シイラ【鬼頭魚、鱪】

シイラ【鬼頭魚、鱪】 イラスト:小倉 隆典
  • 分 類スズキ目シイラ科シイラ属
  • 学 名Coryphaena hippurus
  • 英 名Dolphinfish, Dorado
  • 別 名マンビキ、トウヤク、マンサク、シラ

釣りシーズン ベストシーズン 釣れる

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

分類・分布

Cb9b8b88 d8a7 42cf 9c20 c9d699a03d4f

スズキ目シイラ科に分類される海水魚。世界中の温帯から熱帯にかけて分布する表層性大型肉食魚である。国内では、夏になると北海道のオホーツク海まで回遊し、北緯30度以南では周年にわたって棲息している。


特徴

A3a47c41 2982 4acf ab18 95727ae16899

成魚は最大で体長2m、体重40㎏近くに達する。
体型は側扁し、体高があり、細長い。背ビレと尻ビレは軟条のみで大きく、とくに背ビレは長大で目の上方やや後方から始まり、尾柄基部にまで達する。オスは、成長するにつれて前頭部が異様に大きな角丸四角形になるが、メスは成長しても卵形である。
体表は微細な円鱗で覆われている。体色は、背部がやや黄を含んだ青緑色で、腹は白銀。ほぼ全身にわたって青い小斑紋があり、興奮状態になると体側の黄色が鮮烈な黄金色に輝く。スペイン語で金色を意味する「ドラド」といわれるゆえんである。この美しい体色の輝きは、釣り上げて数分もすると急速に色褪せ、死ぬと黄褐色に変わってしまう。


性質

16ad16db 631e 4304 b53b 1d9e4c2849b5

シイラは水深20m以浅を群れで遊泳し、数十〜数百尾もの群れをつくることも珍しくない。流木や流れ藻などに集まる性質があり、音を恐れず、かえって音源に集まる。春~夏に北上し、秋には南下する。
産卵期は、日本近海では6~8月。温帯から熱帯海域にかけて広い海域で産卵するが、南方海域ほど産卵期間が長い。抱卵数は、標準体長60~90㎝で20万~222万粒。1回の産卵数は8万~100万粒で、その2~3倍の卵を産出すると考えられている。卵は1.2~1.3㎜の大きさの分離浮性卵で、一粒ずつ表層を漂う。24~25℃の水温なら60時間前後で体長4~5㎜の稚魚が孵化する。
約4㎝までの仔稚魚は、海面や流れ藻の下に着く。全長3~4㎝まではカイアシ類などの動物性プランクトンを食べ、5~6㎝になるとほかの魚の仔魚を捕食するようになる。全長10㎝になると、流れ藻に着くカワハギやカタクチイワシなどの稚魚を食べ、15~20㎝になると流れ藻を離れる。成魚は、カタクチイワシ、トビウオ、マイワシ、マアジ、カワハギなどの魚を補食するが、ときに共食いをすることもある。


文化・歴史

シイラの名が初めて登場した古書は、寛永15(1638)年に発行された『毛吹草(けふきぐさ)』(松江重頼編)である。このなかに、若狭の小松原ツノ字(シイラの地方名)、越中の九万疋(クマビキ)の名があり、九万疋のところには注として「ツノ字を云う」とある。また、延宝4(1676)年に成立した『書言字考節用集』(若耶三胤子編)には、九万匹、または津字(つのじ)、鱪(しいら)と記されている。
英名のDolphinfishは、イルカ(ドルフィン)のように素早く泳ぎまわることからの命名である。ヘミングウェイの小説である『老人と海』には、「ドルフィン」という言葉が登場するのだが、初期の日本語訳ではこれを「イルカ」と訳してしまったために、話がしっくりとこなかった。これを、お魚博士として有名な末広恭雄博士が指摘し、しかるのちに、「イルカ」から「シイラ」に訂正翻訳されて出版されたという話がある。
シイラという和名は、体皮が堅く、薄身で肉が少ないことから、粃(しいな)(米や麦の結実しない籾(もみ)のこと)にちなんで命名されたといわれている。また、漂流物に群がる習性があり、ときにはそれが動物の死骸などであることから、「死」や「屍魚」が語源ともいわれている。
地方名は数多い。一度に大漁に獲れるという意である「万作(まんさく)」(愛媛・島根)、「万匹(まんびき)・万疋(まんびき)」(熊本・和歌山・福岡)、「十百(とおひやく)」(神奈川・高知)、「顛好(てんほう)」(浜名湖)。大漁に獲れ、大金が得られるという意である「金山(かなやま)」(長崎五島)。秋にうまいという意である「秋よし」(山口)。体表が銀色で美しいことから、質の美しい銀の異称である「南鐐(なんりよう)」(和歌山)。葬式のときに使われる細長い三角形の小旗に似ていることから「死人旗(しびとばた)」(神奈川三浦)。美しい体色をもつことから、婦人の敬称「御前」を用いた呼び名「紫摩御前(しまごぜん)」 (薩摩串本野)など。「万力(まんりき)」という別名もあり、ハリ掛かりすると万力のような力強いファイトをすることが語源といわれるが、「万匹・万疋」から派生したものという説が有力だ。
シイラは、オスが漁獲されると、ペアのメスは漁船のあとを着いて泳ぐといわれる。また、オスが釣り上げられると、その後、すぐにメスも釣れることから、夫婦仲のよい魚といわれている。このことから、高知県では、夫婦和合の象徴として、シイラの干物が結納に使われることがある。


釣り方

E8ba0abe b2bb 448d bcbd 6776454590c4

シイラは日本近海の黒潮主流では、2月から出現して5月に急増し、12月には南下する。東シナ海では、1月から出現し、6月までは九州南方海域、7月には九州西方~山陰沖、9月は能登半島にまで達し、10月には南下する。
いろいろな釣り方で狙うことができるが、ゲーム性が高いのは何といってもルアーフィッシング。1991年頃から急速に普及し始めたソルトウォータールアーフィッシングにおいて脚光を浴び、とくにオフショアゲームにおいては常に主役の座をキープしてきた。

【オフショアのルアーフィッシング】

B4f93c68 2206 479b a289 e2d89a872e86

タックルは、シイラ専用ロッドと高性能スピニングリールとの組み合わせが万全。ロッドは7フィート・ミディアムクラスのものが幅広く使える。メインラインは、伸びが少なく、小刻みなロッドアクションを確実にルアーへと伝えるPEラインが主流。ルアーは、表層系のペンシルベイトやポッパーがメインだが、活性が下がっている場合はミノープラグやジグミノーなどが効果的だ。なお、事故を防ぐために、フックは必ずバーブレス(針の先のトゲ状の部分の無い針、またはペンチでつぶした針)にしておこう。
潮目や浮遊物、浮き漁礁などが狙いのポイント。表層系ルアーの高速引きやポッピングなどが基本だが、シイラがスレているときは水面下でのトゥイッチングやジャーキングなどのテクニックも駆使したい。

製品例
ルアー

【ライトトローリング】

6acb129e 43f8 45b4 9343 e605c04fd972

ロッドは12~30ポンドクラス。ローラーガイドがベストだが、硬質リングの上質なものであれば問題ない。また、200gのジグが振れるジギングロッドなら、スピニングタックルでも十分使える。両軸リールタックルの場合、ロッドエンドにジンバル(竿尻の十字の溝)が切っていないロッドは、ファイト中にねじれて使いにくい。ジンバルの切ってあるものがお勧めだ。トローリング用のルアーは、ヘッドの直径が10~20㎜くらいのものが標準で、バレット型が広く使われている。
実際の釣りでは、3~4丁引きが一般的。トローリングスピードは5ノットくらいが基準だ。

製品例
トローリングルアー

【フライフィッシング】

D30806f8 0db5 463c b506 f478d48f362e

船を仲間同士でチャーターできれば、フライで狙ってみるのもおもしろい。
使用するロッドは#9~12が一般的。リールは、フライライン+バッキングライン(フライラインにつなぐ、大物とのやり取り用のライン)を200m巻けるものをセットする。リールファイト(フライラインを手で手繰らず、リールを巻いてやり取りすること)が前提になるので、ドラグ性能のしっかりとした精度の高いリールを使用しよう。IGFAクラスのラインシステムが基本だが、とくに記録を狙うのでなければフライラインに30~40ポンドのフロロカーボンリーダーを直結してもよい。また、キャスティングの釣りでは、コントロールバットを1mほどにしたほうがスムーズにキャストできる。
キャスティングゲームでは、潮目や漂流物などシイラが回遊していそうなポイントをリトリーブ(キャストしたフライを手前まで引いてくる)で誘う。散水し、撒きエサで集めて狙う釣りでは、船べり周辺がポイントになるので飛距離はほとんど必要ない。リトリーブではなく、ロッド操作でフライをアクションさせるのがセオリーだ。

【磯からのルアーフィッシング】

62f18384 db66 4dd7 be17 ab55d9a37cbe

地域によっては磯からもシイラを狙える。タックルは、10フィート前後のショアジギングロッドに大型スピニングリールの組み合わせがベスト。ラインはPE3~4号、リーダーはナイロンの50ポンド以上がお勧めだ。シーズン当初はトップウォータープラグ、魚がスレてきたらミノープラグやメタルジグを使用してみよう。足場が高いことが多いため、玉網やギャフを持参すること。

製品例
ルアー


料理

94d8f1d6 c883 4e94 91e3 96a474c6d8e9

刺身

066fe3e2 3440 4132 9bee 4f7ca9b83e15

ムニエル

シイラの旬は夏。鮮度の落ちるのが早いために下級魚として扱う地方もあるが、釣りたての鮮度のよいものは刺身で美味。照り焼きやムニエルにも向いており、フライにして洋風タルタルソースなどを添えるとおいしい。
ハワイでは「マヒマヒ」と称して高級魚の扱いを受けている。マヒマヒのフライやソテーは、名物料理のひとつであり、サンドイッチなどにも用いられる。

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

*監修 西野弘章【Hiroaki Nishino】
*編集協力 加藤康一(フリーホイール)/小久保領子/大山俊治/西出治樹
*魚体イラスト 小倉隆典
*仕掛け図版 西野編集工房
*参考文献 『週刊 日本の魚釣り』(アシェットコレクションズ・ジャパン)/『日本産魚類検索 全種の同定 中坊徹次編』(東海大学出版会)/『日本の海水魚』(山と渓谷社)/『海釣り仕掛け大全』(つり人社)/『釣魚料理の極意』(つり人社)

ページTOPへ