キビナゴ【黍女子】

キビナゴ【黍女子】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類ニシン目ニシン科キビナゴ属
  • 学 名Spratelloides gracilis
  • 英 名Silver-stripe round herring
  • 別 名ハマイワシ、カナギ、スルルー

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

3e5db933 7e90 440d b9bd 89611a5ef80a

キビナゴ属に分類される海水魚で、広義では同じニシン科のマイワシなども仲間だが、ごく近縁なものは沖縄周辺にのみ棲息する同属のリュウキュウキビナゴやミナミキビナゴなどである。同じ亜科に属するウルメイワシやギンイワシも近い仲間といえる。いずれも、ニシン科の魚のなかでもとくに細長い体型をしている。
キビナゴの世界的な分布域は、南東はオーストラリア北岸やポリネシア周辺、西はアフリカの東岸まで、インド洋や西太平洋の熱帯から亜熱帯域と広い。
日本でも比較的温暖な海域に棲息しており、太平洋側は房総半島以南、日本海側では山陰地方以南が分布域となっている。


特徴

D7b4be74 de5a 4c45 b9e1 5bb35221ca55

全長10㎝ほどの小魚で、体形は細長い楕円筒形。頭部は小さく、目が大きい。目の直径は吻(ふん)長より長く、吻部は尖っている。各ヒレに棘はもたず、尾ビレの後縁は深く切れ込んでいる。体色は、背側が淡青色、腹側は銀白色。体側には側線はないが、幅広な銀色の縦縞があり、それに沿って濃青の細い縦縞が背中側にある。
リュウキュウキビナゴはキビナゴと非常によく似ているが、胸ビレの軟条数が10~12と、キビナゴが13~15あるのに比べて少ない。ミナミキビナゴも体形は似ているものの、体側の太い銀色の縦縞がないので区別しやすい。


性質

水のきれいな外洋に面した沿岸域を好み、大きな群れで回遊する。主なエサは動物性プランクトンで、プランクトンが中〜表層に浮いてくる昼~夕方にエサを摂ることが多い。
熱帯域ではほぼ周年産卵するが、日本近海では春~秋に産卵する。繁殖集団は、潮の流れの速い海域に集まり、海底を泳ぎまわりながら産卵を行う。粘着性の沈性卵を産み、受精卵は砂底や岩礁、海藻などに付着し、1週間ほどで孵化する。幼魚の間は沿岸部を群泳していて、全長5㎝ほどまで育つと沖合へ移動する。
寿命は半年~1年ほど。西日本では夏~秋に生まれたものが翌春に産卵し、その仔は秋に成魚になって産卵し寿命を終えると考えられている。


文化・歴史

鹿児島県では帯のことを「キビ」ということから、体側の縦縞を帯に見立てて、キビのナゴ(=小魚)が転じてキビナゴと呼ぶようになったといわれる。
キビナゴの地方名は多く、スルルー(沖縄県)、シュレン(奄美地方)、シザコ(種子島周辺)、カナギ(九州地方、山口県)、キミナゴ(三重県)、キッポ(鳥羽地方)、ハマイワシ、ハマゴ、ハマゴイ、ハマゴイワシ(静岡県)などがある。
鹿児島県では県魚のひとつに指定されるほどで、身を開いたキビナゴを丸く盛りつけた「菊花造り」の刺身に酢味噌や生姜醤油を添えたものは、おいしい郷土料理として親しまれている。
サバやカツオ、タチウオ、根魚などの肉食魚が好むことから、釣りエサとしても多用される。また、昔は大量に獲れたことから、肥料に使われていたこともあった。


釣り方

Ee18a7f0 16ef 4ad5 834c f19bb9bdd274

キビナゴは、比較的潮通しのよい外洋に面した堤防や岸壁などが釣り場になる。フィールド的には西日本エリアが有望だが、近年では関東エリアでも釣れるようになっている。季節的には、水温が高くなる初夏~秋が釣りやすい。

【サビキ釣り】

8f16e2e2 f412 48b0 9261 22664fcf2b79

イワシなどと同様に、サビキ(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)釣りで狙うのが一般的。ただし、キビナゴは非常に目がいいため、とくに潮が澄んでいるときにはできるだけ小さなサビキバリを使ってみたい。状況によっては、ワカサギ釣り用のフラッシャー仕掛けも有効だ。
キビナゴは、上~中層を大きな群れで回遊しているので、解凍したアミコマセをヒシャクで少しずつ足元に撒いて群れを寄せ、それを視認しながら釣るとよい。
基本的に誘いは無用だが、激しいシャクリと停止を交えた誘い、あるいはスローで断続的なシャクリなどが効果的なこともあるので適宜試してみよう。


料理

Da633392 a845 4c14 a839 af242700cb0b

非常に鮮度が落ちやすい魚なので、おいしく食べるためには、しっかりと保冷して持ち帰りたい。
まずは手開きにして、頭と背骨、ワタを取り除いた刺身でいただくのがお勧め。ほかに、漬け丼(写真)、唐揚げ、天ぷら、フライ、南蛮漬け、マリネ、丸干し、煮付け、割り下でサッと煮たすき焼き風の鍋料理など、さまざまな料理方法でいただける。
たくさん釣れたら、甘露煮にすれば、日持ちもよくなり常備菜にもお勧めだ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ