スズキ目ハタハタ科ハタハタ属に分類される小型海水魚。冷水域を好み、日本海側では山陰地方以北、太平洋側では東北地方以北に分布している。
秋田県沖を主な産卵場とし、青森県沖から新潟県沖までを回遊する「日本海北部系統群」と、韓国東岸を産卵場にして山陰地方から北陸地方を回遊する「日本海西部系統群」などがいるとされる。
ハタハタ【鰰】
- 分 類スズキ目ハタハタ科ハタハタ属
- 学 名Arctoscopus japonicus
- 英 名Sailfin sandfish
- 別 名サタケウオ、シロハタ、カミナリウオ
釣りシーズン ベストシーズン 釣れる
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
体形は細長く、頭部が大きい。腹部がやや突出しており、ウロコと側線はない。小さな歯が並ぶ大きな口が上向きについており、下アゴのほうが突出している。
背ビレは2基に分かれていて、尻ビレ、胸ビレは基底部が長い。エラブタに5本の小さな鋭い突起がある。体色は黄褐色で、黒褐色の斑紋が背側にあり、腹側は銀白色。
全長は最大で25〜30㎝ほど。
通常は水深400mほどの砂底、泥底に棲息している。昼間は泥や砂に埋まって眼だけを出して隠れ、夕まづめ(日没前後の薄明るい時間帯のこと)から夜にかけて行動する夜行性。その習性から、英名では「sandfish」と名付けられている。主なエサはオキアミ類、エビ類、小魚など。
産卵期は晩秋~冬で、その時期に水温が7~8℃になると浅瀬の藻場などに群れを成して寄ってくる。産卵は早朝に行われることが多く、雌は一度に卵塊を全部産み出す。卵は海水に触れると粘着物質を分泌して直径4㎝前後の塊になり、海藻などに付着する。
産卵数は1個体で1,000~2,400粒で、ひとつの卵の大きさは、直径1.5~2.5㎜。生後1年で全長15~17㎝、2年で18~20㎝、3年で22~24㎝ほどに成長する。雄は2年、雌は3年で成熟し、雄のほうが成熟は早いが、全長は雌のほうがやや大きくなる。寿命は5年程度。
秋田の県魚としても有名なハタハタは、秋田県では古くから魚醤の一種である「しょっつる」の原料にされ、親しまれてきた。民謡の秋田音頭では、「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ……」と、秋田名物として筆頭に歌われている。八森は、秋田県の北部に位置する町(現在は八峰町)の名で、ブリコはハタハタの卵のことだ。
また、秋田では雷の天気の多い11月頃に獲れるために、カミナリウオと呼ばれる。
漢字で書く場合は、一般的には「鰰」だが、上記の理由から魚扁に雷と書くこともある。また、11月頃の日本海は荒波が多いため「波多波多」と書くこともある。
鳥取県などの山陰地方では、成魚をシロハタ、小型なものをジンタンと呼ぶ。
日本海西部系統群のハタハタは、日本近海を産卵場としないため、漁獲されるものは抱卵していない未成魚が多い。また、漁期も東北では11~1月頃だが、山陰では9~翌5月頃までと長く、とくに後半に脂がのっておいしくなるとされる。
東北地方では、1970年代までは大量にハタハタが漁獲され、各家庭で塩漬けや味噌漬けなどにして冬期の保存食として食べられていた。しかし、1980年代になって漁獲量が激減したため、1992年9月~1995年8月に全面禁漁が行われ、近年では大量に接岸するようになっている。
ハタハタの釣り場は秋田県と山形県に集中しており、産卵期に漁港や堤防に接岸してきたときがチャンスだ。ただし、ハタハタの産卵期間は短く、たとえば秋田県では12月の最初の大潮で産卵を始め、2回目の大潮が産卵のピークとされる。岸壁や堤防から釣れるのは、この2回の大潮を挟んだ、12月初旬~1月初旬のわずか1ヶ月間のみ。南へ行くほど後ろへずれる傾向があり、山形県と秋田県では1~2週間の差がある。
なお、青森県・秋田県・山形県・新潟県では、15㎝未満のハタハタの採捕を禁じている。これは漁業者に対する規制だが、各県の漁業調整規則では6㎝以下の再放流が定められているため、小型のハタハタの乱獲は慎みたい。
【サビキ釣り】
仕掛け(針、糸、金具などを組み合わせて作る部分)は、カエシ(針の先のトゲ状の部分)のない7~8号バリが4~5本付いた専用品が使いやすい。コマセ(魚を寄せる為の撒き餌)は無用で、ハタハタの群れの中に静かに仕掛けを投入すれば、つぎつぎとハリ掛かりしてくる。竿の長さは、足場の高さや障害物の有無で使い分ける。
日中でも釣れるが、産卵が本格化する夜間を狙う釣り人も多い。また、外海が荒れると港の中にハタハタの群れが回遊してくる傾向があるため、安全な港の奥で入れ食いを楽しめるチャンスとなる。群れが足下まで接岸していれば護岸のきわを狙い、それで釣れないときには軽く投げて多少沖めを狙ってみたい。
なお、厳寒期での釣りとなるため、防寒対策は完璧にしたい。安全対策や夜釣りの場合はライト類も忘れずに。
田楽
湯上げ
小型でウロコがなく、小骨も少なく、身離れがよいため、丸ごとや頭を落とした程度で調理されることが多い。白身で脂質が比較的多いが、あっさりとした味わいだ。ただし、鮮度は落ちやすい。
塩焼き、煮付け、田楽、ハタハタ汁、干物などが、一般的な食べ方。昆布ダシでゆで上げたものに、ショウガ醤油などを付けて食べる「湯上げ」もおいしい。塩漬けを発酵させた、しょっつるを使った鍋物も有名だ。また、漬け込みに米麹(こめこうじ)を使った飯(い)ずしも、秋田の郷土料理である。
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)
*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)