イシガキダイ【石垣鯛】

イシガキダイ【石垣鯛】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目イシダイ科イシダイ属
  • 学 名Oplegnathus punctatus
  • 英 名Spotted Knifejaw
  • 別 名クチジロ(老成魚)、ササラダイ、フサ、ゴマヒサ、ガラサー

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

4f076a7c 1a9e 405a aa10 b79167caf562

イシダイ科はイシダイ属のみで構成され、世界には7種を数えるが、日本近海に棲息しているのは、本種とイシダイの2種だけである。
形態、生態ともにイシダイとよく似ていて、分布域も重複するが、本種はイシダイよりも南方系の魚とされており、太平洋岸では房総半島以南、日本海側では島根県以南の南日本~朝鮮半島南部~南シナ海まで、暖流の影響が強い海域に分布する。イシダイと同様、食用や釣りの対象魚として人気が高い。


特徴

A29bea60 a44f 44af a58b 751eeee8bcae

体型は側扁して体高が広く、頭部は低い。頑丈な尾柄に続く尾ビレ後縁はやや内側に湾入する。尾柄の近くまで迫る大きな尾ビレが印象的だ。歯は、アゴの骨の上に重なるように集まり、オウムのようなくちばし状になっている。歯の間隙(かんげき)は骨質の石灰質層で埋まっている。この歯は「融合歯」と呼ばれ、非常に強力である。
体形などの形態的な特徴、棲息場所や食性などの生態的特徴がイシダイと非常によく似ているが、イシダイは、背ビレ11~12棘17~18軟条、尻ビレ3棘12~13軟条で、体に黒い横縞模様が見えるのに対して、イシガキダイは、背ビレ12棘15~16軟条、尻ビレ3棘13軟条で、灰白色の地に大小の黒褐色斑紋で覆われた独特の模様をしている。
斑紋は鮮明で、ヒレにもくっきりと及んでいる。標準和名のイシガキダイは、この模様が石垣を連想させることに由来する。ただし、この斑紋は成長するにつれて細かくなり、とくにオスは老成すると斑紋が消滅。黒褐色となり、口吻部が白くなる。この時期のオスは「クチジロ」と呼ばれ、磯釣り師の憧れの的となっている。一方、メスは老成しても斑紋は残り、また、口吻部も白くならない。


性質

280c9f49 44ec 486b 86c5 30db1937ca45

浅い海の岩礁やサンゴ礁に棲息しており、成魚は、海底の岩陰や洞窟に潜んだり、海底付近を泳ぎ回る。
食性は肉食性で、甲殻類、貝類、ウニ類などのベントス(底棲生物)などを捕食する。これらの動物の硬い殻も、くちばし状の頑丈な歯でかみ砕き、中身を食べてしまう。
成熟した個体は、春先から群れで南下して、南日本で産卵を行うことが知られている。稚魚は流れ藻や流木などに着いて外洋を漂流し、漂着物に着く小動物やプランクトンを捕食しながら成長する。全長数㎝程度から浅海の岩礁に定着するが、この時期には海岸のタイドプールで見られることもある。
成長は早く、1年で400~500g、3年で約1㎏になり成熟する。成魚は全長50㎝程度だが、80㎝を超える老成個体も確認されており、日本記録は長崎県の男女群島で釣れた88.5㎝(魚拓寸)だ。


文化・歴史

その昔、底物師たちはイシガキダイは小物であり、イシダイこそが大物だと思っていた。だが、1964年4月、高知県水島で怪物のようなイシダイが釣れたという報告が、当時、高松磯釣りクラブの会長であり、毎日新聞記者でもあった小西和人氏のもとへ入った。小西氏は、すぐに取材を敢行。怪物のようなそれを計測したところ、73.5㎝、二貫四百匁(9㎏)であったという。当時の全日本磯釣連盟の記録は、二貫二百匁、全関西磯釣連盟の記録は、二貫七十匁であったため、これをイシダイの日本記録としてコラムに掲載した。
ところが、この大イシダイの口は白かったため、このクチジロイシダイの正体をめぐる論争が、日本の磯釣り界に沸き上がった。結果、環境や海流、その他の諸事情で模様や色の違いが出ているだけであるという見解がなされ、大論争の後、口が白いけれど石垣模様のあるものが釣れて、クチジロはイシガキダイの老成魚で斑紋が消えたものだということで決着がついた。
イシダイとイシガキダイは近縁種であるため、簡単に交配ができる。交雑個体は、イシダイとイシガキダイの中間型の形態を示すため、白と黒の縞模様と石垣模様とが入り混じることが特徴的だ。雑種であり、生殖能力はないとされる。


釣り方

イシガキダイは水深50mくらいまでの岩礁帯に棲息しているため、磯釣りで狙うのが一般的だ。足元から深く、潮通しのよい磯がメインのポイント。潮表の溝や根ぎわを好むので、入念に狙ってみよう。小型は、堤防からでも比較的簡単に釣れ、船ではマダイ釣りなどの外道として掛かることもある。低水温だと極端に活性が下がるので、春~秋がシーズンとなる。

【宙釣り】

D1170b48 e448 4498 8e1f 802cef416b92

磯釣り王国・九州で生まれた釣りが、持ち竿による宙釣り(餌を中層で漂わせる釣り)である。足元の磯の斜面にコマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を入れ、イシガキダイを呼び寄せ、壁面にエサを這わせて釣るスタイルだ。
持ち竿で釣るので、竿は5m程度が扱いやすい。パワーはあるが、軽量でエサを食い込ませやすい軟調な穂先がベストだ。付けエサは、アサリ、アカガイ、ヤドカリ、カラスガイ、マガニ、ウニなど。エサ取り(狙っていないがエサを食べてしまう小魚)が少ない早朝などは、アカガイの身だけを4~5個縫い刺しにすると食い込みがよい。
釣り方は仕掛けをタナまで下ろし、手持ちでアタリ(魚がエサに食いつく手応え)を待つ。小さなアタリがあったら少しずつ竿先を送り、エサを食い込ませる。そして、大きな引き込みがあったら、強く竿を立ててアワセ(魚の口に針掛かりさせる行為)を入れる。

【LTイシダイ】

2291f591 9957 43d3 a2b8 640023e32f8a

近年、注目されているのが、堤防からのライトタックル(LT)で狙う石物釣りだ。獲れるアベレージサイズは1〜2㎏ほどだが、ライト(軽量)なロッドを限界まで引き絞るファイトは病み付きになる。従来のヘビータックルでは見逃してしまう繊細なアタリをキャッチできることも魅力だ。
ロッドはひとつテンヤ用やティップラン用などの穂先が柔軟で、かつある程度のバットパワー(根元がしっかりした)のあるものを使用。リールは中型のスピニングでOKだ。ラインはPE(高密度ボリエチレン素材でできたより糸)として先イト(その先につける糸)を結節する。オモリは潮(潮の流れ)やウネリ(海面の荒れ具合)の状況で重さを使い分ける。
付けエサはウニの芯やヤドカリ、カニ類、貝類などがメインで、ワームを使う人もいる。
釣り方は仕掛けをポイントに軽くキャストして着底させたら、ミチイトを張らず緩めずの状態でアタリを待つ。ときおり、軽く誘いを入れても効果的だ。アタリはいきなり強烈に出ることもあるが、フワフワとした小さなアタリも多い。いずれも、じっくりと食わせてから確実にアワセを入れよう。


料理

夏が旬とされているが、秋~冬の小~中型は脂がのってきわめて美味。水炊きもよし、薄作りと部厚い皮の湯引きも紅葉おろし、ネギ、ポン酢醤油で食べると最高である。さらにアラ炊きも極上である。
ただし、まれにシガテラ中毒(熱帯・亜熱帯の、主として 珊瑚礁の周辺に生息する魚によって起こる食中毒の総称)を引き起こすことがあるので注意が必要である。イシガキダイによる食中毒の例はわずかであり、危険性は低いと考えられるが、南方のイシガキダイはリリースしよう。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ