ギンガメアジ【銀紙鯵】

ギンガメアジ【銀紙鯵】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科ギンガメアジ属
  • 学 名Caranx sexfasciatus
  • 英 名Bigeye trevally
  • 別 名ヒラアジ、ヒラジ、エバ、メッキ(幼魚)

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

6a4a7b34 43bb 4ea7 8658 ae9d08eb26f4

本種は、もっとも一般的なヒラアジ類であり、本州中部以南、インド洋、太平洋、東太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布している。日本では、温暖な南西諸島沿岸で個体数が多い。
関東地方以北にも、暖流に乗って稚魚が回遊してくるが、これらの大部分は冬の寒さを乗りきることができずに死んでしまう、いわゆる「死滅回遊魚」となる。ただし、工場などからの温かい排水がある水域では、生き残ることもあり、地域によっては越年したと思われる大型の個体も確認されている。なお、幼魚はカスミアジやロウニンアジの幼魚とともに「メッキ」と呼ばれる。


特徴

3b0d9843 f837 4bbf bc02 200b2c8e76b2

成魚は全長80~90㎝に達し、1m超の個体も見られる。体高は広く、著しく側扁し、幼魚は長卵形であるが、成魚ではやや細長くなる。幼魚の体色は金色で、明瞭な6本の幅広い暗色横帯がある。成長とともに黄色みと横帯が消える。
成魚は背部が暗青緑色で、体側から腹は銀白色をしており、エラブタの上方に小さな黒斑がある。眼は大きく、口のすぐ上にあり、眼瞼(がんけん)が発達している。吻(ふん)は眼径よりもやや長く、主上顎骨後端は眼の後縁を越える。
胸ビレ、第2背ビレ前端、尻ビレ前端は鎌状に伸びる。側線はやや強く湾曲し、第2背ビレ第6~7軟条下から体側の中央を後方に向かって直走する。直走部には、黒く大きな稜鱗(りようりん)(ゼイゴ)が27~36枚並ぶ。
ミナミギンガメアジと酷似するが、本種よりも吻が丸いことと、稜鱗が黒くないことで区別できる。その他、姿形が似ているロウニンアジ、オニヒラアジ、カスミアジ、カッポレなどの同属種がいるが、本種よりも眼が小さいことやエラブタ上部に黒斑がないこと、また、体色が異なることなどで判別できる。幼魚期は見分けが困難だが、体側の暗色横帯が尾柄部を除いて5本あればギンガメアジである。


性質

F0604c2d 3f28 472b aed4 1c504bb51055

成魚は内湾の沖合いの水深200mまでのサンゴ礁域や岩礁域の岩礁縁、礁斜面、リーフや水道部の中層に棲息している。昼間は群れて留まっていることが多く、夜になると活発にエサを捕える。食性は肉食で、イワシなどの魚類やエビなどの甲殻類を捕食する。
ギンガメアジは、ときに数千もの大群をなして泳ぎ回りながら、トルネード(渦状の群れ)を形成することが知られており、スキューバダイビングにおける観察対象として人気だ。しかし、なぜこのような行動をとるのかは、くわしく解明されていない。
産卵期は4~7月で、分離浮遊卵を産卵する。孵化した稚魚は流れ藻に着くものもいるが、全長3㎝程度になると沿岸に定着し、内湾や汽水域で成長する。なかには河川を遡上して純淡水域まで進入する個体もいる。淡水域では、淡水の小魚やエビ類を捕食する。1歳で体長約22㎝、2歳で約34㎝、3歳で約43㎝に成長すると推定されている。成長すると、海のサンゴ礁域へと移る。


文化・歴史

「ギンガメアジ」という名は、長崎地方の呼び名を取って標準和名としたとされている。その由来は、銀色に輝く体色が銀紙を貼ったように見えるため「銀紙鯵」からきている。釣りや、スキューバダイビングなどにおいては、「銀河目鯵」の字を当てる人が多い。
本種の地方名として、メッキ(若魚・各地混称)、ヒラアジ(各地混称)、エバ(高知・鹿児島)、ナガエバ(高知)、ゼンメ・ガツン(鹿児島)、ヒラジ(浜名湖沿岸)、クチミチャー(沖縄)などがある。ただし、これらの呼び名は本種のみならず、扁平な体型の大型アジ類の総称として用いられることが多いため、非常に紛らわしい。


釣り方

44cbf1d0 4723 4224 a16f d967a1031628

大型のギンガメアジは専門で狙うことは少ないが、中型狙いは九州~南西諸島での岸釣りが人気だ。また、本州の都市部の港湾では、温排水口まわりを狙うチャーターボートもある。メッキサイズは、本州の堤防や河口などで釣ることができる。

【ボートルアー】

3cd36199 846e 4e17 9b26 dd6449c6421d

図は、ボートなどから50~60㎝の中型サイズを狙うときの例。タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)は、7~8フィート前後のライトオフショアロッド(船専用の釣り竿)に、中型スピニングリールの組み合わせが基本だ。ロッドは軽くてパワーがあり、バット(釣り竿のグリップより上~胴までの部分)がしっかりとしたもので、長時間のキャスティングでも疲れにくいものがお勧め。使用するルアーは、ポッパー、ミノープラグ、ペンシルベイトなど。大きさは11~15㎝が目安だ。あらゆる状況に対応できるよう、タイプの異なるものを各種取り揃えておくとよい。

製品例
ペンシルベイト
ミノープラグ

【ライトゲーム】

5c83a1ba 0595 426b 978a 648ecf94e17b

ライトゲームとは、柔らかめの竿と小型で軽量なリール、細いラインを使用した釣り。
メッキと呼ばれる幼魚は、秋のサーフ(砂浜)や港、河口で釣れ、小型ながら引きも強烈でルアーフィッシングの好敵手として人気がある。
タックルはソルト用のライトゲームロッドに、小型スピニングリールを組み合わせる。トラウト用、あるいはバスフィッシング用ロッドでも使える。PEラインを使用する場合は、先端にナイロン6~10ポンドのリーダー(道糸の先に結ぶ太い糸)を1.5mほど接続する。ルアーは5㎝前後のミノープラグが主体で、小型メタルジグやワーム+ジグヘッド、また、食いが立っているときには、トップウォータープラグも有効だ。

製品例
ポッパー
ミノープラグ
バイブレーション
メタルジグ


料理

身質は非常によく、刺身は美味である。よく締まった淡白な身は、煮付け、唐揚げなどの調理にも向いている。ただし、サンゴ礁域の大型魚はシガテラ中毒の恐れがあるので注意が必要。大型を釣った際には、キープせずにリリースするのが賢明だ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ
釣果ナビ釣果ナビ