本種のヒガンフグは、釣り人の間では「アカメフグ」という呼び名のほうが浸透している。別に、正式和名がアカメフグという種類もおり、地方によってはアカメフグをヒガンフグと呼んだり、その逆のこともある。また、ヒガンフグを狙っていてアカメフグが釣れることもあり、釣り人は一緒にまとめてアカメと呼んでいることが多い。
本種はフグ目フグ科トラフグ属に分類され、トラフグ、マフグ、ショウサイフグなどと同属である。分布域は、北海道南部以南の日本各地、および、黄海、東シナ海。なお、アカメフグは本州中部の太平洋岸のみに棲息している。
アカメフグ(ヒガンフグ)【彼岸河豚】
- 分 類フグ目フグ科トラフグ属
- 学 名Takifugu Pardalis
- 英 名Panther puffer
- 別 名アカメフグ、ナゴヤフグ、モブク
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
ずんぐりと丸みのある体つきに、小さな口が特徴。多くの個体で、眼球の白目の部分が橙色から赤色を帯びている。全長は最大で40㎝ほど。
ほかのフグ類と同様に、外敵が迫ったり興奮したりすると、水や空気を胃に吸い込んで体を大きく丸く膨らませることができる。また、高速で泳ぐことは得意でないものの、各ヒレを動かして前後左右自在に小刻みに方向を変えて泳ぐことは得意だ。
体色は黄褐色から茶褐色で、体側に不規則で大きな暗色斑がある。腹側は白色から淡黄色。境界は鮮黄色、または橙色で縁取られている。
腹ビレはなく、背ビレ、胸ビレは黄褐色、尾ビレは茶褐色。どのヒレも棘条はもたない。
沿岸域の岩礁帯や藻場に棲息し、甲殻類、軟体動物、底棲生物などを捕食する。
春の彼岸頃の満月と新月の直後、沿岸部の砂浜やゴロタ場など、背ビレが見えるほどの浅場へ産卵のために大きな群れとなって押し寄せる。クサフグなどと同じ場所で産卵することもある。
毒性については筋肉(身)のみが無毒で、肝臓と卵巣は猛毒、皮と腸は強毒、精巣(白子)は弱毒となっている。ただし、地域によっては身の毒が強いことがあり、岩手県釜石湾・越喜来湾(おきらいわん)や宮城県雄勝湾で獲れるヒガンフグは食用が禁止されている。
漢字では「彼岸河豚」と書くが、これは春の彼岸頃によく獲れたり、産卵のためによく見かけるために付いたものである。また、毒性が強いため、誤った食べ方をすると彼岸に行く=死んでしまう、という意味合いもあるようだ。
フグ類は地方名で呼ばれることが多く、種類によって毒をもつ部位が違うため、それがもとで食中毒を起こすケースがたびたび見られる。前述のようにヒガンフグのことをアカメフグ、アカメ、メアカフグ、アカフグなどと呼ぶ地方も多い。これは眼球の白目が赤いことからくる呼び名だが、アカメフグと混同しやすいので、呼び名だけで種類を判断しないようにしたい。ナゴヤフグと呼ばれることもあるが、ショウサイフグ、コモンフグ、ナシフグもナゴヤフグと呼ぶことがある。
昔からフグは食用とされていたが、中毒で命を落とす人も多く、江戸時代には武士に対してはフグを食することは禁じられていた。しかし、庶民はフグの味を楽しんでいたようで、市民が飯屋で飲食をしている諷刺画のなかには、店内の品書きに「ナゴヤふくなべ」などと描かれたものもある。この「ナゴヤふく」は、ヒガンフグかショウサイフグとみられる。
一般に、東京湾のような潮の緩やかな内湾が釣り場になるが、ショウサイフグが砂底を好むのに対し、ヒガンフグは岩礁交じりの海域でよく釣れる。時期的には、10月頃から春先まで楽しめる。東京湾では、専用の乗合船を出している船宿も増えている。
【カットウ釣り】
カットウ釣りとは、魚の体に針を引掛ける釣り方で、カットウ仕掛けを使った釣りが主流。竿は長さ1.6~1.8m、8:2~7:3調子の専用竿や硬めのカワハギ竿などを使用。体重1㎏超の大物が釣れることが多いので、胴がしっかりした竿がバレにくくてお勧めだ。リールは小型両軸リールをセットし、PEライン1号を巻いておく。
仕掛けは、ショウサイフグと同じカットウ仕様でOK。東京湾の場合だと潮が濁っていることが多いため、オモリの色は夜光系が人気だ。また、好みによって食わせバリを1~2本胴付きにセットするのもよい。
エサは冷凍甘エビで、これは船宿が用意してくれる。2尾をむき身にして、カットウ仕掛けのエサバリに抱き合わせに装餌。食わせバリを使う場合は、むき身を半分にしたものを通し刺しにすればよい。
釣り方は、仕掛けを着底させてから、竿先を目線の高さにキープしてライン(釣り糸)を軽く張る。数秒ごとに軽く竿先で誘い上げて、仕掛けをアピールさせるのがコツだ。竿先になんらかの動き=アタリを感じたら、即アワセ(魚に針を掛ける)が基本。ただし、強く引っ掛けるようにアワせるとむしろ乗りにくくなるので、誘いと同じ動作で竿を持ち上げるようにアワセを入れるのがコツだ。
なお、図はカットウ仕掛けに食わせバリをミックスしたもの。カットウ仕掛けが禁止で、食わせ仕掛けのみOKの船宿もあるので、事前に確認しておこう。
ヒガンフグのおいしさはトラフグにも引けをとらず、鍋物やムニエル、唐揚げなどは絶品だ。刺身(写真)の場合、釣ってすぐの新鮮なものだとウマミ成分が少ないので、冷蔵庫で5~7日ほど寝かせると甘みが出てくる。
なお、フグの素人調理は危険だ。必ず、フグ調理師の免許を持つ船宿などでフグの種類を見極めてさばいてもらおう。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)