カマスのルアーフィッシング

カマスのルアーフィッシング
  • 分 類スズキ目カマス科カマス属
  • 学 名Sphyraena pinguis
  • 英 名Red barracuda
  • 別 名ホンカマス、アブラカマス、シモフリカマスなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

釣り方

堤防におけるルアーフィシングの対象魚のなかで、初心者でも比較的釣りやすい魚種のひとつが「カマス」だ。状況に応じてポイントやルアーを的確に選ぶことができれば、入れ食いになることも珍しくない。30センチ級ともなればファイトも強烈だし、持ち帰って刺し身やフライなどの料理でおいしく食べることもできる。ルアーフィッシングの入門に格好のターゲットを、ぜひ釣り上げてみよう!

●カマス釣りのフィールドとシーズン

Be71b8d2 d89c 4fdf 9fe7 2b0368c137f9

カマスにはいくつか種類があって、ルアー釣りでよくヒットしてくるのは「アカカマス」と「ヤマトカマス」。どちらも小型のイワシなどを捕食するために沿岸を回遊しているので、こうした小魚が豊富な堤防ほど有望な釣り場となる。
シーズン的にも、小魚が接岸しやすい初夏〜秋に釣れる場所が多い。ただし、エリアによって、またはその年によっては冬場にカマスが釣れることも珍しくない。また、カマスは回遊魚なので、それまでは連日のように釣れていたのに今日は群れが抜けてしまって全然ダメ、ということも日常茶飯事だ。したがって、どこの地域でカマスを狙うにしても、マメな情報収集は欠かせない。事前に、ウエブや釣具店などの情報をチェックしてから出かけてみたい。
時間的には朝夕の薄暗いときが釣りやすいが、小魚が豊富な釣り場では日中に入れ食いになることもある。

●使用するタックル

D1a7d45c 5365 4a6a b6c5 80f7a018faa5

【ロッド&リール】
いわゆるライトゲーム用のルアーロッドのほか、メバルロッドやトラウトロッドなどが使える。実際に選ぶときには、3〜12g程度のルアーをキャストできるスペックを目安にすれば良い。長さは6〜7フィート程度でOKだ。
リールは小型のスピニングをセットして、ナイロンの4〜8ポンドラインを巻いておく。細めのラインを使う場合はカマスの鋭い歯に切られることがあるので、その先端に8ポンドのリーダーを30センチほどサージャンノットなどで結んでおくとよい。

Accd7a26 a11f 42b1 9370 283e952367d3

【魚バサミ】
カマスはウロコがはがれやすい魚なので、取り込んだ後は魚バサミで扱うと便利だ。最近は、ホルダー付きで腰に携帯できるタイプも販売されている。

05d89ca6 5d94 4bec a6ac 10786da34f86

【偏光グラス】
状況によっては、海中を群れで回遊するカマスが見えることも少なくない。偏光グラスがあれば、カマスがルアーを追って捕食するまでの動きを観察できるので、釣りの上達にも非常に役立つ。

●使用するルアー

87bcf321 5db2 408e 8742 3fe002c0d36d

【ワーム+ジグヘッド】
カマスはさまざまなルアーで釣ることができるが、初心者が使いやすいのは「ワーム+ジグヘッド」の組み合わせ。ノーアクションのタダ巻きで釣れるので、ルアー釣りの入門にはピッタリなのだ。
ワームはメバルやアジ釣り用の流用でOK。サイズも2インチ程度で、ストレート形状のタイプが食いがいい。カラーはホワイト系が定番だが、状況次第ではピンク系やブルー系などにもヒットしてくるので数種類用意しておくと楽しめる。ジグヘッドは、メバル用の2g前後を流用すれば良い。
なお、カマスの鋭い歯でワームを噛みちぎられることが多いので、予備は多めに用意しておこう。

F39fa108 a767 40f5 ad18 e059195727f7

【タコベイト】
ジグヘッドにセットするのはワームだけでなく、タコベイトを使ってもおもしろい。ワームは尻尾を食いちぎられるとヒット率が格段に下がってしまうが、タコベイトの場合は数本の脚を食われてもほとんど関係なくヒットしてくるメリットがあるのだ。
ジグヘッドにセットするときは、タコベイトの頭の側面にラインカッターなどで小さな穴を開けてからジグヘッドを頭の中に通し、開けた穴からジグヘッドのラインアイを出してラインを直結すればよい。

35c9c399 85d2 4597 926c 99bce7f8ef6b

【ハードルアー】
高活性時のカマスは、小型のミノープラグやメタルジグといったハードルアーにも果敢にアタックしてくる。
ミノーのサイズは全長5センチ前後が目安。狙う水深に応じてフローティングとシンキングタイプを使い分けたい。
風が強い時や深場をメインに狙う場合は、メタルジグの出番。重さは5g前後で、細長いシルエットのものが万能に使える。

●カマスが釣れるポイント

E4ba246b eb76 49e3 a6a6 c97abecac10d

カマスが回遊してくるのは、堤防の先端やカドといった比較的潮通しが良く、エサとなる小魚が群れているような場所。また、状況によっては港内のスロープなどでも釣れることがあるので、積極的に広範囲を釣り歩くのもいい作戦だ。水深はある程度深いほうがカマスも回遊しやすいが、サビキ仕掛けでカマスが釣れている場所では比較的浅場でもルアーを追ってくる。
ただし、カマスは一日中釣れ続くことは少なく、特定の時間帯にバタバタと釣れるケースが多い。その要因は、潮位の変化や時間帯、エサとなる小魚の動向だったりするが、それまでまったく気配がなかったのに突然釣れ出すことがあるのがカマスの特徴。大型埠頭などでは、船のスクリューで海底が拡散された時にカマスが入れ食いになるケースもあることも覚えておくといいだろう。

●実際の釣り方

76459693 6e58 4606 bb04 ef4003ba1e61

【カマスの泳層をリサーチする】
カマス狙いで大切なことは、カマスの群れがどの泳層にいるかを把握すること。このため、まずはルアーをキャストしたら、いったん海底まで沈めてゆっくりと引いてみる。とりあえずアクションはつけずに、タダ巻きでOKだ。アタリが出るまで広角に探りを入れて、カマスの着き場を探ってみよう。
これでアタリがなければ、続いて中層から上層までを探ってみる。海底までルアーを沈めたときに15秒かかったとしたら、10秒、5秒といったように、段階的に沈める時間を短くして各層を探ることでカマスの泳層を絞り込めるわけだ。
この一連の探りの過程でアタリを感じたら、そのスポットを集中的に攻めることが大切。タダ巻きでなかなか食い込まない場合は、ルアーを引く速度に変化をつけてみたり、ときおり竿先を小刻みに動かして誘いを入れてみるのも効果的だ。

B176355e a040 4dda a454 ecaf54e81126

【ヒット〜ファイト】
カマスのアタリは、使っているルアーやカマスの活性によっても違ってくる。カマスが高活性の場合は一気に竿先を引ったくるような明確なアタリが出て、自動的に向こうアワセでフッキングしてくれるだろう。しかし、低活性時には竿先にわずかな重みを感じる程度のアタリしか出ないことも多い。この場合は竿先に神経を集中して何らかの違和感があったらロッドを確実に起こし、しっかりとアワセを入れることが大切だ。
うまくフッキングできれば、あとはカマスの小気味良いファイトを楽しみながらリールを巻いて寄せてくれば良い。足元まで寄ってきたら、最後はタイミングを見て一気に抜き上げよう。
前述したように、カマスが釣れる時間帯はそれほど長くないので、ヒットがあった時には手返しよく釣り続けることが大切だ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ