タカベ【鰖、高部】

タカベ【鰖、高部】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目イスズミ科(タカベ科)タカベ属
  • 学 名Labracoglossa argentiventris
  • 英 名Yellowstriped butterfish
  • 別 名ホタ、シマウオ、イボチ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

D2310716 0186 4fc7 9340 197573cd50c5

タカベ属の科の帰属に関しては、さまざまな見解がある。近年の研究では、タカベとイスズミやメジナの仲間の類縁関係が示唆されており、メジナ亜科、イスズミ亜科、タカベ亜科、カゴカキダイ亜科、Parascorpidinae亜科の5亜科をまとめてイスズミ科とする研究者も多い。
魚類に関する情報を収集しているデータベース「Fish Base」やNelsonの『Fishes of the World, Fourth Edition』でも、イスズミ科の単系統性はまだ確定していないとしているが、現時点ではタカベ属と南半球のBathystethusの2属をタカベ科とするのが妥当であると考えられている。
タカベは日本固有種で、棲息域は房総半島から九州にかけての太平洋側の外洋に面した岩礁地帯に限られる。


特徴

15f8cc0a 8f68 446a 8f00 e0dd6b06a0de

全長は約25㎝ほどで、体型はやや細長い楕円形。体側は扁平で丸みを帯びる。アゴは小さく、下アゴは上アゴよりやや前方に突出している。
体色は、背部が青緑色がかっており、腹部が銀色。背部の側線付近に鮮やかな黄色縦帯が走っている。背ビレ、尾ビレ、尻ビレも黄色を帯びており、尾ビレの基部付近はウロコで覆われている。
本種と同じく、背と尾ビレが黄色いタカサゴ科のウメイロモドキや、フエダイ科のウメイロの幼魚と間違えやすいが、本種は背ビレに凹んだ部分があり、背の黄色帯は細く、腹側に細い暗色縦線があること、また、背ビレと尻ビレの軟条数が多いことなどから区別できる。


性質

68644341 0ffe 4fc1 a3ae ddf579dcd64c

本種は岩礁地帯の中層に群生する。伊豆諸島では、大島~八丈島周辺の水深50m以浅に分布しており、利島~神津島がその中心であると考えられている。
プランクトン食性で、動物性プランクトンを盛んにあさるが、水温が16℃を下回ると摂餌が不活発となる。
産卵期は秋で、生殖腺の熟度指数は9月末~10月にかけて上昇し、11月までの間に高い値を示すことが確認されている。卵は球形で、直径約1㎜。水温16~17℃では、受精後約60時間で孵化する。孵化した稚魚の全長は2.3㎜程度。翌年の春には、全長5㎝前後の稚魚が大群で磯の潮だまりなどに出現する。
成長は比較的遅く、1年で全長10㎝程度、2年で20㎝、30㎝以上に達するまでには7年を要すると考えられている。雌雄ともに満2歳以上で成熟するとみられている。


文化・歴史

和名の「タカベ」の由来は、漁村地帯で岩礁域という意味の「タカ」に、魚を表す「べ」を付けたものと考えられる。その他、静岡地方では「イボチ」、和歌山地方では「シャカ」、高知地方では「ベント」、熊本地方では「シマウオ」、鹿児島地方では「ホタ」など、多彩な地方名がある。
伊豆諸島において、タカベは古くから利用されていたようで、室町時代には貢租(こうそ)として現物で上納されていたという。また、江戸時代には、干物が江戸へ出荷されていたという記録もある。最盛期は夏であり、身には脂が多く含まれるため、冷凍保存設備が不十分であった戦中までは、鮮魚として島外に出荷されることは少なかったが、戦後になると一気に漁獲が盛んになった。
神津島の漁師は、数十人の集団で潜水し、網を磯まわりに張り巡らし、網の中にタカベの群れを追い込んで漁獲する。これは、「建切網(たてきりあみ)」と呼ばれ、タカベを獲る代表的な漁法のひとつである。


釣り方

De87848c 1877 47f5 9f17 bc8c39cdb750

磯釣りのエサ取りとして扱われることが多かったタカベだが、食味がよいことから専門に狙う釣り人も多い。沿岸に近い岩礁帯の、やや水深の深いところに群れているが、水温が高くなると磯ぎわや潮通しのよい堤防の先端付近にやってくるため手軽に狙える。潮色が澄んでいると警戒するため、曇天で潮色が濁り、小波が立つような日が狙い目だ。
また、タカベは船釣りでも狙える。専門の乗合船はまれであるため、ライトタックル五目やイサキ五目などで釣るのが一般的だ。岸釣りでは小型が多いが、沖釣りでは20㎝クラスがターゲットとなる。

【沖釣り】

0b821abe f4ab 4517 b145 d0293a867808

コマセシャクリ釣りで狙うのが一般的。通常、沖のタカベ釣りは60号程度のオモリを使うが、30~40号と軽くして魚の引きをダイレクトに楽しむライトタックル(LT)釣法も楽しい。この場合、竿はオモリ負荷20~30号7:3調子、2m前後のものが使いやすい。仕掛けは3本バリの吹き流しとし、ハリのチモト(根元)をビーズ類で飾るのも効果的だ。ビシ(オモリが付いたコマセカゴ)の大きさやハリ数は地域によって制限があるので、必ず釣行前に船宿で確認すること。
釣り方は、指示ダナ(魚が泳いでいる層)の下限から上限まで竿をシャクって誘い上げていく。アタリは比較的強く感じるので、追い食いを待つようにゆっくりとリールを巻こう。なお、タカベは口が弱いので、無理なリーリング(リールで糸を巻き取る動作)はしないことが大切。

【岸釣り】

B4abcb4f 9b78 4f85 9013 b6b4e3b057d5

竿は4.2~5.3mの渓流竿が使えるが、足場の高い釣り場では0.6~1号程度の磯上物竿が有利だ。渓流竿には、竿の全長と同じ長さのミチイト(竿から来るメインの糸)をつなぎ、磯竿の場合は小型スピニングリールを組み合わせる。
ウキは、一般的な脚付きの玉ウキでも十分に楽しめるが、感度に優れるシモリウキを使用するベテランもいる。ウキ下(ウキから針までの長さ)は1m以内を目安に、適宜調整しよう。付けエサは、大きめのアミエビ3~4尾を房掛けにする。
釣り方は、まず水で薄めたアミコマセを効かせ、そのコマセの流れる筋に仕掛けを静かに投入する。ウキが沈んだら、竿を立てて一気に抜き上げよう。コマセを切らさないように、潮上に少しずつ撒き続けるのが数釣りのコツだ。
なお、堤防などからのタカベ狙いでは、サビキ(枝状に5-10本の針が付いた仕掛け)やトリック仕掛け(サビキの1種で、針にアミコマセを付けるタイプ)も有効。各種揃えておくと状況に対応できる。


料理

タカベは、タンパク質、カルシウム、脂肪、ビタミンなどの栄養素が含まれており、脂質にはDHAやEPAなどの高度不飽和脂肪酸が豊富。タカベの食味が良くなる時期は、6~8月の約3ヶ月。新鮮なものは刺身やタタキでいただいても大変おいしいが、なんといっても塩焼きが定番。脂があるのにさっぱりとした口あたりで、梅雨の時期にぴったりの魚である。煮付けや一夜干しも格別だ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ