕掛けは、投げ釣り専用のイイダコテンヤやスッテを使用する。スッテを使う場合は、回転性能に優れるローリングスナップサルカンを介して、5~10号のオモリをセットするとよい。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ