ヒラマサ【平政】

ヒラマサ【平政】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目アジ科ブリ属
  • 学 名Seriola lalandi
  • 英 名Yellowtail amberjack
  • 別 名マサ、ヒラス、ヒラソなど

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

06bfcf10 c497 4af8 8713 a36189ba7776

ブリやカンパチと並ぶ、ブリ属の一種。全世界の亜熱帯~温帯海域に分布し、赤道域にはほとんど見られない。日本ではブリと間違われることもあるが、ブリは北西太平洋にしか分布せず、その他の地域ではヒラマサのみとなるので、そうした混乱は起こりにくい。
日本近海では北海道南部以南に棲息する。水温18~24℃の海域に多く、ブリよりも暖かい水温を好む。


特徴

57b8a2ea 8f61 4118 bbd9 6abb07f2e138

ブリよりも体形が細長く、速いスピードで泳ぐヒラマサ。カンパチ同様、2mほどにまで成長するアジ科最大級の魚だ。成長スピードは、ブリよりも早い。釣りでの世界記録は49.5㎏(109ポンド2オンス)で、これは2009年10月に千葉県・大原沖で釣られたものである。ちなみに世界記録を認定しているIGFAでは、ヒラマサを3つの系群に分けており、この記録は「California Yellowtail」の記録とされている。その他の系群には「Asian Yellowtail」「Southern Yellowtail」がある。
体形は細長く、側扁する。ブリと同様に背が青緑色で、腹は銀白色、体側に太い黄色の縦縞がある。ブリとの違いは、上アゴの上後端が丸みを帯びていることと、胸ビレが腹ビレより短いことなどが挙げられる。ただし、ブリのなかでも弱い個体は、ヒラマサと同じような体色になる傾向があるので間違われやすい。


性質

0a5e1cfe 7c7a 4603 9688 a7617001b9ff

沿岸や沖合の岩礁帯の中層に棲息するが、ブリに比べるとより浅く、根などがある場所に着くとされている。
単独、もしくは小さな群れで行動し、泳ぐスピードは時速50㎞以上に達する。「海のスプリンター」と呼ばれるゆえんだ。
典型的な肉食魚であり、カタクチイワシやアジ、サバなどの小魚類、甲殻類、それにスルメイカなどの頭足類を捕食する。朝夕のまづめどきが、捕食がもっとも活発になる時間帯だ。
日本の近海では4~8月に産卵する。全長85㎝の個体でおおよそ200万粒の球形の分離浮遊卵を産み、卵は水温19℃で90時間ほどで孵化する。全長数㎝の稚魚は体側に6~10本の横縞があり、ブリの稚魚と似通っているが、流れ藻に着かずに沖合で生活する。ただし、20~50㎝の若魚は、流木などに着いていることがある。
成長はブリより早く、1年で体長40㎝、2年で60㎝、3年で80㎝、4年で90㎝ほどになる。寿命は12年の記録がある。


文化・歴史

「ヒラス(大阪、高知、九州)」「ヒラソ(山陰)」「ヒラソウジ(九州)」「テンコツ(鹿児島)」など、いくつかの地方名がある。三重県尾鷲市では「ヒラ」と呼ばれるとともに「マサギ」とも呼ばれるが、これは「柾
目(まさめ)の魚」を意味し、樹木の柾目のように真っ直ぐな縦縞からきているといわれる。
ヒラマサは一本釣りや定置網で漁獲されるが、九州北部では竹を束ねて作った「漬け」に集まる魚を獲る「しいら漬け漁業」でも漁獲される。シイラよりも単価が高いため、より効率的にヒラマサを集める方法が検討されている。
また、同じく九州の北部では養殖も盛んだ。1970年には近畿大学水産研究所が「ブリヒラ」と呼ばれる、ブリとヒラマサの交雑魚を開発。ブリ同様の脂に加え、コラーゲンも多量に含む身に評価が高い。養殖ヒラマサ、ブリヒラともに、食用として市場に出まわるとともに、海上釣り堀でも両者を釣らせるところがある。


釣り方

8fa4ebe1 2d08 4caf a26b 69312747a976

ヒラマサは全国各地で船釣りの対象魚となっているが、とくに関東地方で人気の高い釣魚になっている。なかでも、ヒラマサを専門に狙うことができる「かもし釣り(コマセを撒くの意「かもす」が訛った、外房地域独特の釣り)」が盛んな千葉県外房は有名な釣り場のひとつだ。
沿岸を回遊するので、時期によっては磯からも狙うことができる。伊豆七島、とくに神津島は大型のヒラマサが釣れることで人気がある。九州北部では、ルアーフィッシングの対象魚としても人気が高い。ジギング(メタルジグを使用したルアー釣り)はもちろん、キャスティング(ルアーを投げて狙う釣り)でも楽しめる。

【かもし釣り】

55d26606 692f 4804 90bb 4d424356baa3

ヒラマサや大ダイを釣る、外房独特の伝統釣法。「ふかせ釣り」と呼ばれていた一本釣りの漁法を釣り人用にアレンジしたものだ。専用のかもしテンビンと、コマセ(魚を寄せる為の撒き餌)を詰めるかもし袋(かもし釣り用のコマセ袋)を使い、集魚効果の高いサンマのミンチ(すり身)をコマセにするのが特徴。さらに、全遊動
かもしテンビンとナイロン製のかもしライン(釣り糸)により、浅い場所でも大型ヒラマサを獲れるバランスに優れた仕掛けを使った釣りといえる。
リールは、ミチイト(リールに巻かれた糸)にPEライン(ポリエチレン素材の釣り糸)を使う場合は、6~8号が300m巻ける電動リール(電動モーターを内蔵したリール)を、ナイロンライン(ナイロン素材の釣り糸)を使う場合は、16号が150m巻けるレバードラグリール(レバー操作でリールの巻上げを制御するタイプのリール)をセット。付けエサにはサンマのブツ、イカのゲソ、活きアジなどを使用する。活きアジを使う場合は、補助オモリの付いた仕掛けを使う。
何かと勘どころの多い釣りなので、タックル(竿、リール、糸を含む道具一式)や仕掛けについても船宿から説明を受けることをお勧めする。
製品例
クッションゴム

【ルアーフィッシング】

A8d7598a 7eae 421a b155 f278ec6f0e56

オフショア(船から)のルアーフィッシングにおいても、ヒラマサは憧れの対象魚だ。
トップウォータープラグ(水面で誘うタイプのルアー)やメタルジグ(鉛などの金属製のルアー)のキャスティングで攻める場合は、9フィート(約2.7m、1フィート:約30㎝)前後のスピニングロッド(スピニングリールを取り付けて使用する釣り竿)が必要。ヒラマサは透明度の高い海域を好むといわれるので、メタルジグもナチュラルなカラー(本物の魚に近づけたカラー)の実績が高い。トップウォータープラグは14㎝程度が標準だが、そのときヒラマサが捕食している小魚のサイズを見極めて、それに合わせるようにしよう。
ヒラマサゲーム(ヒラマサを専門に狙う釣り)では根まわりを狙うため、ヒットさせてからのやりとりが難しい。底からできるだけ誘い上げてからヒット(魚が針に掛る)させるのも、大事なテクニックだ。釣り上げたときの喜びは、ブリ以上といえるだろう。
製品例
トップウォータープラグ

ヒラマサの船からのルアー釣り(キャスティング)について詳しくはこちら

【カゴ釣り】

B791e805 cd3d 451a 8df2 866a90a42904

図は、磯からヒラマサを釣る場合のポピュラーな仕掛け。
カゴ釣り(カゴにコマセを入れ、ウキを付けて流して釣る釣り方)ではマダイやメジナ、イサキなども狙えるが、ヒラマサを専門に狙うならミチイト(リールに巻かれた糸)やハリス(針に結んだ糸)はワンランク強いものが求められる。ただし、時間をかけてやりとりできる釣り場であれば、図よりワンランク弱いタックルでも大丈夫だ。ビギナーのうちは、トラブルの少ないスピニングリール(糸巻き部は回転せず、ラインローラーと言う部分が回転して糸を巻き取っていくタイプのリール)もお勧め。コマセエサ(魚を寄せる為の撒き餌)にはオキアミを使い、腹合わせにしたオキアミやヒイカを付けエサにする。

【泳がせ釣り】

690e95b7 a4f0 44bc 8190 153f4bf6ec3a

活きアジや活きイワシなどが入手できる場所では、泳がせ釣り(活きた魚をエサに使う釣り方)も盛んだ。仕掛けは、カゴ釣りの仕掛けからカゴを取ったものと考えればよい。ただし、活きエサを弱らせないように、ウキは若干小さくする。釣れている魚のサイズに合わせて、仕掛けの太さなどを調整しよう。エサには活きアジ、活きイワシのほか、イカ、小型のメジナやハナダイなども使われる。


料理

B59653cb be92 4f21 9617 4c4f2bf62728

漬け丼

82153675 5d12 4640 9dfd 81bce0fa479f

ユッケ風タタキ

E58fb8e4 d887 410f b475 1bbe74c82fb7

粕汁

ヒラマサの身はブリよりも脂肪が少なく、歯応えがある。夏が旬で、全長1m未満の若魚が美味とされるが、秋のほうが脂が乗っておいしいとする向きもある。
また、ヒラマサの身にはEPA、DHA、ビタミンD、ビタミンAなどが多量に含まれている。EPAは血流をスムーズにし、ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促してくれる。
さまざまな料理に向く魚で、刺身や寿司、漬け丼、照り焼き、塩焼き、煮魚などでおいしくいただける。フライやムニエルにして、控えめな脂を補うのもお勧めだ。
ユッケ風タタキは、粗く刻んだヒラマサの身に、刻みタマネギを合わせてさらに叩き、醤油・ミリン・ごま油・ゴマを混ぜたタレをかけていただく。ごま油や卵が加わることで、脂が控えめなヒラマサの身が、こってりとした味わいになる。
アラは粕汁にするといい。作り方は、適量のお湯で根菜やこんにゃくなどを煮たら、強めに塩を効かせてから塩を洗い流したアラを入れ、酒粕を溶かし入れる。最後に、醤油や味噌で味を調えてでき上がりだ。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ