「」が含まれる記事の一覧
-
カタクチイワシ【片口鰯】
カタクチイワシ科カタクチイワシ属の魚で、マイワシやウルメイワシなどのイワシの仲間でありながら分類上は異なっている。北海道から南シナ海までの西太平洋沿岸に分布しており、マイワシよりも南方系で、より沿岸性が強い。
-
カツオ【鰹】
日本の太平洋沿岸に棲息するカツオは、夏に黒潮と親潮がぶつかる三陸沖あたりまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する回遊魚である。 カツオが属するサバ科の魚類は、沿岸域に棲息していた現存のサバの原型的なものが、進化の過程で沿岸から近海へ、さらに外海域へと分布域を拡大しつつ分化したものと考えられている。したがって、カツオはマグロ類とともに広い生活圏を獲得した進化の先端にある魚なのである。近年、生化学的遺伝形質に基づく研究により、カツオはインド洋に起源をもち、大西洋、および太平洋に棲息域を広げていったものと想定されている。 カツオは世界共通種で、各大洋の表面温度がほぼ20℃以上の熱帯から温帯の海域に広く分布する。熱帯・亜熱帯の海域には一年中棲息するが、日本近海のような温帯域では、黒潮に沿って春に北上、秋に南下という季節的な回遊を行う。太平洋側に多く、日本海側ではまれである。 マグロ類と近縁の魚で、英名(=tuna)からわかるように、欧米諸国ではマグロの仲間として扱われる。日本でマグロと混合した呼び名がないのは、古くからカツオが「かつお節」などの干魚として好んで用いられ、主として刺身にされるマグロとは利用や消費の形態を異にする伝統によるものであると考えられる。
-
カニ網釣り
堤防でビギナーが手軽に楽しめる釣りのひとつが、専用の「投げ網」を使ったワタリガニ釣りだ。専門に狙う釣り人は多くないものの、ポイントに当たれば数釣りを楽しむことが可能で、その食味の素晴らしさも大きな魅力になっている。
-
カニ釣り
昭和の時代、子供たちの代表的な遊びに「ザリガニ釣り」があった。ご存知の方も多いと思うが、長さ1mほどの竹の切れっ端などを竿にして、竿先からタコ糸を垂らし、その先端に煮干しや干しイカを結びつける。これをザリガニが潜んでいそうな水辺に落とし込んで釣り上げるという、釣りの原点のような遊びだ。 現在では、こんな釣り遊びを楽しむ子供は激減してしまったが、そもそもザリガニが生息している場所が激減していることも事実。そこで提案したいのが、このザリガニ釣りのテクニックを応用して楽しむ、海辺での「カニ釣り」だ!
-
カマス(アカカマス)【赤魳】
カマスとは、スズキ目カマス科カマス属に分類される魚の総称である。カマス科にはカマス属だけが含まれ、アカカマス、ヤマトカマス、オオカマス、タイワンカマス、オニカマスなど、世界で18種ほどが報告されており、バラクーダ (barracuda)という英名でも知られている。 すべてが南方系の海水魚で、熱帯・温帯の海に広く分布する。沿岸域に棲息していて、サンゴ礁や岩礁の周囲で群れをつくり、活発に泳ぎ回る。食性は魚食性で、イワシなどの魚を襲って捕食する。オニカマスに至っては水中で人が襲われた報告もある。 日本でよく見られるのはアカカマス、アオカマス、ヤマトカマスの3種。一般的に「カマス」「ホンカマス」と呼ばれているのがアカカマス。「ミズカマス」という別名で知られているのがヤマトカマスだ。 アカカマスは房総以南から南シナ海にかけて広く分布するが、ヤマトカマスと混棲することが多い。
-
カマスのルアーフィッシング
堤防におけるルアーフィシングの対象魚のなかで、初心者でも比較的釣りやすい魚種のひとつが「カマス」だ。状況に応じてポイントやルアーを的確に選ぶことができれば、入れ食いになることも珍しくない。30センチ級ともなればファイトも強烈だし、持ち帰って刺し身やフライなどの料理でおいしく食べることもできる。ルアーフィッシングの入門に格好のターゲットを、ぜひ釣り上げてみよう!
-
カミナリイカ【雷烏賊】
カミナリイカは、スミイカ(正式和名コウイカ)などと同様にコウイカ目コウイカ科コウイカ属に分類される。日本近海では、房総半島以南の主に太平洋側に棲息。朝鮮半島南部、東シナ海、南シナ海などにも分布している。
-
カラフトマス【樺太鱒】
サケ属にはサケ(シロザケ)、ギンザケなどが属しているが、なかでもカラフトマスは、サケと並んでもっとも海洋生活に適合された種類であるとされている。 日本での分布は、太平洋側では岩手県以北、日本海側では新潟以北とされるが、北海道のオホーツク海と根室海峡に流入する河川への遡上が全体の95%以上を占める。ほかには、日本海側では北海道北部の河川で、太平洋側では三陸沿岸北部の河川で、わずかな遡上が認められている。 世界的にはサケ属中でもっとも分布域が広く、北は北極海に面したロシアのレナ川からカナダのマッケンジー川の間、北太平洋、ベーリング海、オホーツク海全域、日本海では朝鮮半島北部まで分布している。
-
カワハギ【皮剥】
フグ目カワハギ科カワハギ属の海水魚で、仲間にウマヅラハギやウスバハギなどがいる。 本種は、本州から九州までの各地に分布。北海道や南西諸島にも棲息するとしている図鑑もあるが、釣り場で見かけることはほとんどなく、ときどき北海道で釣れるのはウマヅラハギであることが多い。
-
カワハギのノベ竿のミャク釣り
船釣りのターゲットとして非常に人気の高いカワハギは、もちろん岸からも狙うことができる。一般的には投げ釣りやヘチ釣りで狙うことが多いが、ここではもっともシンプルで初心者にも入門しやすい 「ノベ竿のミャク釣り」を紹介していこう。
-
カワハギの肝コク鍋
鮮度が命の肝を使う鍋なので、やはり釣魚が最適。カワハギの肝が多いほど、濃厚な味が楽しめる。肝や内臓を取り出す際は、胆のう(緑の玉状のもの)をつぶさないように注意しよう。これをつぶしてしまうと、苦くなってしまう。みそベースだが、お好みで唐辛子や豆板醤を入れてもおいしくいただける。 ●材料/3人分 カワハギ・・・・・・・3~5尾 白菜・・・・・・・・・・5枚 ネギ・・・・・・・・・・1本 焼き豆腐・・・・・・・・適宜 キノコ類・・・・・・・・適宜 みそ・・・・・・・・・・適宜
-
カワハギの肝和え、煮付け
カワハギの料理はなんといっても肝が決め手。鮮度が命の肝を使うので、やはり釣ってきた魚が最適だ。 カワハギは他の魚と同様、きちんと冷やして持ち帰ろう。氷をたっぷり用意したクーラーに海水を入れて庫内を冷やしておき、その中へ、ビニール袋などに入れたカワハギをいれればOKだ。 持ち帰ったら出来るだけ早く皮をはぎ、内臓を出そう。雑食性の魚なので、内臓がいつまでも腹に入っていると、そこから臭みが出てしまう。 特に肝を食べたいので、その処理は迅速に行う。なお、肝にはニガ玉(胆のう)が付いていて、これが破れると全体が苦くなってしまって台無しになる。 肝を扱うときは、肝自体もつぶさないように注意しつつ、このニガ玉をきちんと取り除こう。 カワハギは身はがれも良く、小骨も少ないので、調理しやすく食べやすい魚だ。フグの仲間だから刺身も美味。今回作った「肝和え」(「とも和え」ともいう)も美味だが、身を薄造りにして肝を醤油に溶いて食べる「肝醤油」も最高においしいので、是非ためしてほしい。
-
カンゼンムスビ【完全結び(漁師結び)】
ルアーやサルカンを素早く簡単に結ぶのに最適な方法の一つです。プロの漁師さんがよく使っている結び方で簡単で信頼できるノットです。ハングマンズノットとの違いは巻き付けの上下が違うだけです。ルアーを垂らさないときに応用できます。こちらの方が締まりが緩くて結びの位置を動かすことができます。
-
カンタンムスビ【簡単結び】
一見、弱そうに思えるシンプルな結び方ですが、強度的には内掛け結びにも匹敵します。とにかく素早く結べるので、ハリを頻繁に交換する釣りでは断然便利です。 この結び方では、ラインを2本束ねてハーフヒッチにする工程があり、このときにライン同士がもつれないようにするのが唯一のポイント。ハーフヒッチを1本ずつ施す方法もありますが、強度的には差がないようです。 太いハリスや硬いフロロカーボンを使うと少々締まりが悪くなりますので、どちらかといえば細めのナイロンラインに適した結び方といえます。
-
カンツキバリ(ソトガケムスビ)【カン付きバリ(外掛け結び)】
ハリとハリスを結びます。
-
カンツキバリ(ナンポウハエナワムスビ)【カン付きバリ(南方延縄結び)】
ハリとハリスを結びます。
-
カンパチ【間八、勘八】
本州中部以南、東部大西洋を除く全世界の熱帯・温帯息に分布している。同じブリ属で比較すると、ブリやヒラマサより高い水温の海域を好み、ヒレナガカンパチよりは北寄り、黒潮と対馬海流の勢力圏に棲息する。カンパチとヒレナガカンパチの棲息域は重なり合っており、小笠原沖や高知県・足摺岬沖、室戸岬沖では、両種が交じって釣れることもある。 個体数が多いのは関東以南の太平洋側と玄海灘、東シナ海など。日本海側は、太平洋側ほど個体数が多くない。
-
カンモンハタ
マハタ属に分類される海水魚で、同じ属にはマハタ、クエ、アカハタ、キジハタなど、釣りの対象魚や食用になる魚も多く分類されている。日本近海のハタ類は南へ行くほど種類が多く、本種もそのなかの一種である。 国内では八丈島や小笠原諸島、三重県や和歌山県以南の南日本、とくに奄美諸島や沖縄諸島に多く棲息する。海外ではインド洋、西太平洋に分布している。
-
キジハタ【雉羽太】
世界では、少なくとも50属400種以上の魚がハタ科に属していると考えられており、日本には11属40種近くが棲息している。主な仲間に、全長1m・100㎏以上に達し、ハタの仲間ではもっとも美味とされているクエをはじめとし、マハタ、アオハタ、アカハタ、イシナギ、カンモンハタなどが挙げられる。 本種はハタ科マハタ属に分類され、青森以南の日本各地、さらに、朝鮮半島南部から中国沿岸にかけて広く分布する。
-
キハダ【黄肌、木肌】
スズキ目サバ科マグロ属に分類されるマグロの仲間は、クロマグロ、ミナミマグロ、メバチマグロ、ビンナガ、コシナガ、タイセイヨウマグロ、そして、キハダの7種が知られている。分類学的には、クロマグロ、ミナミマグロ、ビンナガの3種、コシナガ、タイセイヨウマグロ、キハダの3種が、それぞれ類縁関係が強いとされており、メバチマグロはグループの中間的な種とされている。 キハダは、太平洋、インド洋、大西洋の暖海や熱帯海域に広く分布している。また、太平洋やインド洋では赤道反海流域に多く見られるが、地中海には棲息しない。日本沿岸では北海道以南で見られるが、伊豆諸島以南の太平洋側から南西諸島にかけて多く、日本海にはまれである。
-
キビナゴ【黍女子】
キビナゴ属に分類される海水魚で、広義では同じニシン科のマイワシなども仲間だが、ごく近縁なものは沖縄周辺にのみ棲息する同属のリュウキュウキビナゴやミナミキビナゴなどである。同じ亜科に属するウルメイワシやギンイワシも近い仲間といえる。いずれも、ニシン科の魚のなかでもとくに細長い体型をしている。 キビナゴの世界的な分布域は、南東はオーストラリア北岸やポリネシア周辺、西はアフリカの東岸まで、インド洋や西太平洋の熱帯から亜熱帯域と広い。 日本でも比較的温暖な海域に棲息しており、太平洋側は房総半島以南、日本海側では山陰地方以南が分布域となっている。
-
ギマ【銀馬】
日本では千葉県以南に分布。そのほか、インド洋、西太平洋の温帯から熱帯域の沿岸部に棲息している。 従来、本種が分類されているギマ科は、ベニカワムキ科とともに原始的なフグ目魚類とされていたが、最近の研究ではベニカワムキ科よりも、むしろモンガラカワハギ科やカワハギ科に近い仲間ではないかという説もある。
-
キュウセン【求仙、九線】
ベラ科の仲間は暖海を好み、世界中の熱帯から温帯にかけて約500種が広く分布し、日本近海でも約130種が棲息する。 本種は、そのなかでも比較的低温に強い種類で、温帯域に分布できる数少ないベラの一種である。主な分布域は、北海道南部以南、南西諸島以外の日本各地、および東シナ海、南シナ海、朝鮮半島など。
-
キュウリウオ【胡瓜魚】
キュウリウオ目は、3科22属で構成され、同じキュウリウオ科にはアユ(アユ属)、シシャモ(シシャモ属)、ワカサギ(ワカサギ属)、チカ(ワカサギ属)など、釣りや食用の対象としてよく知られた魚も含まれる。 英名に「Arctic」=北極地方の、厳寒の、と付くように冷水性の魚で、北海道の太平洋岸や噴火湾、オホーツク海の沿岸に分布する。海外では、朝鮮半島以北の日本海北部、およびオホーツク海、カムチャッカ、アラスカ、カナダの北太平洋沿岸、および北大西洋の冷水域に分布する。
-
ギンガメアジ【銀紙鯵】
本種は、もっとも一般的なヒラアジ類であり、本州中部以南、インド洋、太平洋、東太平洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布している。日本では、温暖な南西諸島沿岸で個体数が多い。 関東地方以北にも、暖流に乗って稚魚が回遊してくるが、これらの大部分は冬の寒さを乗りきることができずに死んでしまう、いわゆる「死滅回遊魚」となる。ただし、工場などからの温かい排水がある水域では、生き残ることもあり、地域によっては越年したと思われる大型の個体も確認されている。なお、幼魚はカスミアジやロウニンアジの幼魚とともに「メッキ」と呼ばれる。