スズキ目イシダイ科イシダイ属の海水魚。北海道以南の温帯域に分布し、とくに南日本エリアに多く見られる。海外では朝鮮半島、台湾、中国の沿岸に分布する。
イシダイ【石鯛】
- 分 類スズキ目イシダイ科イシダイ属
- 学 名Oplegnathus fasciatus
- 英 名Striped beakfish
- 別 名クチグロ、ギンワサ、ホンイシ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
典型的なタイ系の側扁体形をしているが、マダイよりもさらに体高が高く、各ヒレも発達しており、その引きの強さを物語っている。
体色は淡灰青で、黒い7本の帯がある。とくに幼魚の頃は縞がはっきりとしており、「シマダイ」と呼ばれることもある。成魚になるにつれて縞は不鮮明になり、老成した雄は体全体が暗い青褐色で口の周りが黒くなってくる。この様子から、大型のイシダイは「クチグロ」とも呼ばれている。ただし、雌の場合は老成しても灰黒色で縞模様が残っているものが多い。
イシダイの最大の特徴は、硬いサザエやフジツボなどの殻でさえもかみ砕いてしまう固く頑丈な歯。この何層もの小さな歯が石灰質で固められてイシダイ独特のクチバシ状の口になっているのだが、古い歯が脱落したり、硬いものを食べて欠けたりしても、下からどんどん新しい歯が出てくる。
約3年で成熟し、成魚は全長50㎝前後になるが、まれに70㎝7㎏を超える大型も釣り上げられる。
沿岸部の岩礁帯に好んで棲息する。適水温は18~24℃。産卵期は春〜夏で、外海に面した岸付近で行われる。イシダイの卵は直径約1mmほどの浮性卵で、水温20度で36時間後に孵化する。仔魚の頃は流れ藻などに着いて表層を泳ぎ、プランクトンや小さな甲殻類を主食とする。
体長10cm前後までは岸壁周辺でも群れているのが見られるが、この頃から歯がクチバシ状に発達し、浅場での遊泳生活から岩礁地帯での居着き生活へと移る。
体長15cm以上に成熟したイシダイは、岩礁に棲息する甲殻類やウニ、ヤドカリなどを主に捕食する。さらに、サザエやトコブシといった貝類の硬い殻も頑丈な歯でかみ砕いて捕食するとされている。
イシダイは、エサの選り好みをすることで知られている。魚の嗅覚の研究によれば、ほかの多くの魚たちがアミノ酸に対して好反応を示すのに対し、イシダイはアミノ酸であるアラニンやバリン、ロイシン、グリシンといった成分を嫌うとの結果が出ている。一般的に海釣りのエサとして多用されるオキアミやアオイソメには、グリシンなどのアミノ酸が多く含まれているので興味深い研究報告だ。
なお、イシダイは、自然環境下でイシガキダイと交雑することがあり、交雑した個体はイシダイの縞模様とイシガキダイの黒い斑点の両方が現れる。
イシダイという名は、「石の歯を持った魚」ということからついたといわれている。また、イシダイのイシとは、磯の意という説もある。
イシダイの幼魚のことを「サンバソウ」と呼ぶが、これは能楽の「三番叟」という踊りの衣装の装束の烏帽子が白黒の縞模様であり、イシダイの姿がこれと似ることから名付けられたものだ。
西日本をはじめとして好釣り場は各地に点在しているが、たとえば関東エリアでは房総や三浦、伊豆の各半島、伊豆諸島が人気の釣り場だ。そして、イシダイ釣りのメッカとして知られる九州には、男女群島や五島列島など全国的にも有名な超一級ポイントが目白押しである。いずれの釣り場も地磯や沖磯が主なポイント(魚の居る場所)となるが、エリアによっては堤防やテトラ帯などから狙うことも可能だ。
シーズン的には、イシダイの適水温である16~23℃になる4月下旬から11月頃が釣りやすい。
【遠投釣り】
捨てオモリ仕掛け
遊動仕掛け
関東の釣り場は比較的水深が浅く、イシダイも遠投して狙うのが一般的だ。また、足元のポイントを宙層釣りで狙うことが多い九州の釣り場でも、昨今では遠投釣りによる釣果が飛躍的に伸びている。
竿は、長さ5~5.4mの専用竿を使用。リールはナイロンの20号を200m以上巻ける大型両軸リールが標準。カウンター付きなら、ポイントまでの距離が測れて便利だ。
仕掛けの種類は、根掛かりを考慮した捨てオモリ仕様(切れても良い様に、オモリの上に細めの糸を使う)のほか、食い込みを重視した遊動テンビンを使ったものがある。釣り場の海底の地形や潮の状況などによって使い分けたい。いずれの場合も、サザエの殻もかみ砕くイシダイの歯に対抗するため、ハリスはワイヤを使用するのが基本だ。付けエサには、サザエ、トコブシ、ウニ、ヤドカリ、カニなどを使用する。
イシダイ釣りでは、潮の利いたエリアで岩礁の落ち込みなどが好ポイントとなる。仕掛けを投入したら、岩に打ち込んだ竿掛けにタックルをセット。前アタリがあったら十分に食い込ませ、竿先が勢いよく引き込まれた瞬間、全体重を入れて強烈なアワセを叩き込む。
【宙層釣り】
九州エリアに多く見かけられる足元から急深になっている磯では、仕掛けを竿下に垂らして釣るスタイルが人気だ。
基本的に手持ちでの釣りとなるため、竿は、軽めで扱いやすい4.8~5mほどの長さのものを使用。リールは、ナイロン20号を100~150mほど巻ける両軸タイプをセット。仕掛けは中通しオモリを使用したもの。瀬ズレワイヤは長過ぎると魚を取り込みにくくなるので1m程度にする。
この釣りではイシダイの活性を上げるために、ウニガラなどの寄せエサを撒くことが多い。
【カカリ釣り】
一部のエリアでは、船をポイントの上にアンカーで停めてのカカリ釣りも行われている。岸からは狙えないポイントを攻められるだけに、幻といわれるイシダイを比較的高い確率で釣ることができる。
船用のイシダイ竿は特殊になるが、一部の釣具店や船宿がオリジナル品を販売している。リールは両軸リールのほか、片軸タイプも使われる。
仕掛けは、食い込みとフッキング(魚の口に針が掛かる)をよくするために、小さめのイシダイバリを2段仕様にしたものを使用。付けエサには、カラスガイや冷凍エビ、ヤドカリなどを使用する。
釣り方はクロダイのカカリ釣りとも似ており、仕掛けを着底させた後、竿先に出るほんのわずかなアタリに素早くアワせてハリ掛かりさせる。根に走られると太いラインでも切られるので、魚をできるだけ素早く根から離すことが大切だ。
希少な魚だけにリリース前提に楽しむ人が増えているが、イシダイの食味は絶品という釣り人も多い。あまり大きなものより、体長40㎝くらいまでのもののほうが味はいいようだ。また、釣った当日は弾力がありすぎて刺身などでは食べにくいが、冷蔵庫でひと晩〜数日ほど寝かせると身が熟成して食べやすくなる。
イシダイの旬は春〜晩秋で、春~夏の産卵直後には多少、味が落ちる。
料理方法としては、刺身(写真)や洗いなどが定番。皮のおいしさも味わえる霜皮造りも絶品だ。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)